見出し画像

音楽(の前座):『SDG's』の概念を違う角度から語る🎵~某ゲームより~

『SDG's』と言っても様々な捉え方や考え方があるーーーそれをとある“ソーシャルゲーム(ソシャゲ)”が教えてくれた✨

※今回はSDG'sをこれまで述べてきた観点とは全く異なるお話しになるので、
不快に思われる方はブラウザバックをオススメします😌

さて、これまで自分は“SDG's”という言葉に対していくつか投稿をしてきました
渋谷スクランブルスクエアの取り組み
ニューヨーク州のオーガニックフード
ブルーボトルコーヒーの紙ストロー(ココはサラッと🌠)
そしてバーモント州の環境意識の高さ……

この他にも数えきれない程あり
地球全体がSDG'sに取り組んでいることが窺えます😀

そんな中で、ソシャゲの一つである『モンスターストライク』では
全く異なる視点からSDG'sを取り上げていました👀

今回はその公式動画や考察系Youtuberの投稿内容を基に
SDG'sの新たな観点を紹介していきたいと~思います✨

〜はじめに:『モンスターストライク』とは❓〜

『モンスターストライク』通称“モンスト”とは
2013年に株式会社mixiがリリースしたソーシャルゲームである

出典:https://youtube.com/@monsterstrike

現在リリースしてから実に10年と『パズル&ドラゴン(通称“パズドラ”)』や『ポコロンダンジョンズ(通称“ポコダン”)』に並んで息の長いゲームです🌟
「ひっぱりハンティングRPG」と銘打ち、敵に目掛けてプレイヤーキャラを発射し倒していくといった、まさに“現代版おはじき”とも呼べる面白さを秘めています✨
その他、カッコかわいいキャラや定期的に開催されるイベント等が盛りだくさん😃

モンストの醍醐味である“クエスト”では初心者向けの低難易度から、特殊なギミックや考えていかないと倒せない等の高難易度まで幅広いクエストがあります❗
その中でも“轟絶”と呼ばれる高難易度のクエストがあるので、次にその“轟絶クエスト”についてを紹介していきます🎵

~轟絶クエスト:異形なる〇〇について~

出典:www.colt0624games.me/entry/carnivorous

轟絶クエストは現在6周目を終え、早くも7周目に突入します❗
新ギミックや頭を使わないと勝てない難しさから、コアなファンにはかなりの定評があるとされている🎮️
さすがに新ギミック盛り込みすぎなのでは😅と思っていますがやる人はやるんだなと……

そんな轟絶クエストに登場するモンスターには
それぞれテーマ“裏”テーマが存在するそう💡
Youtube上で解説・考察動画を投稿しているYoutuber『てつのモンスト解説a』(以下てつさん)から公式が取り上げる前に的確に各テーマを掴み取っています🧐
それぞれのテーマと裏テーマをまとめると以下のようになります
1周目:異形なる感情⇒裏:仮面
2周目:異形なる思想⇒裏:花
3周目:異形なる音色⇒裏:星座
4周目:異形なる分断者⇒裏:現代的で身近な職業
5周目:異形なる停滞者⇒裏:石
そう、表のテーマは公式でも発表している通りのタイトルとなっていますが
一方で裏は各モンスターのイラストに共通して描写されているという点
そこを見抜いたてつさんは凄すぎる😲

さて、これを6周目に当てはめてみると……
6周目:異形なる侵食者⇒裏:社会問題SDG's

これを見て当初は思わずビックリしましたが
これには公式動画でしっかり発言していました

では何故6周目の轟絶モンスターにSDG'sの要素があるのか❓👀
その根拠について紹介していきます🎵

〜轟絶クエスト:異形なる侵食者 から読み解くSDG'sの捉え方〜

轟絶6周目のテーマは“侵食者”
その肩書きの通りイラストからも侵食や強奪、搾取といったイメージを持つ感じがします🎵
降臨している順番に紹介しますと…
①プレデビオル(木)…捕食や蹂躙を表現

