見出し画像

R4年度活動報告| SIACプログラム2期の歩み

R3年度からスタートした仙台市主催の大学生向けアントレプレナーシップ醸成プログラム「Social Innovation Accelerator College(通称:SIACプログラム)」。

2期目となるR4年度プログラム(実施期間:2022年9月〜2023年2月の6ヶ月間)が終了しました。

今年度の活動を振り返りながら、SIACプログラムの趣旨や内容をお伝えできればと思います。次年度もよりプログラム内容に磨きをかけプログラムを実施していければと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

1. SIACプログラムとは

SIACプログラムは、“東北”“ココロイキルヒト(=社会起業家)”というロールモデルに触れ、東北という地域・東北が抱える社会課題への理解を深め、自分ごととして考え(自分自身のありたい姿-Beingを内省し)、次の一歩を踏み出していくことを目指す、6ヶ月間の大学生向け『東北版・アントレプレナーシッププログラム』です。
※本プログラムは、仙台市「令和4年度ソーシャル・インパクト加速化事業」として実施しました。
▷SIAC HP:https://siac-sendai.mystrikingly.com

【用語解説🖋】

■ココロイキルヒト
⼼意気(チャレンジ)、⼼⽣きる(感動する)など複数の意味を持つ造語です。INTILAQでは、起業家のみならず、⼩中⾼⽣、⼤学⽣、主婦の⽅も含め新しいことにチャレンジする方たちのことを「ココロイキルヒト」と呼んでいます。
*本プログラムは、INTILAQ東北イノベーションセンター(運営:一般社団法人IMPACT Foundation Japan)が運営しています。

■社会起業家
社会課題をビジネスによって解決を目指す起業家のこと。

■東北版アントレプレナーシップ
東北は、東日本大震災の影響で日本の他の地域と比べても社会課題が先鋭化した“課題先進地”となりました。
弊社では、2013年以降、『東北で起業家が生まれ育つエコシステムの創造』をミッションに掲げ、多様化・複雑化する社会課題解決に挑戦する起業家が生まれ、育ち、そして後輩たちのロールモデルになっていく、そんなエコシステムを創っていくことこそが真の復興と地域の成長に繋がる、そう信じて活動をしております。仙台市をはじめ多くの行政・企業・団体の皆様と協力・連携をしながらこれまでに100名以上の社会起業家の立ち上げ・成長支援を実施してまいりました。
このように、「東北」には、様々な社会課題が顕在化しており、課題解決に向けチャレンジをする多くの社会起業家が存在するという地域性があると考え、この「東北」の地域特性である“ソーシャル”を軸としプログラムを設計いたしました。
また、弊社は、起業支援を行う中間支援団体ではありますが、アントレプレナーシップの本質を、「自分自身の人生に対してオーナーシップ(自分軸)を持つこと」と捉えています。その結果(手段・選択肢)として、起業・社内起業・事業承継・ライフワークとしての団体運営などが出てくるのだと。
本プログラムでは、東北の社会起業家というロールモデルと共に考え・行動する実践体験を通じ、「自分自身の人生に対してオーナーシップ(Being-ありたい姿)」持つ学生の輩出を目指します。


2. 活動の内容

(1)参加者について

宮城県内外5大学13名の大学生が参加しました。

(2)活動の概要

大きく下記の3テーマでの活動(全34回)を実施してきました。
各活動内容詳細は下記3-1〜3-3をご覧ください。
☑︎東北の社会起業家のもとでの実践型プロジェクト
☑︎東北の社会起業家の取材・発信
☑︎フィールドトリップ/各種WS/最終報告会イベント

(3-1)活動内容①:東北の社会起業家のもとでの実践型プロジェクト

東北の社会起業家を深く理解し、同じ目線に立ち、「社会課題をビジネスで解決する」を考え、受入先社会起業家が抱える事業課題の解決等に向けた具体的アクションをしました。
▷実践型プロジェクトHP:
https://social-innovation-accelerator-college.mystrikingly.com/jissen

#教育、#福祉、#共生社会の社会課題解決に挑戦する3名の社会起業家さんと活動を行いました。

(3-2)活動内容②:東北の社会起業家の取材・発信

東北の社会起業家(12名)の元に訪問し、起業家の想い・活動内容を取材し記事を執筆 。東北をソーシャルの文脈から切り抜きその世界観を噛み砕き「共感の輪を広げる」を実践しました。

東北の社会課題解決に挑戦する12名の社会起業家さんの元を訪問。取材記事を執筆&発信しました。

(3-3)活動内容③:フィールドトリップ/各種WS/最終報告会イベント

「社会起業家とは?」といった基礎講座から学びの内省に係る講座(VisionWSやBeingWS)、東北のフィールドを直に巡り学ぶフィールドトリップ、プログラムの活動・学びを広く発信する最終報告会イベントなどを実施しました。

様々なWS・講座を実施しました。


3. 参加者の声

社会起業家の方とお話しできたことは、学生の私にとって貴重な機会でした。短い時間でしたが、自分とは異なる立場の人の話が聞くことができ、非常に満足しております。また、社会起業家の方が実際に仕事をしている地域に行き、現場の雰囲気含めて見ることができたことも良かったです。

社会起業家の取り組みについて理解した上で、学生同士で主体的に、与えられた環境・条件の中で目的を達成するために必要なことを考え、話し合うことは、学びの多い活動であったと感じています。

結果はどうであれ実際に行動に移す機会を用意していただけた点が個人的にとても良かったと思います。課題発見から課題解決へのプロセスを体験することができたこと、ビジョンや協調の大切さにも気づけたことは大きな学びでした。

