昭和50年代前半、ある映画狂の日常~田中小実昌アンソロジー『ひるは映画館、よるは酒』~

『ひるは映画館、よるは酒』(ちくま文庫、2023年。以下、本書)
何とも羨ましいタイトルの本を見つけ、思わず手に取った。

本書は直木賞作家の故・田中小実昌氏の著書を再編した、ちくま文庫オリジナルアンソロジーシリーズの一冊。
主に昭和50年代初め(1970年代半ば)に週刊誌等に掲載された氏の映画館巡りの日々を綴ったエッセイをまとめたものだが、巻頭には昭和30年代、巻末には昭和末期の同様エッセイが何篇かずつ収録されており、戦後日本の映画文化の移り変わりも感じられるという、映画ファンにとって興味深い内容になっている。

本書の中のコミマサセンセイは、タイトルから来る読者の予想を遥かに超えて、ホントに毎日毎日飽きることなく、朝遅く起きて自転車・バス・電車を乗り継いで都内(時には外国)の映画館を巡り(直木賞を受賞した時も映画館にいたそうな)、夜は酒場に行って果ては『チンボツ』。
そうじゃなければ、あてどもなく、ただただ路線バスに乗っている(シリーズの中にはそれだけを集めた書籍(たとえば中公文庫の『ほのぼの路線バスの旅』とか)もある)。
サービスデーを狙って、仕事帰りにちまちまと都内の映画館に行き、その後は明日の仕事のことを気にしながら控えめにしかお酒を呑めない私からすれば、とても羨ましい生活だ。

本書を読んで驚くのは、昭和50年代前半の東京では、今からは想像できないくらい多くの名画座があるほど映画館と庶民の日常の距離が近く、そして何といっても、その日常の中にポルノ映画が至極当然にあった、ということである。
昭和45年に地方の田舎で生まれた私がハナを垂らして外を走り回っていた-というのも2023年からすると隔世の世と思われるかもしれないが-ガキの頃、東京ではこんなに多くの名作&駄作が見られたのか(田舎のガキの映画といえば『東映まんがまつり』か『ドラえもん』くらいだった)。
そして、その頃の酒場はこんなにも活気があったのか(もちろん当時ガキだった私は、自分がこんな酒飲みになるとは思ってもみなかったわけだが)。

おもしろいことに、本書、映画館の料金だけでなく、館内で食べる弁当(今では考えられないが持ち込みが当たり前だった)の他、どういう交通機関を乗り継いでその運賃がいくらだったか、まで、キチンと書いてあるという、当時の東京の公共交通機関や物価などについての史料的価値さえ有しているのだ。

池上線で五反田へ(70円)。五反田から都営地下鉄で押上おしあげ、ここで、地下鉄がほんとに地上におしあがるのがおかしい。京成線にのりかえて国府台こうのだい(270円)。まちがえて、乗りこしたのだ。引返し、青砥あおとから堀切菖蒲園しょうぶえんへ(110円)。ふつうはそのままのキップで引返してくるんだけど、上下線の改札がちがうのでしかたがない。堀切文映(600円)で映画は「ハワイアン・ラブ 危険なハネムーン」、おなじくにっかつロマンポルノ「女教師 秘密」、高倉健主演「ゴルゴ13」。

「菖蒲園はどこだ」

それにしてもすごい3本立てだが、そうした映画を電車やバスを乗り継ぎ観に行くコミマサセンセイ、映画を見終われば、日が高ければ次の映画館へ、日が落ちてれば酒場へ向かう。

荏原オデオン座にいったのだが、三本とも長い映画で、映画を見おわったのは、夜の七時に近く、もちろんまっ暗で、こうなると、かえりの電車にのる前に、とりあえず一杯やりたい。
その一杯が11時すぎまでのハシゴになり、雪ヶ大塚でも飲んで、自転車にのったら、ひょろひょろ、ひどいものだった。と、あとになってゾッとしたのだが……。
(引用者註:昭和50年代の話なので、自転車の飲酒運転云々には突っ込まないよう)

「映画館の水飲所」

本書を読むと昭和50年代って安く映画が観られたんだなぁと驚くのだが、『丸の内ピカデリーでの「スーパーマン」(日本公開1979年)(料金1300円)』(「朝日のさす電車」)ということも書いてあって、ロードショーだとやっぱり高いよなぁと納得しながら、しかし、2023年現在の一般的な料金が1900円程度ということを考えると、そこから40年以上経って600円程しか値上げしていないということに、それはそれで驚いてしまう(ちなみに、本書所収の1988(昭和63)年のエッセイには、『シネマサンシャインの映画館ビル(略)一番館は『ラストエンペラー』(略)映画料金は一般1500円』とある)。

今の観客は指定回のみの鑑賞で入れ替え制が当たり前だと思っているが、昔は結構、一度映画館に入れば1日中いられた。そこでは、映画を観ててもいいし、寝ててもいい、タバコは吸い放題、アベックはイチャイチャし放題、もちろん弁当を食べてもいいが……

