マガジンのカバー画像

感謝のマガジン

274
みんなのフォトギャラリーで使用された記事をまとめています。
運営しているクリエイター

2022年5月の記事一覧

はじめました

生存闘争王子です。こんにちは。こんばんは。 まずお前誰や 中洲産業大学・ア研→中産ア研(…

3

攻殻機動隊SAC_2045シーズン1をやっと見たんですよ!

5月23日、Netflixで「攻殻機動隊 Ghost in the Shell: STAND ALONE COMPLEX_2045 シーズン2」…

〝明らかにすること〟と〝暴くこと〟は違う

タロットリーディングのお悩み解決屋うかれれ(@ukalele9)です。 先日、たまたま見つけたYou…

結局、昨日は帰ってこない

「あの頃は良かった」 「昔は、ずいぶん景気も良くて…」 「過去の自分に戻りたい…」 ある程…

一口エッセイ:人生の攻略法「良いヤツ化」と薄い生き方の罪

 人生の攻略法の一つとして、「良いヤツとして生きる」があると思う。ここで言う「良いヤツ」…

にゃるら
2年前
72

日陰に咲く花も美しいから。

昨日に続いて、「四月は君の嘘」を観ていて感じた話を。 レミゼを1シーズンで複数回見るよう…

manabu
2年前
3

政府検討の公益重視会社、教育関連にも必要…

グローバル教育講師として、目先の利益を追わざるを得ない研修会社の葛藤を感じることがあります。。それが継続リピートに繋がり、正しいビジネスなのだと。。 でも、研修内容にもよりますが、継続受注されるより、クライアントが研修を内製化する方が理想かなと。。 クライアントが教育で自立されては困るからと、研修内容では本質的な部分を省くとか、内製化されては困るからと情報を出し惜しみしたり。。 目先を追えば、自分の発展も失うけど、目先を追わざるを得ないのですよね。。 以下記事にて、グ

街のみえる喫茶店

この街の喫茶店には人通りがみえる喫茶店が多い。別に人間観察が好きなわけではないが、頬杖を…

sukegoro
2年前
2

【ランキング発表】みんなのフォトギャラリー100枚~良い記事の定義とは~

皆さんこんにちは フォトグラファーのいっぺいです。 今回なんとなんとタイトル通りでござい…

21

明日を生きる 〜コーチの一言〜

タイムマシンは残念ながらまだありません。 なので、過去を変えることは誰にもできません。 …

台詞が一言もなかった男

小説咲夜姫は、竹取物語の筋書きに則って進みます。簡単にいうと竹取物語を知っていたらこの小…

山口歌糸
2年前
10

好きな曲⑰GRAPEVINE 光について

自分が幸せで恵まれた環境にいる時ほど、ふと「本当にこれでいいのかな…」と恐さを感じることは…

mochico
2年前
10

[Swift]AtCoderの初心者向け練習問題「白昼夢」で相当苦戦している

私事ではあるが、今回で記念すべき30本目の投稿である。4月12日から少なくとも一本の記事を毎…

99歳より プロフェッショナルさんへ。

こんばんは。mac"oです。 3連休のスタートは、晴れた景色を窓から眺めながら、のんびり過ごしました。 このところ、暗くなるのがゆっくりになってきて、*おはなさん*が庭から戻ってくる時間もだんだん遅くなっています。 それなのに、今日は見たい番組があるからって、*おはなさん*は早めにあがって、お風呂に入っていました。 19時を過ぎる頃には、夕ご飯の食器も片付けてから、いつもの場所に座って、もう準備はOK!です。 予定の時刻になってから、わたしが少し遅れて居間に行くと、も