マガジンのカバー画像

いろはと高校生物

15
高校生物の内容を項目ごとに細く区切って掲載していきます。 生物系の大学に入ったら、高校レベルの内容は問題外で、もっと高いレベルを知っている前提の講義でした。従ってここでは教科書以…
運営しているクリエイター

2021年9月の記事一覧

小胞体

こんにちは。いろはです。 今回は小胞体についてです。 小胞体は真核細胞のみに存在し、電子…

いろは
2年前

リソソームとオートファジー

こんにちは。いろはです。今回はリソソーム(lysosome)についてです。 リソソームはゴルジ体か…

いろは
2年前

ゴルジ体

こんにちは。いろはです。今回はゴルジ体についてです。 ゴルジ体は真核細胞のみに存在し、一…

いろは
2年前
1

1-1-1 細胞を基準とする生物の分類

こんにちはいろはです。ここでは細胞の大まかなつくりと分類を確認しましょう。 単細胞生物1…

いろは
2年前

1-1-2-1 生物を構成する元素

こんにちは。いろはです。1-1-2-1では生物に含まれる元素の構成比について触れていきます。 …

いろは
2年前

1-1-2-2 生物のからだの化学組成

こんにちは。いろはです。1-1-2-2では、生物体内の化学組成について確認していきます。 そも…

100
いろは
2年前

1-1-3-2 核の構造とはたらき

こんにちは。いろはです。今回は核についてです。 真核細胞は、通常核を1つ持っています。形は球形、楕円形など種類があります。大きさは細胞ごとに異なりますが、直径5μm前後のものが多いです。 核の構造核の最外層を核膜といい、二重生体膜です。核膜の表面には核膜孔という多数の穴があいています。核膜孔では二重生体膜は互いに繋がっています(核の「表面」にあたる部分は意地でも親水性の部分で構成されています)。核膜孔を通して、タンパク質やRNAのやり取りを行います。核膜の外膜の一部は、小

1-1-3-3-1 ミトコンドリアの構造

こんにちは。いろはです。今回はミトコンドリアについてまとめていきます。 細胞の活動には、…

いろは
2年前

1-1-3-3-2 葉緑体

こんにちは。いろはです。今回は葉緑体についてになります。 葉緑体は、光エネルギーを変換し…

いろは
2年前

1-1-3-4 リボソーム

こんにちは。いろはです。今回はリボソームについてです。 リボソームは電子顕微鏡ではじめて…

いろは
2年前