見出し画像

悠久の時を経て…あの日が今に

夏至も過ぎ…

6月もあと3日でおわり…

今年も半分が経とうとしているのですね。



ここで簡単な補足を。

『夏至には、
誰もが知る「伊勢神宮」にお参りする前に訪れるべきとされる三重県伊勢市の二見興玉神社では、夏至の前日に「鎮魂行法」、夏至の当日には「夏至祭禊」がおこなわれる。

また、
日本の神道の儀式に、心身の穢れをはらい無病息災を祈る「大祓(おおはらえ)」が年に2回あり、
夏越の祓は1月から6月までの半年間の災厄を清める儀式、年越の祓は7月から12月までの穢れをはらうことが目的。一年の終わりにあたることもあって年越の祓のほうが盛大に行われることが多いが、夏越の祓も節目となる大切な行事。

奈良県の大神神社を始めとして多くの神社では、6月の大祓に「名越の祓」がおこなわれており、茅の輪くぐりをするのが習わし。』

だそうです。


最近ぼやいてばかりの私の現状ですが…


少しずつモヤがはれ、

自分の立ち位置が確認できたことで、

やる事がみえ、

取り組んでみたら、

思わぬところに着きました。


(ふぅー…
それは、
手強かったわけだ!!!)


まだ内容をお伝えする段階ではないのですが、

ひとまずのりきりましたことを、


ご心配や見守ってくださった方々に、
一早くご報告したく、

こうしてお伝えさせていただきました。


いつもお心にとめていただきまして、

ありがとうございます。

感謝に絶えません。


内容が整理できましたら、
またお話させていただきますね。

記事タイトルと、
画像に選んだ画とトワダコがキーワード。(笑)

しばし、お待ちくださいませ。


*ちなみに画像に選んだのは、
先日訪ねた十和田湖畔の風景


これで夏越の祓は落ち着いてのぞめます。(笑)

本来心を観ることに時期は関係ありません。

ですが季節柄、

みなさまも気が向きましたら、
取り組んでみるのもよいですよ。(笑)


取り急ぎのご報告でした。

ではでは、またね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?