井上幸一郎/社会人教育プロデューサー

「講師業、フリーランスで食べていくならまず通信講座をつくりなさい」著者。 eラーニング…

井上幸一郎/社会人教育プロデューサー

「講師業、フリーランスで食べていくならまず通信講座をつくりなさい」著者。 eラーニング・通信講座の企画プロデュースや、オンライン講座づくりのスクール、民間資格制度のコンサル、eラーニングスタジオ「上原ベース」運営。1978年生。静岡出身。立教大学卒。杉並区在住。昼寝大好き。

マガジン

  • 井上コラム

    井上のコラムです

  • 民間資格の作り方

    民間資格って自分でも作れる?資格制度をつくるメリットは?などなど、民間資格づくりに関するノウハウを不定期でアップします。

  • 待ち受け講師からの脱却!攻める講師マーケティング

    得意顧客や研修ベンダーからの登壇依頼を待つだけのスタイルから脱却して自分で仕事を生み出す講師になろう!これからの時代の講師に必要なマーケティングのエッセンスを日々お届けします。

  • 6か月9キロダイエットチャレンジ

    71キロの体を6か月で62キロまでもっていきたい!という闘いの記録です

  • 500万借りて代々木上原に貸スタジオをオープンしてみた

    東京・代々木上原に映像撮影スタジオをオープンすることにしました。コロナ融資で信用金庫様からお借りした500万円を全額ぶち込んで。スタジオ運営はど素人の私は、果たして食べていけるのでしょうか。

最近の記事

  • 固定された記事

もっと「どきどきわくわくするラーニング体験」をつくりたい。

テンプレ化されたeラーニングを見るたび、そして単調な(あるいは不慣れな)棒読みコンテンツに出会うたび、 もっと 「どきどきわくわくするラーニング体験」 をつくりたい。 そんな思いに駆られています。 そこで、 新しいeラーニング表現の研究実践コミュニティの 立ち上げをすることにしました。 例えばクイズ番組みたいな形式や、 Tiktokのショート動画みたいな形式、 ロープレのような分岐ストーリー形式など、 まだまだオンライン教育コンテンツに工夫の余地は多くあるはず。 予

    • 動画講座や資格試験の配信プラットフォームの選び方

      最近よくいただくのが、 動画講座の配信・販売がしたいんだけど、 何を使えばよいか。というご相談です。 また、オンラインで資格試験を実施したいが そういうことができるサービスはあるのか、 といったご質問も受けます。 そこで今日は、 動画講座や資格試験の配信プラットフォームの選び方 について解説したいと思います。 ★動画販売だけならvimeo まず、あなたの売りたいものがシンプルに 動画だけであれば、vimeoが便利です。 例えば60分の動画講座を作った。 これを3千円

      • ユーキャンの人気講座トップ10を7年前と比較してみた。

        ふとドラッグストアでユーキャンのカタログが目に入った。 職業柄、時折もらうようにしているのだが、今回も入手し、自宅に持ち帰る。 すると、自宅にあった2017年版のカタログが目に止まったので、比較してみることにした。 2017年のトップ10はこんな感じ。 続いて2024年の最新版はこんな感じ 赤字にしたところが新たにトップ10入りしたもの。 こうしてみると、次の4つの特徴があることが分かる。 ①2017年にトップだったボールペン字が圏外に。もう文字は手書きで書かない

        • 村上で揃えただけなのに。

          先日、大掃除をしていて思ったこと。 それは「片付けの極意は夫婦仲」ということです。 仲が悪いと、 「これ捨てていい?」とか聞いても無視されるからね。 永遠に捨てられない。 うっかり本の並び替えすらできない。 「あんたの龍と私の春樹を隣にしないで!汚らわしい!」 などと怒鳴られる。 村上で揃えただけなのに。 ということで、夫婦仲が冷え込んでいる、 けれども綺麗に片づけたい、そこのあなた。 今年の年末の大掃除シーズンまでに、夫婦仲、温めておきましょう。 大丈夫!あと1

