見出し画像

#288 義務から始まる教育ではなく、意欲から始まる教育を

 「〜しなければならない」という言葉があります。私たちは社会の一員として生きていく中で、多くの責任や義務を果たさなくてはいけない。

 法令遵守から始まり、納税、勤労、教育(を受けさせる)義務などの国民自身が決めた(日本政府は国民の代表として考えるならば)ものから、日々の会社の業務、納期など。

 私たちは人生の中で様々な「ペルソナ」を演じる訳ですが、その役柄ごとに「しなければならない何か」と向き合っていると言えるでしょう。

 一方、学校教育では今「主体的」という言葉がキーワードになっています。自身の「意欲」を根源として、自分のやりたいこと、興味・関心があることに突き進んでいくことが大切だと言われています。

 『学校に行かないことで偉業を成し遂げた人たち、型にはめる教育の功罪〜仏教が説く、思い通りに行かない世の中を生きる術とは〜』というタイトルのコラムを見つけました。

コラムの著書である高野山真言宗傳燈大阿闍梨大僧正の池口恵観氏は、

学校が規格の中で収まるように教育するのは、企業が生産性を重視し、そこで働く従業員は、「偏差値が高い、素直、我慢強い、協調性が高い、上司の言うことをよく聞く」という人材が求められてきた背景がある。そうした同じ規格の人を雇った方が管理しやすいという社会的構造と産業の環境により、組織の中で適合する人材をつくる教育が施されてきたのだ。

 と指摘しつつ、エジソンなど学校という「枠」の中にはまらずとも、「主体性」を根源とした学びを進め、結果「偉人」となった人々を紹介しつつ、「学校にいかなければならない」という価値観に疑問を投げかけています。

 「学校に行くたくないなら行かなくてもいい」という、その一言で、子供は変わる可能性がある。人の常識や価値観は、「これが正しい」とされていたものが、いつの間にか正しくなくなってしまうこともある。
 「学校に行かなければならない」という世間の常識は未来永劫に正しいものではなく、「才能を伸ばすために学校へは行かない」という考え方が将来、一般的な考え方の社会になっているかもしれない。
 自分が満足できる人生を過ごすためには、学習をあきらめず、勉強を続ける必要は当然ある。
 その上で、どんな経験も将来に生きると前向きに捉えながら、悩める子供に寄り添い支えることが肝腎なのではないか。

と述べています。「義務感は自らの意思として持つものである」という言葉を私はある人から言われたことがあります。私の今の仕事は、誰かに何かを強制されることは基本的にありません。しかし、自分の事業をよりよくしていく中で当然自分がやりたくない業務、苦手な業務も存在します。やりたくないな、嫌だなと思うことも多々。だけど、結局それらをやらないと私の仕事はうまく行かない。それらの義務は私自身の「主体性」を自然と伴って来るのです。

 「〜しなければならない」ことを誰かに強いられる状況というのは、人間の「自由に生きたい」という本能と相反するもの。私たちは今の時代、「〜しなければならない」と当たり前に感じていることにもう一度向き合う必要があるのだと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?