出典:https://monstnews.com/%e6%8e%b2%e7%a4%ba%e6%9d%bf/574155

②カルニベ(火)…収奪や搾取を表現
③ハービセル(水)…淘汰や暴食を表現
④べジテパラ(闇)…摂取や寄生を表現
⑤ディクエクス(光)…分解や浪費を表現
(※()は各属性)
…という順番で降臨しています
結構おぞましくてボス感満載なイラストの出来映えだ👹

そんな各モンスターに対して注目して欲しいのだが
“逆三角形”が共通して描かれているのがお分かりでしょうか❓

実はこれ、“生態系ピラミッドの崩壊”を意味していたのです😳
SDG'sとは何かを説明するにあたって、自分は
地球環境問題だけでなく“生物多様性”も含まれることを述べました
独学で学んでいたので食物連鎖や生態系ピラミッドについては知ってたんですよねぇ
てつさんもこのことを言及しており
「上の捕食者が下の弱者を捕食し過ぎた結果、生態系が逆転した」ことを伝えていました
そしてもう一度降臨順に並べてみると凄いことに❗
①プレデビオル…生態系の頂点に達する高次消費者(三角形の尖っている頂点)
②カルニベ…肉食動物等の二次消費者
 ※ちなみにモチーフは蛇だそうです

出典:www.colt0624games.me/entry/carnivorous

③ハービセル…草食動物や昆虫等の一次消費者
④べジテパラ…植物といった生産者
⑤ディクエクス…細菌やバクテリア等の分解者(三角形の底辺)

こうしてみると面白いコンセプトになってますよね😊
またSDG'sの社会問題についても当てはまっており
①プレデビオル…ジェンダー平等や不平等をなくすことに対する暴力(DV)問題
②カルニベ…格差社会や働きがい等に影響する搾取問題
③ハービセル…海、陸の豊かさに影響を及ぼす地球温暖化問題や森林伐採問題

出典:https://www.colt0624games.me/entry/Herbisel

④べジテパラ…教育や福祉に立ちはだかる貧困や引きこもり問題
⑤ディクエクス…地球そのものや浪費による地球破壊問題やエネルギー問題
それぞれSDG'sの17の大きな目標に対する社会問題を描いていたとは………
このコンセプトは開発者からの解説がなければ読み取れませんね😂

〜轟絶クエスト:異形なる侵食者 のBGMもSDG'sをコンセプトにしていた❗❓️〜

そしてこれは公式が発表していたことですが
なんとこの轟絶クエストのそれぞれのBGMにもSDG'sの要素を取り上げられていたんです❗

てつさんの動画を拝借しましたが
①プレデビオル…第一ヴァイオリン(演奏者が最も多い)
②カルニベ…第二ヴァイオリン
③ハービセル…ヴィオラ
④べジテパラ…チェロ

出典:https://www.monster-strike.com/news/20230323_4.html

⑤ディクエクス…コントラバス(演奏者が最も少ない)
と、弦楽器の大きさによる生態系ピラミッドの三角形と演奏者に応じた逆三角形を表しています

更に音色に関して言うと
インドの音階が裏テーマ:SDG'sと関係しているとのこと❗
……いやそんな着眼点は全く考えてないわぁ🤣
てつさんも驚きを隠せませんでしたね

出典:https://www.colt0624games.me/entry/Diquex

そんなてつさんの解説動画をコチラに載せますのでぜひ視聴してみてください🎵

〜最後に〜

いかがでしたか🤗

今回はモンストの轟絶クエストのモンスターやそのイラスト、BGMからSDG'sの要素を語っていきました🎵
なので毛嫌いする方もいらっしゃるかと思いますが
こういうメッセージ性も時には大事ではないでしょうか

そして公式が発表する前から的確な考察をしていたてつさんがスゴすぎてヤバい🤣

それではこの辺で✋
ここまで読んでいただきありがとうございました✨

参考URL
https://www.monster-strike.com/

https://dic.xflag.com/monsterstrike/event/gozetsu_6th


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?