        • 固定された記事

        もっと「どきどきわくわくするラーニング体験」をつくりたい。

        マガジン

        • 井上コラム
          11本
        • 民間資格の作り方
          8本
        • 待ち受け講師からの脱却!攻める講師マーケティング
          50本
        • 6か月9キロダイエットチャレンジ
          71本
        • 500万借りて代々木上原に貸スタジオをオープンしてみた
          45本
        • 月150万円売れる講師を目指すことにしました
          20本

        記事

          キミのいない世界に生まれればよかった。

          繰り返される事故。 この悲しみをどこにぶつけたらよいのでしょう。 毎年、麦茶と類似品の取り違えをしてしまいます。 昨年は、流しそうめんの専門店で、 麦茶と間違えてめんつゆを飲んでしまいました。。。 器がほぼ同じだったんですよね。。 そして今年は、つい一昨日のこと。 妻が作り置いたアイスコーヒーを 麦茶と取り違え、息子の水筒に入れてしまいました。 激怒されました。(妻に) でも僕は言いたい。 僕は悪くない。 全部、麦茶のせいだ。 でも麦茶に当たったところで

          キミのいない世界に生まれればよかった。

          「問題を受け流す」スキル

          最近、「問題を解決する」のではなく、「問題を受け流す」スキルが上がったおかげでだいぶ楽に日々が過ごせている気がします。 ■FAX無い問題 起業したてのおよそ10年前、営業職の派遣社員を採用したことがありました。 その方は大手企業出身者だったため、色々と不足している点を指摘されたものです。 ある時、名刺を支給すると、こんな指摘を受けました。 「え、この会社、FAXないんですか?これから営業活動するにあたって 名刺にFAX番号書いてないとか、あり得ないんですけど」 今

          便利なようで、気が気ではない

          「位置情報共有アプリ」って知ってますか? 友人や家族とつながることで、 お互いのいる場所がわかるというもの。 少し前だとZenlyっていうのが有名だったのですが、 今はwhooとかがメジャーだったりします。 これ、待ち合わせとかにとても便利なので、 最初は息子との待ち合わせ用に使ってました。 位置がピンポイントでわかるので いちいち「今どこにいる」と伝えなくても、 「駅の近くに車で待ってるから来て」 だけで伝わるわけです。 だけでなく、移動中はそのスピードまで表示さ

          便利なようで、気が気ではない

          ズボンを履き忘れて新横浜へ行った

          ※4月に書いてた記事です やってしまいました。 人生初、ズボン履き忘れです。 先日、大阪に帰省した妻と息子を迎えに新横浜駅に行きました。 うちから新横浜までは、車で40分ほど。 夜の20時頃です。 一旦は部屋着のジャージ姿のままで車に乗り込もうと玄関を出たのですが、 少し肌寒いと感じました。 そこで、スパッツを履こうと思って家に戻って履いたんですよね。 そこまでは良かった。 そこで、なぜかズボンを履き損ねた。 スパッツのまま、靴を履き、玄関を出てカギを締め

          ズボンを履き忘れて新横浜へ行った

          【流行る資格の条件】あなたの講座は資格化に向いている?

          「今開講している講座を資格にしよう」 そんなアイデアがひらめいた時、気になるのが、果たして自分の講座が資格にむいているかどうかですよね。 流行る資格の条件というのはあるのでしょうか。 あるんです。 私が長年資格ビジネスに関わってくる中で見つけた、「流行る資格の条件」。 それは一言で言うと「夢を醸成できること」です。 その資格を取った先に、学習者がかなえたい夢を描けるかどうか。これがとても重要になります。 例えば、ヨガインストラクターの資格。 これを取ることで、将

          【流行る資格の条件】あなたの講座は資格化に向いている?

