見出し画像

犬を迎えてから大事にすべきこと②

もう12月も中旬を過ぎ、年末年始の時期になっていきますね。
2022年もまもなく終わり。
今朝も愛犬たちと農道を散歩しながら、そんなことを考えていました。


最近はNOTEの執筆も捗る日々です。
朝早起きをするようになってから、作業効率が上がったような気がします。
犬たちとの時間もゆっくり取れるし、朝は苦手ですが、これから続けていこうかなと思いました。


今回は犬を迎えてから大事にすべきこと②。


前回は、まずしっかりコミュニケーションを取ること、という内容を書かせて頂きました。
まだ読んでないよ!という方は、🔽から是非御覧ください😁


たくさん遊んで、一緒に寝て、いっぱい触って、よく話しかける。
これらのコミュニケーションは基本中の基本で、犬との関係作りの根本になります。


人間と変わりません。


言葉は通じなくても、犬は表情や行動、仕草から僕達人間の気持ちを汲み取ろうとします。
一生懸命、理解しようとしてくれているのです。


その思いに気づかず、しつけをガッチリいれようとしても、気持ちがすれ違ったまま、通じることはありません。


多くの訓練所、トレーナー、しつけ教室の先生も犬とのコミュニケーションには必ず、「楽しくやる!」ということが根っこにあるからです。


プロの方たちが、まずコミュニケーションをしっかり取るのに、素人の知識でしつけができるわけがありません。


一昔前は叩いて殴って、みたいなしつけもありましたが、そのやり方はとっくに賞味期限切れです。


時には罰も必要だと僕は考えますが、罰ありきなしつけ方は絶対によくありません。


コミュニケーションをしっかり取って、次にやるべきことは、
「愛犬のことを知ること」です。


パピーのときのノア。このときは全く仲良くなかった。(笑)

どんな性格なのか?
どんな遊びが好きなのか?
誰に一番なついているのか?
他のワンちゃんにはどうだろう?
トイレのルーティンは把握しているか?


愛犬をしっかり知ることは、しつけを始めるまでに必要な準備です。
性格を知り、その子に合ったやり方を模索したり、教えてもらったりして、しつけを始めていきます。


準備が出来ていないのに、しつけることもありません。


得意なこと、苦手なこと、ワンちゃんも性格は10頭いれば10通りです。


愛犬のことをよく知ること。


是非、愛犬と向き合ってみて、どれだけ目の前の子の事を理解しているのか、確認してみてください。
ご家族様と一緒に愛犬の話をしてみるのもよいかと思います😁

一緒にたくさん笑えるように!!


愛犬と向き合うことも、しつけです✨


もしわからなければ、お近くのしつけ教室、ドッグトレーナーにも相談してみてください。
何事もそうですが、わからないときはプロに話を聞いてみるほうが早いです(笑)


僕も常に自分のレベルアップのために、書籍を読んだり、講習へ行ったりします。


少しでもオーナー様と愛犬ちゃんに還元できるように。
はだのわんもさらにがんばります!!


HPはこちらから!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?