i.school / JSIC

2009年に東京大学で始まったイノベーション教育プログラムです。社会的課題を解決するア…

i.school / JSIC

2009年に東京大学で始まったイノベーション教育プログラムです。社会的課題を解決するアイディア創出法に焦点を当て、人間中心イノベーションを体系的に学んでいきます。2017年度に東京大学から独立し、全国の学生のみならず社会人に向けてより開かれた教育活動を目指しています。

マガジン

  • i.school2024通年プログラム参加レポート

    i.school2024通年プログラム参加レポートです。

  • イノトーク

    イノトークレポートです。

  • 通年生/修了生への3つの質問!

    i.schoolの通年プログラムに参加している通年生、あるいは修了した修了生の生の声をお届けします。i.schoolにはどんな人が参加しているのか、そしてどんな考えや思いを持っているのかなど気になる方はぜひのぞいてみてください。

  • i.school2023通年プログラム参加レポート

    i.school2023通年プログラム参加レポートです。

  • Innovation Quest

    イノベーション現場のリアルを知るべく、i.schoolの学生がアクセラレーションプログラムやイノベーションセンターを展開する企業へインタビューを行い、それをnote記事として連載する企画です。

記事一覧

【2024WS3DAY1】

【2024WS3DAY1】  第3回ワークショップが始まりました。今回のワークショップは、日立製作所の研究開発グループ・デザインセンターの方がファシリテーターとして参加して…

1

【2024 WS2振り返り会】

【2024 ws2振り返り会】  振り返りの前半では「ws2で得た学びについて」各班1.チームとしての感想2.フィールドワークについて3.ワークショップについてという三つの観点か…

1

【2024WS2DAY3】

【2024WS2DAY3】  WS2もついに最終日を迎えた。最終日は発表前に30分間の準備があるだけで、すぐに発表となった。  各グループは準備を終え、遂に最終発表に臨んだ。4つ…

1

【2024WS2DAY2】

【2024WS2DAY2】 WS2の2日目を迎えた。 2日目は①事例分析②地域資源のリサーチ③アイディア発想、評価、選択 ④総括的分析⑤再試行、準備⑥中間発表⑦準備の流れで、東京…

i.school / JSIC
2週間前
1

【2024WS1イノトーク】

【2024WS1イノトーク】  WS1の前哨戦として開催されたイノトーク。「熟達者AIの開発とアイディア事業化の哲学」を題に堀井先生からi.school流のアイディア事業化手法がプ…

i.school / JSIC
3週間前

【2024WS2DAY1】

【2024WS2DAY1】  待ちに待った2泊3日合宿形式のWS2が始まりました。  合宿前に遅刻しないよう再三言われたおかげで、誰一人遅刻せず合宿を開始できて、一安心です。甲府…

i.school / JSIC
3週間前

【2024 WS2事前学習会】

【2024WS2事前学習会】  明後日に控える2泊3日の山梨合宿の事前学習会がオンラインで行われた。 山梨合宿では「ローカルアントレプレナーとして地域資源を活用したアイデ…

i.school / JSIC
3週間前
2

【2024 WS1振り返り】

【2024 ws1振り返り】 4日間にわたるWS1の振り返りを行った。 中心テーマは以下の2つだ。 ・今回の学び ・次回のWSで行いたいこと 1)今回の学びについて ①私の学び  私個…

i.school / JSIC
3週間前
1

【2024WS1DAY4】

【2024WS1DAY4】 この日はWS1の最終プレゼンが行われた。9時40分に会場に入ると、すでに他のチームは全員揃っており、黙々と作業を進めていた。このプレゼンにかける彼らの…

i.school / JSIC
1か月前
2

【2024WS1DAY3】

【2024WS1DAY3】  早くも3日目を迎えたワークショップ1ですが、本日は自分たちのグループを含め、何人かオンラインでの参加者も見受けられました。オンライン参加者に話を…

i.school / JSIC
1か月前

【2024WS1DAY2】

【2024WS1DAY2】 本稿ではWS1 Day2について振り返る。 ・未来シナリオ文章化 ・登場人物・ニーズ分析 ・アイデア発想・共有・評価 ・統括的分析 ・再試行の設計/準備計画…

i.school / JSIC
1か月前
1

【2024WS1懇親会】

【2024WS1懇親会】 第1回レギュラー・ワークショップのDay1が終了した後は、参加者や運営の方を含め、2時間程の懇親会を実施しました。ドリンク・お菓子を片手に、大学生…

i.school / JSIC
1か月前
3

【2024 WS1 DAY1】

【2024 WS1 DAY1】 生成AIが発展し、普及した未来に起こるシナリオについてのアイデア発想をしました。今回のワークショップでは、以下の流れで進めます。  まず、技術発…

