マガジンのカバー画像

メンタル系おすすめ記事

55
人間の心理や思考法についてあれこれ書いた記事をまとめています。
運営しているクリエイター

#毎日note

メンタルが落ちているときこそ「笑う」ことを意識しよう

メンタルが落ちている時に笑顔になるのはなかなか難しいかもしれませんが、そこは作り笑いでも…

小さな達成感の積み重ねが、いつか大きな自信になる

自己肯定感が低い 自分はどうせ何もできないと思っている 自分に自信をつける方法が分からな…

「ポジティブな自己暗示」で自分を変える努力してますか?

自己暗示(自己睡眠)、と聞くと 「勘違いしててイタイやつ」 「やばいヤツじゃん・・」 「それ…

「あなたをコントロールしようとする人」とは距離をとりましょう

今日は少し対人関係の話をします。 あなたはこんな言葉を言われたことはありますか? 「あな…

感受性の高い人は「受け流す努力」をしないと身が持たない

感受性の高い人というのは、細かいところまで気づける鋭さがあり素晴らしいのですが、疲れやす…

反省はしても、後悔はするな

前にも似たようなことを言いましたが、人は失敗から多くを学びます。 成功体験も大事ですが …

非常に生きづらい特性「敵意帰属バイアス」について

昨日は「メンタルの弱い人は断定口調が多い」というお話をしましたね。 人によってはそこから敵意帰属バイアスに陥る人もいるので、今日はその話をしようと思います。 名前に「敵意」が入っているので、なんかまたロクでもないことでしょ! また心の闇てきな話かよ・・ と思うかもしれませんが、はいその通りです笑 心の闇ネタ、私たくさん持ってますよ~。 じゃんじゃん紹介させてください笑 敵意帰属バイアスとは敵意帰属バイアスとは、相手から受ける行為や言葉に対して「自分が攻撃されている」

メンタルの弱い人は「断定口調」が多い

メンタルの弱っている人は、言葉づかいですぐ分かります。 (メンヘラ気質も含みます) 話し方…

完璧主義者は不安症を引き起こしやすい

世の中には何事も完璧にこなさなければ気がすまない、いわゆる「完璧主義者」と呼ばれる人達が…

「心理対比」することで目標達成率が上がる

今日は私がよく意識してやっている心理対比のお話をしようと思います。 人間とは意志の弱い生…

怒りの根底には必ず「一次感情」が潜んでいる

感情コントロールって難しいですよね。 頭では分かってても制御がきかなくてイライラしてしま…

「孤立」と「孤独」のちがい

今日は「孤立と孤独」の違いについて、書いてみようと思います。 似てるようで、実は全然意味…

AC傾向の強い人は「知的水準が高い」

昨日に引き続き、アダルトチルドレン(AC)のお話をしていこうと思います。 ACの人は人間関係で…

人間の心の成長には「安全基地」が必要

今日はアダルトチルドレンについて、少しお話しようと思います。 私自身、機能不全家族で育ったので、どうやら長年アダルトチルドレンだったようです。 自分はなんか周りと感覚が違う。 生きづらい、人生しんどい。 と感じてきました。 ただそれは過去の話です。 ここ2~3年でようやくその感覚から脱することができました。 アダルトチルドレンは病気ではありません。 凝り固まった考え方のクセ、のようなものです。 気質、とも言えますかね。 現在は親とも和解し、旦那からも愛されているの