見出し画像

三菱 一式陸上攻撃機 (1941)


 大戦初期には零戦と組んで無敵の日本海軍航空隊の主役だったが、これまた零戦と同じように大戦中期から防御力の弱さを克服できず、とって代わる大型爆撃機も作られず、結局、大戦を最後まで戦い抜かなければならなかった。最後は、特攻機桜花の母艦として、また、輸送機として使われることになる。

 一式陸攻は爆弾や魚雷を内部搭載できる本格的な爆撃機として開発された。陸上基地から発進して洋上の艦隊決戦に参加できるアウトレンジ戦法での攻撃機で九六式陸上攻撃機の後継になる。側面図は太い胴体が目立ち、後半もあまり絞られてないので葉巻のようなデザインだ。しかし、主翼はアスペクト比が高い細長いデザインで、上面からみるとなかなかスマートだ。尾部には20mm機銃を設けていて、この種の爆撃機としては強力な武器配置だ。しかし、20mm機銃は初速が遅い上に、毎分発射数も遅い、弾幕をはって逃げるにはアメリが軍のような12.7mmの連装銃のほうが有利だろうなと思う。

一式陸攻平面図

 その特徴となる4000km以上の航続距離をかせぐために、主翼の内部構造に巨大な燃料タンク(インテグラルタンク)をもうけたが、防弾はされておらず、被弾するとすぐに燃え上がった。横須賀航空隊で一式陸攻の廃機に燃料を積んで焼夷弾を打ち込む実験をしたところ、すぐに燃え上がるのを見て、参加していた三菱航空機の関係者は目に涙をためたと『海軍陸上攻撃隊』(高橋勝他、今日の話題社)に書かれている。つけられたのが『一式ライター』というひどいニックネーム。開発時には戦闘機無用論などもあり、防御を少々犠牲にしても戦闘機も追いつけない速度と高高度性能をもった爆撃機であればOKという考えがあった。ところが戦闘機の進化は凄まじく、爆撃機は戦闘機なしに行動できなくなる。一式陸攻が戦場に登場する頃には、速度も高度も秀でたものではなくなってしまっていた。大戦後半は消耗率が高くなる。

 私の父は、海軍の整備兵だったが、専門は航空魚雷。一式陸攻とか天山艦攻とかに魚雷を積載準備をしていたという。特に何回も乗った一式陸攻には、思いを持っていたようで、幼い頃に風呂の中での昔語りに付き合わされた。搭載される酸素魚雷は、欧米の魚雷と異なり、目立たず長距離をはしる秘密兵器なんだと幼い私に説明してくれた。昭和20年になると一式陸攻には魚雷でなく桜花を載せることになる。鹿屋基地にいた父は特攻機を毎日のように帽フレで見送っていたと聞いた。

<一式陸上攻撃機二二型>
全長 19.63m
全幅 24.88m
全備重量 8,050kg
発動機 火星二一型(1,850ph)× 2
最高速度 437.1km/h(4,600m)
航続距離 2,500km(爆弾積載時)
武装 7.7mm機銃×3 20mm機銃×2
乗員 7名

> 軍用機図譜


https://amzn.to/33CrEOB