i.school / JSIC
1か月前
6

【2024 WS1 オリエンテーション】

【2024 WS1 オリエンテーション】  2024年度i.schoolが開幕し、WS1「生成 AI の発展と新しい活用方法のデザイン」がスタートしました。  会場に入ってまず驚いたのは机の…

i.school / JSIC
1か月前
5

【i.schoolから通年生/修了生への3つの質問!】2023年度通年生_伊藤さん

質問1:i.schoolに応募しようと思った、入ろうと思ったきっかけは何ですか? 新規性の高いアイデアを出すための方法論を一度学んでみたかったから 質問2:i.schoolでどん…

i.school / JSIC
1か月前
3

【i.schoolから通年生/修了生への3つの質問!】2023年度通年生_野原春菜さん

質問1:i.schoolに応募しようと思った、入ろうと思ったきっかけは何ですか? 東京大学の産学が主催しているプロジェクトで知り合ったかつ素晴らしいなと思った複数名(チー…

i.school / JSIC
1か月前
2
【2024WS3DAY1】

【2024WS3DAY1】

【2024WS3DAY1】
 第3回ワークショップが始まりました。今回のワークショップは、日立製作所の研究開発グループ・デザインセンターの方がファシリテーターとして参加しています。
 テーマは「2040年の地方都市におけるインフラサービスをデザインする」です。私たちの未来の生活は、輝かしいだけではありません。技術の発展による明るい未来が想像される一方で、かつてない人口減少という避けられない問題があ

もっとみる
【2024 WS2振り返り会】

【2024 WS2振り返り会】

【2024 ws2振り返り会】
 振り返りの前半では「ws2で得た学びについて」各班1.チームとしての感想2.フィールドワークについて3.ワークショップについてという三つの観点から分析しその後全体で共有した。
自分たちの班では、それぞれの視点について
1.楽しい合宿だった。自分たち役割分担を明確にしたことや効率的に発表まで繋げられた。
2.「発表へのフィールドワークの活かし方には不十分な点があった

もっとみる
【2024WS2DAY3】

【2024WS2DAY3】

【2024WS2DAY3】
 WS2もついに最終日を迎えた。最終日は発表前に30分間の準備があるだけで、すぐに発表となった。
 各グループは準備を終え、遂に最終発表に臨んだ。4つのグループは「摘果された若桃」「ハーブ」「ワインパミス」「森林」と、山梨ならではの地域資源を活用したアイデアを発表した。各グループが見つけた山梨の地域資源には、私たちの班では話にも出なかったものもあり、興味深かった。今回の

もっとみる
【2024WS2DAY2】

【2024WS2DAY2】

【2024WS2DAY2】
WS2の2日目を迎えた。
2日目は①事例分析②地域資源のリサーチ③アイディア発想、評価、選択
④総括的分析⑤再試行、準備⑥中間発表⑦準備の流れで、東京大学山中寮内藤セミナーハウスでワークショップが行われた。
 ワークショップの前半は、昨日訪問させていただいた「Obina Brewing & American Cafe」、「大北農園」をはじめ複数のローカルアントレプレナー

もっとみる
【2024WS1イノトーク】

【2024WS1イノトーク】

【2024WS1イノトーク】
 WS1の前哨戦として開催されたイノトーク。「熟達者AIの開発とアイディア事業化の哲学」を題に堀井先生からi.school流のアイディア事業化手法がプレゼンされる。
 熟達者AIは、生成AIの活用が当たり前になる未来における教育において、体験価値の増加、著作権の重要性倍化などの社会的変化から導き出された解である。熟達者の考えや、アイデア、評価を自動化し、熟達者からの学

もっとみる
【2024WS2DAY1】

【2024WS2DAY1】

【2024WS2DAY1】
 待ちに待った2泊3日合宿形式のWS2が始まりました。
 合宿前に遅刻しないよう再三言われたおかげで、誰一人遅刻せず合宿を開始できて、一安心です。甲府駅に集合した後はみんなで貸切バスに乗り、1つ目のインタビュー先である「Obina Brewing & American Cafe」に向かいました。
 ここではクラフトビール作りに取り組むDavidさんからお話を伺い、Dav

もっとみる
【2024 WS2事前学習会】

【2024 WS2事前学習会】

【2024WS2事前学習会】
 明後日に控える2泊3日の山梨合宿の事前学習会がオンラインで行われた。
山梨合宿では「ローカルアントレプレナーとして地域資源を活用したアイデアの創出」を行う。はじめに今回のWS担当の安藤さんから「合宿のしおり」を見ながら確認事項が話される。
「遅刻は厳禁。アメニティはないから持ってくるんだよ!」
真剣な顔をして聞くみんなだが、どこか期待やワクワクが隠せない。そんな顔を