チーム活動を通じて、アイデアを形にするまでのプロセスを学ぶことが出来ました。また、半年間に渡り社会課題と向き合い続けたことで、他の課題との関連性、行動を起こさないと変わらないという現実を知ることができました。多くの気付きを得られたのは、学ぶ分野の異なる学生が集まるチームだったからだと思います。様々な視野から物事を考えることが出来るようになったと思います。

自身のキャリアモデルについて考えるWSの満足度が特に高かったです。ただ、取材やプロジェクト活動をするだけでなく、自分を見つめ直し、人の人生を聞き、今後を考える良い時間にできました。

福島県西会津町でのフィールドワークは、大変有意義な時間でした。実際に行って話を聞かないと分からないことがすごく沢山あるなと肌で感じました。現地の方の思いはすごく大きいなと感じました。


4. 次年度に向けて(事務局総括)

事務局チームも、6ヶ月間、試行錯誤しながら、大学生たちと共に活動を行なってきました。そこでの気づき・学び、そして、次年度に向けての可能性についてのコメントを。


SIACプログラムの趣旨は、”アントレプレナーシップ”を参加する学生のみんなに持ってもらおう!というものです。
(いわゆる、アントレプレナーシップ教育という括りのプログラムです。)

“アントレプレナーシップ”は起業家精神と訳されるわけですが、私たちはこの本質を「事業を起こすこと(起業)(=What)」ではなく、「自分自身の人生に対してオーナーシップ(自分軸)を持つこと(=Why)」と捉えています。その結果(手段・選択肢)として、起業・社内起業・事業承継・ライフワークとしての団体運営などなどが出てくるのだと。

そして、そんな“アントレプレナーシップ”を持ち実際に行動している方々こそ、
半年間に渡り、取材やチーム活動などを通して関わっていただいた社会起業家のみなさんであるわけです。

東北の社会起業家というロールモデルと共に考え・行動するという『外の世界』での実践体験を通じて感じた”学び・気づき・モヤモヤ”を『内の世界』に持ち帰り、自分自身の人生に対してオーナーシップ(Being-ありたい姿)を持ちNext Stepへと繋げていただけたいという考えの元運営を行なって来ました。

今回、プログラムを通じて参加学生の皆さんが触れてきた様々な社会課題。
教育-若年層の自殺問題/福祉-障害児者を育児する母親の問題/共生社会-地域コミュニティの衰退などなど。

これらは、必ずしも、馴染みあるor関心のあるものではなかったかもしれません。

また、たった6ヶ月の活動を通じて、これら社会課題を解決できたのかといえば決してそんなこともないわけです。

では、この活動にどんな意味があったのか?
私たちは、3つの意味があると考えています。
(想いも込めながら綴っていきます。)

<Point #01
社会課題を知る・社会課題解決に挑む社会起業家を知ること。
社会には、気づかないだけでたくさんの社会課題が存在していること。
そんな、社会課題に対し熱い想いを持ち解決に向けて挑戦をされている社会起業家がいること。
そして、社会課題は複雑な要因によって生じていて容易には解決できないこと。
けれども、まさにチーム活動で体感してもらったように僕らが何もできることがないのかと言ったら決してそんなことはないのだと。
僕らは、”微力”だけれども”無力”じゃない。!

<Point #02
正解のない”問い”。「社会課題」と「キャリア」との類似性。
先述の通り社会課題は、こうすれば解決できる!と言う正解がないものであり、従って解決に向けたアプローチも多様です。そんな中、社会起業家のみなさんは、試行錯誤しながら社会課題解決という正解のない”問い”に向き合い続けています。
この”問い”に向き合い走る中では様々な壁があるわけです。
今回の活動の中で参加学生のみなさんが意図せず直面した壁の数々(メンバーの脱落、プロジェクトがポシャる、全く受益者に届かない)はまさにそのあるあるな訳です。いうまでもなく、様々な壁がある、それでも、この”問い”に向き合い続けているのが社会起業家のみなさんであります。そして、これは単に社会課題解決のお話だけでなく、キャリア(=人生)にも通づるのだと。人生100年時代/VUCAの時代と言われるように、会社に入って終わりという時代ではなくなってきているのが令和の時代です。社会を歩く中で、様々な壁に直面しながらもキャリア(=人生)という正解のない問いに向き合い続ける日々を送っていくわけです。自分自身の人生に対してオーナーシップ(自分軸)を持つことを忘れずに。!

<Point #03
東北を多角的・多層的に、覗いてみる・触れてみる。
この6ヶ月、参加学生の皆さんは、「東北×ソーシャルビジネス」の文脈で活動をしてきたわけですが、「東北×ローカル」「東北×アカデミックの社会実装」などなど様々な東北×〇〇のプログラムやプロジェクトが産官学であります。世の中の困りごとを解決するという共通テーマではありつつも切り取り方に違いがあるわけです。これらはどの切り取り方が正しいというものではありません。社会に出る前最後の4年間で様々な東北×〇〇に触れ、ぜひ自身のワクワクのアンテナを探りに行って欲しい。大学を卒業して、東北を出たとしてもたまには東北を思い出してやってくれたら嬉しいし、今は就職する以外も副業・兼業・プロボノ、ふるさと納税などなど多様な関わりしろがあるので継続して関わってやってください。
大学4年間、ムダを徹底的に享受しよう。!


2期生のNext Stepを楽しみにしつつ、3期目に向けたプログラムの企画も進めていますのでお楽しみに〜!