早稲田松竹、300円。(略)この映画館の売店ではカップ・ヌードルを売っている。180円。しかし、自分が食べてるときは平気だったが、映画を見ながらカップ・ヌードルというのは、ポリポリ、おセンベをかじるより、もっといけねえ。いや、ずるずるって、大きな音がするのよ。なかには、最後のおつけまで、じゅるじゅるっと飲みこんだあと、ごていねいに、割箸を、音高くパチンと割るやつまでいた。

「二条朱美よ、ふつうのをやろう」

笑おうが泣こうが、声援を送ろうがそれも自由。

「伊豆の踊子」。山口百恵ではなく、内藤洋子主演の映画だ。(略)
映画の最中に、観客から声がかかった。この映画館は、たった一つの入口がスクリーンのそばにあり、入口近くに立っていたサンダルばきの男が「内藤さーん!」と言ったのだ。

「川崎映画街」

だから、行くところがない人や、会社に戻りたくない(サボリの)人や、金のない人がわんさかいた。

観てるほうがそれだから、映してる方も推して知るべし。でも、観客は大らか(本気で映画を観ている一部の人は激怒しただろうが)。

ベッドに押し倒された路加奈子。(略)
そこで場面が変わり、ホテルの一室。女によばれて男がやってくる。(略)女は決して男を愛してないそうで、コトがすむとホテルを出て、タクシーを呼び止め「銀座へ」という。
そして、終わり、の文字。そのとたん、頭の上でゲラゲラ笑いだした。この女は路加奈子ではなく、へんだと思っていたが、二つの映画はまぜこぜになっていたのだ。

「下着のつけ方にこまかな心づかい」

何を言っているのかわからないかもしれないが、昔のフィルムは映画1本分を1つのリールに巻けないものが多かった(時間が長くなると、それだけフィルムが長くなるから)。だから映写技師が、2台の映写機を使って映画を中断させることなく続きのリールに切り替えていた。
コミマサセンセイが書いてるのは、本来はその映画の続きを流すところを、映写技師が別の映画の続きのフィルムを流してしまった、ということである。
これは、1965(昭和40)年に書かれたエッセイだから少し時代が違うと思いきや、昭和50年代でも複数のリールであることを意図的に使った上映が当然のように行われていたらしい。

(略)朝食のとき、下の娘といっしょになったので、これを見にいかないか、とさそったら、「大森や蒲田の映画館は、一回目の最初の映画が途中から始まったりするからイヤ」と言った。女房も、「そうよ、映画を途中から始めるなんて、ほんとにバカにしてるわ」と憤慨している。
(略)
さて、大森エイトン映画館に電話すると「何日にいらっしゃいますか」とたずねられた。何日とは、どういう意味だろうと思ってたら、日曜・祭日は午前11時開演で「オーロラ殺人事件」を映画のさいしょから、ほかの日は、12時開演、途中から始めるとのことで

「口はパクパク」

指定回のみ・入れ替え制が当たり前の現代からは全く意味不明の電話だが(まぁそれ以前に、今のデジタルデータ化された映画は途中から始める方が大変かも)、しかし当時の名画座では当然のことらしく、コミマサセンセイは『まことに親切な電話だった』と続けている。

それにしても、当時は(コミマサセンセイの趣味はさて置いて)ポルノ映画が日常的だったんだなぁ、と感心してしまう。
たとえば『アルプススタンドのはしの方』(2021年)、『愛なのに』(2022年)、『銀平町シネマブルース』(2023年)[*1]など、今や売れっ子の城定秀夫監督もポルノ出身で、『銀平町~』で脚本を手掛けるいまおかしんじ氏もポルノ映画監督の第一人者だったりと、2023年でもまだそういう監督はいるが、私が初めて東京に来た1980年代末には、そんな監督ばかりだった(日活ロマンポルノ出身者も多かった)。
だから、池袋の文芸坐(現・新文芸坐)などで頻繁に行われていた、有名(になった)監督のオールナイト特集上映とかになると、上映作品のうちの1本はポルノ映画だったりした(夜が深くなった頃にやるので、寝ている人も多かった)。
それはさておき……

さて、きょうは、いわゆるポルノ映画を見にゆくことにし(略)山手線大塚の南口商店街のなかの鈴木キネマで「痴漢アパート」「悶絶!!どんでんがえし」をやっている。(略)
中央線武蔵小金井の小金井名画座でおなじ「女教師」「教師女鹿」(曽根中生監督)「女教師 童貞狩り」「ある女教師 緊縛」(略)
東武東上線上板橋の上板東映では、笑いのエロスと銘うち、山本晋也監督の特集。(略)
鵜の木の安楽座は、女子大生大全集とかで、「女子大生 ㊙ピンクレディー」「青春女子大生 びしょ濡れ」「女子大生 ㊙SEX診断」「本番キャバレー 一発四〇分」

「今日は、どちらのポルノを?」

引用していて心配になった。本稿、18禁にならないだろうか?
以前の拙稿で、三浦しをん著『小暮荘物語』を「セックスがテーマだ」と連呼していたら、いつの間にか勝手に「18歳以上向け」になっていたことがある。
本稿、昭和50年代に、ちゃんと街の映画館で上映されていたポルノ映画のタイトルを並べた直木賞作家・田中小実昌センセイのエッセイを引用しただけなので、ご勘弁願いたい。

