見出し画像

本を読まないとダメなの?

宿題としての読書感想文‥

ノルマとしての読書した本の冊数‥

読書の目的って、いったい何なのでしょうか?


読書感想文のための読書‥ノルマのための読書‥

このような読書の強制が、
子どもたちを読書嫌いにしているのではないでしょうか。

画像1

ボクが考えている読書の目的は‥

実践のための実践

行動のための読書
実践のための読書

先人たちの知恵が詰まっている本。
その本を読んだだけでは知識を得たに過ぎない。
読書感想文を書いても知識をアウトプットしたに過ぎない。

これだと、読書の目的が‥
理論のための理論

決して、先人たちの知恵が
自分の知恵になることはなく‥
せいぜいが知識止まり

知識を基に行動してこそ、自分の知恵になる!

実践(行動)のための実践(行動)
を読書の目的とするため‥

先人たちの知恵を借り、
自ら実践(行動)し、
自分の知恵とする。

実践のための読書
行動のための読書

読書自体を行動的な実践と捉えています。

読書は単に知識を習得するためのもの
ではないと考えています。

画像2

どうして、図書室のある塾にこだわるのか?

本を読んでほしいわけではありません。

感想も必要ない。

冊数もどうでもいい。


先人たちの知恵を行動に使ってほしい✨

読書という実践を、自分の実践に活かしてほしい✨


これが図書室のある塾にこだわる理由です。


画像3

 どんな本を読み、どんな行動を起こしますか?



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?