          カレー屋に行ったら、葬儀屋に連れていかれた

          うちの近所に、とてもおいしいインドカレー屋さんがあります。 サグというほうれん草のカレーにチーズナン。 そしてチキンティッカにマンゴーラッシー。 この組み合わせが私の定番です。 先日、妻とともに自転車でそのカレー屋さんに ランチを食べに行きました。 その日はとても盛況で、 いつも自転車を停めている店の正面には停められず、 店の脇に空いている場所があったのでそこに停めました。 するとそこには、 一人の男性が手ぐすね引いて待ち構えていたのです。 「いらっしゃいませ。」

          カレー屋に行ったら、葬儀屋に連れていかれた

          教育事業者が資格制度をつくる 7 つのメリットとは

          あなたが教育事業者、もしくは研修講師でオリジナルカリキュラムを提供しているのであれば、それを資格制度化することをぜひ検討してみてはいかがでしょうか。 ここでは、教育事業者が資格制度をつくるメリットについてまとめてみたいと思います。 ①ブランディング・権威付けになる資格化することで、教育が「格のあるもの」として認知されます。注目を浴びやすくなり、また知名度アップにつながります。 ②受講者のモチベーション喚起になる資格化することで、教育カリキュラムの受講者に「合格」「資格取得

          教育事業者が資格制度をつくる 7 つのメリットとは

          私たちは受講者に何を提供しているのか【マーケティング】

          「自社の商品が思うように売れない」 そんな風に感じたときに、 まず行うべきは、プロモーションの見直しではなく、 商品の見直しです。 自社商品を見直す手段として コトラーというおっさんが考えた プロダクト3層モデルというものがあります。 このモデルでは、まず、 「その商品が提供している中核価値は何か」 ということを考えます。 例えば、新幹線という乗り物の中核価値は 「速く目的地に行けること」 と定義できます。 「車内で仕事ができること」 「寝れること」 なども価値です

          私たちは受講者に何を提供しているのか【マーケティング】

          クリームあんみつ決算

          先日、弊社の決算で、 税理士のS先生とガストで打ち合わせをしました。 私は何も考えずドリンクバーを頼んだのですが、 S先生はクリームあんみつを頼みました。 確かに、クリームあんみつのほうが 美味しいし、原価率が高そうです。 元が取れます。 利益や原価のことを常に考え行動する。 さすがS先生です。 見習わなければ。 私は、何も考えず、 反射的に割高なドリンクバーを頼んだ自分を恥じました。 商品が届くまで、しばし雑談。 その後、ロボットネコに運ばれ クリームあんみつ

          資格の設計構築手順 最初にコンセプトメイクをする

          資格をつくるぞ、となった時の設計構築手順を具体的に見ていきましょう。 何か具体例があったほうがわかりやすいと思うので、手作りエコバッグの普及促進を目指す「エコバッグ検定」なるものを想定して、以下見ていきましょう。 まず初めに、資格のコンセプトを設計していきます。具体的には、「社会的意義・ビジョンの定義」をまず行います。 社会的意義・ビジョンとは、この資格が世の中にどんな価値を提供し、何を目指すのか、何のためにこの資格をつくったのか、の説明です。例えばこんなイメージです。

          資格の設計構築手順 最初にコンセプトメイクをする

          引っ越したら2.5キロ痩せた。

          この1か月半、ダイエットを忘れる位忙しかった。 引越しがあったからだ。 荷造はもちろんなのだが、そもそもの物件探しも難航したためバタバタだった。 猫ちゃんをそのうち迎えたいため、猫が飼える物件、を探していた。 しかし、ペット可、と表示されている物件でも猫はNGというところが本当に多く、結局うちの予算では「難あり物件」みたいなところしか猫可能物件は見つからなかった。 悩んだ挙句、今回は泣く泣く猫をあきらめた。グスン。 しばらくはYouTubeでもち様に癒されようと思う

          65,7kg。風邪ひいたら痩せてた。。。

          65,7kg。風邪ひいたら痩せてた。。。