マガジンのカバー画像

軍用機図譜

37
第二次世界大戦前後の軍用機が好きで本や雑誌を集めていたら結構な数になった。退職を期に読み直しながら覚書みたいなものを作ってみようと思い立った。初期のコンピュータで飛行機などのイラ… もっと読む
運営しているクリエイター

#日本海軍機

愛知 艦上爆撃機「彗星」 D4Y2(1943)

 九十九式艦上爆撃機の後継機として十三試艦上爆撃機として開発された。「十三試」だから昭和…

Stonefield
2年前
1

三菱 局地戦闘機「雷電」 J2M(1942)

 局地戦闘機という形式は、日本海軍独自の呼び方で、広い太平洋に分散される陸上基地で邀撃あ…

Stonefield
2年前
2

中島 艦上偵察機「彩雲」C6N1(1944)

 広い太平洋を戦場とした日本海軍にとって、高速で広範囲を偵察する艦上偵察機が必要になり開…

Stonefield
2年前
3

三菱 一式陸上攻撃機 (1941)

 大戦初期には零戦と組んで無敵の日本海軍航空隊の主役だったが、これまた零戦と同じように大…

Stonefield
2年前
3

九州飛行機 震電 J7W1(1945)

 子供の頃(少しばかり軍用機の知識が自慢になった頃)、震電の写真や図を見て「すごい飛行機…

Stonefield
2年前
7

川西 強風 N1K1 (1942)

 第二次世界大戦前、アメリカから石油等の経済封鎖にあったことで東アジア方面への侵攻が日本…

Stonefield
2年前
1

川西 紫電 N1K1-J(1942)

 水上戦闘機『強風』を陸上機に転換したのが『紫電』で、後の『紫電改』へとつなぐ役割を担ったことで知られている。過渡期の飛行機のように思われがちだが、太平洋戦争末期にもかかわらず生産機数は1,000機を超えた。『紫電改』の生産かはじまったとき、他の機種を抑えて最優先されたが、すでに工場はその生産能力を失っていた。  水上戦闘機特有の中翼構造をそのまま引き継いだため、長い脚を2段階で引き込まねばならず、この複雑な構造が事故や故障を多発させ、最後まで稼働率の悪さに影響した。また、

九三式中間練習機(1934)

「赤トンボ」と呼ばれた練習機。昭和10年以降、士官も兵も海軍の飛行機搭乗員は、皆この九三式…

Stonefield
2年前
2

中島九七式艦上攻撃機 B5N2(1937)

 九七式艦上攻撃機は二種類ある。昭和10年に海軍が競争試作を命じた十試艦上攻撃機に中島飛行…

Stonefield
2年前
1