見出し画像

敏感な親子のゆっくり生活 #3 植物の成長を見守るゆとりを持つ

我が家では毎年、何かしらの植物(花や野菜)を育てています。

今年は、下の子の入学の際に学校から配布された13種の花のたね💐(シート上になったもの)と、🌻を育てたいというのでそちらも植えました。
もう少ししたらトマトやらの野菜も植えようかなと思っています。

わたしの方はずーっとハーブ。
毎年、新しいものを買ってきてはその都度楽しんでいます。

本当は年越しさせたいのです。
しかし、気候が合わないのか、どうしても枯れちゃう。

一年草扱いのバジルはともかく、カモミールやレモンバームはどうにか冬越し出来ないものかといつも試行錯誤してます。
(ただ、地植えしたローズマリーとタイムだけは元気で、放っておいても虫もつかない(笑))


植物を育てるって、子育てと似てるなあと最近思います。
毎日見ているからなかなか気がつかないけど、ちゃんと成長してる。

あるとき見たら、「あ、花芽がついてる!」とか、
「あー、なんか虫に食われちゃってるなぁ」とか。
肥料や水のやり過ぎでも元気がなくなっちゃうし。
とにかく、やりながら覚えていく

子育ても、
上の子に当てはまったことが下の子には当てはまらないってこと、あります。
それぞれを見ながら、その子にあった方法を模索して接していく
私の子育てはそんな感じです。

正解なんてないと思っています。
うまくいかないことも多々あります。
だけど、その瞬間瞬間で一生懸命やることが何よりも大切なんじゃないか
と、この頃は思うのです。

🌱 🌱 🌱

植物の話に戻りますが、
手をかけすぎるとダメになって、放っておいた方が元気に育つ。
これって、子どもにも当てはまるんじゃないかな
、って今(!)思いました。
すべての生き物には、ある程度の自由が必要なのかもしれませんね。

手はかけないけど、気にはかける。
そういう意識で接しているせいでしょうか。
ずっと花をつけなかったヤマボウシとツツジ、ローズマリーにかわいい花🌸が咲くようになりました。
庭の草花たちに、私の気持ちが少しでも伝わったのかなと思うと嬉しくなります。

ちなみに、庭の草花の管理はすべて私がひとりでやっています。
育てたい!といった子どもたちは、成長過程をときどき見る程度。
それでもいいかな、って思ってます。

わたしはわたしで自然に触れると元気が出るし、
うまく育てられたらそれも嬉しいし、
失敗したとしてもその経験はまた次に活かせばいい。

「今ここに生きている時間」を堪能するとき、心は自然と平静を取り戻し、子育てや忙しい日常を乗り切るエネルギーをチャージすることが出来るのです。

今日も最後まで読んでくださりありがとうございます💖

✨✨✨✨✨✨✨✨

スキ&フォローはもちろん、
応援して下さる方(コメントやサポート)大歓迎です!!

あなたに寄り添う、いろうたのオススメ記事はこちら↓

🔳自己紹介
🔳いろうたの記事 サイトマップ
🔳敏感な親子のゆっくり生活(マガジン)
🔳完結小説あらすじ
🔳いろうたの「書くこと」へのこだわり(マガジン)
🔳いろうた*物書きの主張(マガジン)
ストア(ミンネ)にて、心を癒やす「文字アート」販売中です

いつも最後まで読んでくださって感謝です💖私の気づきや考え方に共感したという方は他の方へどんどんシェア&拡散してください💕たくさんの方に読んでもらうのが何よりのサポートです🥰スキ&コメント&フォローもぜひ💖内気な性格ですが、あなたの突撃は大歓迎😆よろしくお願いします💖