昔は、映画好きが集まってあれやこれやと映画談議に花を咲かせていた。
何でもそうだが、談議がそのうち議論になり論争になる……というのが常で、そこに酒が入ると、さらに肉体的争議に突入してしまうというのも常だ。

すこし前だが、浅草千束、猿之助横丁のクマさんの店「かいば屋」で酎ハイ(焼酎ハイボール)[*2]を飲んでいて、ぼくはつまらないことを言った。黒木和雄監督の「祭りの準備」のことがはなしにでていたのだが、ぼくは「あの映画は、あまりおもしろくなかった」と言ったのだ。
(略)
いっしょに酎ハイを飲んでいたのは殿山泰司、黒田征太郎、長谷部日出雄、こんど直木賞をもらった佐木隆三、石堂淑朗さんといった面々、あとから野坂昭如もやってきて、ぼくがかえったあと、総あたりのケンカになったそうだ。
ぼくがつまらないことを言ったあたりから、雲行きがおかしくなったようだが、(略)映画のことで、取っ組み合いというのは、まだまだほんとの映画好きがいるということなのかもしれない。

「掛け持ちの映画技師」

このメンツで『取っ組み合い』というのは容易に想像がつき(その前に私は『総あたりのケンカ』で吹いた)、それは別に映画談議に限らないのではと思っていたら、コミマサセンセイはこう続けているのであった。

もっとも、あの顔ぶれがあつまって酎ハイを飲んでいて、無事にすむとはおもえない。

(同上)

本書を読むと、映画と酒の生活を送るコミマサセンセイを羨ましく思うが、それよりもなによりも、日常に映画館がある社会というのが、とても羨ましい。
目的があってもなくても、街を歩いていると映画の看板が目に入り、面白そうだと思えば入り、さほどでなくても「時間つぶしに観てくか」と入れる気軽さが羨ましい。
お目当ての映画ではなく併映されている映画の方が面白かったり、記憶に残ったりする偶然の出合いが羨ましい。

……と、何やら結びへ至る美麗字句を若干陶酔しつつ並べながら、ふと、「映画館に限らなければ、今の方がずっと日常に映画がある社会ではないか」と気づいた。

目的があってもなくても、スマホをいじっていると映画のコンテンツが目に入り、面白そうだと思えばクリックし、さほどでなくても「時間つぶしに見てみようか」と思える気軽さ……

確かに映画は、(「コンテンツ」として)昔より遥かに身近になった。都市も地方も関係なく、誰もが最新作から過去の名作まであらゆる作品を見られる現代。
では、映画館は不要になったのか? 映画館で観る魅力はなくなったのか?
指定回のみ・入れ替え制になって、お目当ての映画を決めてから映画館に行くという行為が当たり前になった現代、映画館に行くことに面倒さを感じるようになった。

しかし、だからといって魅力がなくなったわけではない、映画館でしか得られない魅力がある、と信じている。

その根拠は、何度か拙稿でも引用した、映画監督の西川美和氏が最初の緊急事態宣言の時に「Movie Walker」に寄稿したメッセージだ。
この文章に映画館の魅力が詰まっている。私はそう思っている。

気になっていた作品を映画館で観るために、無理やり仕事の都合をつけて、不器用にスマホをいじくって満席間際でチケットを取り、電車を乗りつぎ、
ぎゅうぎゅう詰めのエレベーターで息をひそめ、挙句に前の席の人の座高の高さにがっかりするような、あのわずらわしさ。予告編を見て胸を踊らせ(あるいは「似たようなのばっかり」と毒づき)、そして暗闇の中で二時間前後、それ以外のことは一切せずに、とことんスクリーンに向き合う、あの時間。
 
どんな映画であれ、その日のことはよく憶えています。しおらしい日本人は劇場であまり大きな声をあげません。が、良い映画の時は、暗闇の中の空気が変わるのを感じます。名も知らぬ者同士が、息を飲んで、同じ光に見入っている。

ひとりぼっちで観に行って、感想を話す相手がいなくても、満員電車の中でパンフレットを読みながら感動を噛み締めて、今いる世界よりも一つ遠くへ行けたような気持ちで夜道を帰ります。月の見え方も変わります。劇場で観る映画は、「コンテンツ」ではなく「体験」になるのです。映画館に行ける日を夢見ましょう。その日のために、今日もすこやかに生きましょう。

西川美和
(※一部抜粋。全文はこちら)

補足

*1 映画『銀平町シネマブルース』の舞台である名画座「銀平スカラ座」は、ミニシアター系の「川越スカラ座」をほぼそのまま使っているが、終映後のゴミが異様に多いとの指摘に、城定監督は『ピンク映画館をイメージしてしまった』と釈明した(2023.01.28 @川越スカラ座 先行上映回)。

*2 当時の酎ハイについては、下記拙稿を参照されたし



この記事が参加している募集

読書感想文

映画館の思い出

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?