もっとみる

【2024 WS1振り返り】

【2024 ws1振り返り】
4日間にわたるWS1の振り返りを行った。
中心テーマは以下の2つだ。
・今回の学び
・次回のWSで行いたいこと
1)今回の学びについて
①私の学び
 私個人の学びとして、アイデアの総括的分析とプロセスの再設計をすることが一番の学びであった。その理由として、どの時点の議論が間違っていたかを発掘し、それを踏まえもう一度良い議論をするためのプロセスを構築するからだ。
②チー

もっとみる
【2024WS1DAY4】

【2024WS1DAY4】

【2024WS1DAY4】
この日はWS1の最終プレゼンが行われた。9時40分に会場に入ると、すでに他のチームは全員揃っており、黙々と作業を進めていた。このプレゼンにかける彼らの強い思いが感じられる。
定刻の10時から30分ほど時間を与えられ、最終調整を行う。スライドを直すグループ、意思統一を行うグループ、時間を計測するグループなど取り組みは様々だ。
WS1のテーマは生成AIの活用で、各チームは、

もっとみる
【2024WS1DAY3】

【2024WS1DAY3】

【2024WS1DAY3】
 早くも3日目を迎えたワークショップ1ですが、本日は自分たちのグループを含め、何人かオンラインでの参加者も見受けられました。オンライン参加者に話をふったり、聞き取れなかった部分は逐一聞いてもらうようにしたりと、ハイブリッド形式ならではのコミュニケーションが見られたと同時に、全員が抵抗感や違和感なくディスカッションを進めることができていたと感じました。ワークショップの前半

もっとみる
【2024WS1DAY2】

【2024WS1DAY2】

【2024WS1DAY2】

本稿ではWS1 Day2について振り返る。
・未来シナリオ文章化
・登場人物・ニーズ分析
・アイデア発想・共有・評価
・統括的分析
・再試行の設計/準備計画
を行った。
各チームいずれもアイデア発想までは順調に進んだが、統括的分析において行き詰まった印象だった。行き詰まった理由としては主に3点挙げられた。
・各々のアイデアが発散してしまい、一つに絞りきれなかった
・未

もっとみる
【2024WS1懇親会】

【2024WS1懇親会】

【2024WS1懇親会】
第1回レギュラー・ワークショップのDay1が終了した後は、参加者や運営の方を含め、2時間程の懇親会を実施しました。ドリンク・お菓子を片手に、大学生活や趣味についての話で盛り上がりました。とてもアットホームな雰囲気で笑顔あふれる懇親会となりました。
今回のワークショップでは、A~Dの4チームで進めていますが、チームの垣根を越えた交流ができ、これから1年を過ごしていく同じ志を

もっとみる
【2024 WS1 DAY1】

【2024 WS1 DAY1】

【2024 WS1 DAY1】
生成AIが発展し、普及した未来に起こるシナリオについてのアイデア発想をしました。今回のワークショップでは、以下の流れで進めます。

 まず、技術発展や社会変化の視点から様々なアイデアを出し合います。①技術発展・社会変化の過程でアイデアがたくさん出てきたのですが、テーマがAIということで哲学的な話になったり、広がりすぎてしまったりするような場面が何度かありました。アイ

もっとみる
【2024 WS1 オリエンテーション】

【2024 WS1 オリエンテーション】

【2024 WS1 オリエンテーション】
 2024年度i.schoolが開幕し、WS1「生成 AI の発展と新しい活用方法のデザイン」がスタートしました。
 会場に入ってまず驚いたのは机の上にある360°カメラやマイクなど数々の機材!オンラインの参加者が議論に参加しやすくするための工夫だそうです。さらに、今回のオリエンテーションではTeamVisというメンバーの発言時間とその発言による議論の活性

もっとみる

【i.schoolから通年生/修了生への3つの質問!】2023年度通年生_伊藤さん

質問1:i.schoolに応募しようと思った、入ろうと思ったきっかけは何ですか?

新規性の高いアイデアを出すための方法論を一度学んでみたかったから

質問2:i.schoolでどんなことをやりたかったのですか?もしくはこれからやってみたいことはありますか?

自分自身が「よく思いついたな」と思えるアイデアを生み出すこと

質問3:実際にi.schoolに入ってみて、どうでしたか?

ワークショッ

もっとみる

【i.schoolから通年生/修了生への3つの質問!】2023年度通年生_野原春菜さん

質問1:i.schoolに応募しようと思った、入ろうと思ったきっかけは何ですか?

東京大学の産学が主催しているプロジェクトで知り合ったかつ素晴らしいなと思った複数名(チームメイト含む)がi schoolのワークショップに過去参加していた・参加を検討していたからです。
加えて、取り扱う題材が自分が行ってみたいこととマッチしていたからです。

問2:i.schoolでどんなことをしたかったのですか?

もっとみる