見出し画像

ゲテモノ?いいえ!美味しい食材です!

感染予防のためあまり外出しなくなり、季節を感じづらくなりました。スーパーに立ち寄ると既に秋の商品が並んでいて思わず秋刀魚を購入するなど細やかな楽しみですね^^

こんにちわ!
ipoca@逆襲の女子デザインチームの郁美です。

そんな魚たちがコロナの影響で卸値が安いと言う。
実際、スーパーに行くと魚もお安く状態の良いものが多く並んでいました。

こんなに良いのに安いのは何故なのか?

Gyoppy!さんで詳しくまとめられていました。
気になる方は「コロナで卸値は半分。美味しい魚がリーズナブルだから、いろいろ食べてみよう」をご覧ください♪

Gyoppy!
Gyoppy! は、ひとりでも多くの人に、海と海にまつわる人、もの、ことに興味を持ってもらうこと、海の課題に関心を持ち、解決へのアクションを起こしてもらうことで、海の豊かさを次世代へつなぐことを目指します。

わたくし郁美も現場を知り、積極的に魚料理に挑戦しております!

ですが魚を三枚におろせるかと言うとわたくし、郁美はNOでございます...。大家族でないので1匹丸ごと購入し切り分けることはなかったわけで、魚自体の値段もそこまで安いわけはないという点でせいぜい、切り落としやお刺身しか購入してこなかった言い訳です。

三枚に下ろすかは別として、鮮魚コーナーも魚屋さんも下処理してくださるので無問題(モウマンタイ)です🐠

食べて美味しかったお魚、ご紹介します!

ネズミザメ(もうかさめ)

「もうかさめ」ってご存知でしょうか。地方により「わに」とも呼ばれるサメです。
水っぽく匂いも少々あるということでフライやソテーが美味しいとのこと。
わたしは唐揚げにしました!

お肉の見た目はあまり美味しそうに見えませんが、唐揚げにすると身はふわふわで食べやすい淡白な白身で大変美味しい魚でした!
お値段もそこまで高いものではないので購入しやすかったです。

DHAが豊富に含まれている
もうかさめは一般的な肉類と比べると低カロリーであり、善玉コレステロールを増やす働きがあるDHAが多く含まれている。そのほか、ビタミンB6・12や鉄分なども豊富で、なかなか栄養バランスがよい種である。
【もうかさめ】とは?栄養や下処理、食べ方やおすすめのレシピを紹介 一部抜粋

低カロリーでDHAが豊富というのも嬉しい食材ですね!

げんげ

スーパーの鮮魚コーナーになんとも言えない見た目の魚を1匹まるまる見かけてその場で調べたら鍋にすると美味しいと!

いやぁ...あまり触りたくないないな...が本音でしたが美味しいの言葉に揺れました。店員さんに鍋にしたいから切って欲しいと伝えるとぶつ切りで内臓の処理までして頂き、有り難く...!

深海魚ということでその姿に納得しつつあまり栄養がある魚ではなくコラーゲンが豊富とのこと。
生臭さはあるので下処理で湯引きして臭みとりをし、鍋にしましたが味は申し分なく美味い!が尾っぽの方は小骨が多く食べづらかったので天ぷらなどにして揚げてしまえば食べやすかったと思いました。

アオヤギ(バカガイ)

アオヤギまたはバカガイという二枚貝です。
ハマグリのような大粒で食べ応えのある貝です。バカの由来は「潮干狩りで掘り出されても、完全に貝殻をとじないで舌(足)を出している。※」ことなどから付けられたそうですがその名に反して食べ方は様々で刺身からフライ、干物まで。
※市場魚介類図鑑から一部抜粋 

活バカガイとして売られておりお手軽な値段だったので購入してみました。バケツに海水を作り放置して3時間くらいすると老廃物を吐き出すので食べごろと思いきや、体が大きいため水管の勢いも凄く辺り一面、水浸し。。

床掃除が捗りました^^;
酒蒸しで食べましたが濃厚な出汁は食欲をそそりとても美味しい二枚貝でした!また食べたいです。

様々な魚介類たち

鳥や豚、牛などと違い季節により並ぶ魚介が違うのも鮮魚コーナーの魅力に感じます。他にも鯛など購入しアクアパッツアなど作りましたが魚が安いので塩焼きなど色々と楽しんでいます。
これから冬の魚介も出てくるのでいろんな魚介をお試しください!