マガジンのカバー画像

ニチニチコレコウニチザツキ

274
ADHD気味という自己認識での日常生活。あちこちに興味関心が分散して突っ込んでいく自分を客観的にノートしてみようと思う。
運営しているクリエイター

#日記

畑の雪解けと雪国のワンコ

畑の雪解けと雪国のワンコ

今日の予報は春の薄曇り、公園に行くとまだまだ雪の山

この雪の山が消えるのはいつになるのやら。

我が家の畑の雪はあと1時間でなくなる予定。
あとこれだけだ。

畑の全容。雪とけたので本年の土づくりをはじめなければ。

歳をとると歴史が身近になる

歳をとると歴史が身近になる

今年67歳になった。まだ自分の歳になれていないうちに、次の年齢を重ねていく、そんな思いをもつようになったのは40歳くらいの頃。その頃から、いくつになっても自分の年齢に驚く。だんだん自分の年齢に置いてけぼりになっているような気がするのだ。

 初めて会社員になったとき、年上の先輩がものすごく遠く離れた存在に見えた思いをいまだに鮮明に覚えている。今考えるとわずか数歳上だったのに。

 逆に歳をとると身

もっとみる
絶メシ・・・昭和の食堂

絶メシ・・・昭和の食堂

最近、昭和の食堂に入る機会が続いた。
絶メシ食堂というらしい。食堂の主人が昭和の時代から長年やってきて、後継者がいないので自分の代限りと覚悟を決めている食堂ということかな。

私なりにその特徴をまとめると
ショーウインドがあり、長年そのままになっている。
和食、中華、洋食が混在する。
メニューの短冊が30年くらいそのまま。
ほんわかした味わいが漂っている。

新潟市の学校町にある丸屋さん

ご主人

もっとみる
ドローンに挑戦!

ドローンに挑戦!

いつもの練習場(個人的にそう思っている場所)で久しぶりにドローンを動かした。近いうちに使う予定があるの予行演習。

このドローンは、一昨年のゼミで「ドローンの操作を身に付ける」という課題のために用意したものだ。その意図は、デバイスの操作を教えてもらったり、マニュアルを見たりするのではなく、自らいろいろやってみて身に付けるということのトレーニングにある。

これはICTスキルを身につけるためには重要

もっとみる
5月中の農作業中間報告

5月中の農作業中間報告

6月1日になった。5月いっぱいが期限の締め切り仕事や原稿締め切りがみなひと段落ついた。やらねば仕事から解放された。6月は講演と授業があるだけだ。締め切りのある仕事はストレスが溜まる。そんなストレスの中で農作業をしていたので5月はほとんど畑作業は記録していなかった。いつのまにか初夏になり、作物が育っている。このいきおいが自分にも欲しい。

そろそろ脇芽をとらねばならないジャガイモ軍団。一箇所だけ抜け

もっとみる
もうちょっとだ!

もうちょっとだ!

暑くなったり、寒くなったりで体調を崩しやすい季節だけれど植物だって楽じゃない。もう今にも咲くぞ・・・で、冷え込んだ日が続き、足踏み状態。

我が家の桜もいっぺんに咲かないで、早く咲いて散った枝となかなか咲かないでようやく咲いた枝が混在している。ずうーっとこんな感じ。

今日も寒いや。

退職辞令

退職辞令

本日、退職辞令をもらいました。
昨年は定年退職の辞令。
今年は任期満了の辞令。
おそらく、もう辞令なんてもらうことはないだろうな。

最初にもらった辞令は、
ブルボン北日本食品大阪営業所東大阪出張所勤務を命ずるというものだった。
今から43年前だった。

その時から辞令は何枚もらったろうか。
捨ててないのでどこかにはある。

さて、4月からいろいろ捨てる生活だな。

完全退職まであと少し

完全退職まであと少し

今月末に完全退職する。研究室を片付けたり事務手続きをしたりで結構忙しいのにここへきていろいろと外部からの仕事が入ったり、締め切りが近づいたりとあわただしい。

梅が咲いている・・・・・春の気配

梅が咲いている・・・・・春の気配



散歩をしていると近所の家の庭木が今年の雪で相当ダメージを受けていることがわかる。無事な枝がないほど皆折れている。

折れた枝にもかかわらず山茶花がいくつか咲いている。けなげだ。

松の木も相当やられている。

むざんなや・・・

我が家の庭・・・あと少しで雪がなくなる。

我が家の庭木もほぼ全滅。先日、枝を切った。

先日処分したのにまだこれだけ残っている。

雪解け・・・今年の雪はすごかった

雪解け・・・今年の雪はすごかった

天気がよかったので春日山神社まで散歩してきた。天気が良いといっても時折雪が舞うきびしい寒さ。今年の冬はなかなか手強かった。

どの家の庭木も雪のために折れている。

雪国の消火栓は3段重ね

町内で当番を決めて、どんなに雪が降っても掘り出しておく。

これは古い2段消火栓。

無人家屋の作業小屋がつぶれていた。

竹が雪のためにしなっている。先っちょが雪の中にひきづりこまれているのだ。

雪解けと

もっとみる
雪害・・・樹木をなぎたおす

雪害・・・樹木をなぎたおす

雪が溶けてきて、庭木のダメージが明らかになってきた。

雪の中に埋もれている樹木は、まず雪の重みで潰され、そのつぎに凍りついたまま溶けるにしたがって下に引っ張られてとどめをさされる。じわじわと引っ張られる力の方が強いと聞いたことがある。

散歩に行った春日山神社の参道周りもたくさんの樹木が倒れていた。

上杉謙信像は・・・無事でした。

折れた枝が落ちかけている。

おやおや手をつないで散歩する二

もっとみる
雪国のトイプーはタフでなければならぬ その2

雪国のトイプーはタフでなければならぬ その2

今年4度目の大雪になった。12時間の降雪量が記録になったということで近所の道路は雪に埋まってしまった。除雪車がきてもすぐに道路が雪で埋まる。犬の散歩はきびしい。

今回の雪はまとわりつく。ブレードに雪がへばりついているのが写真でわかる。

温度が低いせいか(−6度)、ブレードを止めているねじがすぐにおれてしまう。その都度、新しいのに取り替える。

前の雪がガチに凍っていて、除雪の邪魔になる。除雪機

もっとみる
『ダーダオチェンの夢』のやさしさ

『ダーダオチェンの夢』のやさしさ

Netfrixでたまたま見出したla garande chaumière violette(ダーダオチェンの夢)が面白い。いや面白いという言葉で表してはいけない深みがある。台湾のお茶のような奥深い味わいがあると言った方がいいのかな。日本統治時代の1920年代の台湾、「迪化街」に住む絵が好きな2人の少年ととりまく人たちの群像劇。日本統治からの独立への欲求、東洋と西洋と日本が混在する台湾の文化など織り

もっとみる