見出し画像

習い事教室のおすすめのアロマ

どんな習い事であっても、集中力がいります。
そして、集中した後はそれなりに疲れます。そんな場所に香らせるには、集中力が増したり、リフレッシュできたりするアロマオイルがおすすめです。
すっきり系・さわやか系の、元気が出るような香りを価格帯別に紹介します。


●高価格帯のおすすめ

・ニールズヤードレメディズ「フォーカス」

https://www.nealsyard.co.jp/onlineshopping/item/detail.php?i_id=115&sm_id=14
リフレッシュにいいローズマリーやグレープフルーツに、クローブのスパイシーさで活力を増す香りです。柑橘とスパイスの組み合わせは、冬に特におすすめです。

・アロマショップバイモンサントミッシェル「ハーブガーデン」

https://www.aromastore.jp/shopdetail/000000000103/ct90/page1/recommend/
リフレッシュできるレモンとユーカリをベースに、モミやミントなどグリーン系の香りを組み合わせた香りです。深呼吸してすっきりしたい時にどうぞ。

・enherb「こころ晴れやかアロマ」

https://www.enherb.jp/shop/g/ge240015-11/
すっきりさわやかなライム・ミント・ローズマリーをベースに、パイン(欧州赤松)やシダーウッドで森林浴の気持ちよさをプラスした香りです。


●中価格帯のおすすめ

・生活の木「きりかえアロマ ブレンド精油 シャキッとオン」

https://onlineshop.treeoflife.co.jp/ec/pro/disp/1/080250310?sFlg=2
グレープフルーツとペパーミントをベースに、集中にいいローズマリーをブレンドした香りです。きりかえアロマの名の通り、少し疲れてだれてきた時に向いています。

・生活の木「WSブレンド精油 ユーカリ&ティートゥリー」

https://onlineshop.treeoflife.co.jp/ec/pro/disp/1/080207160?sFlg=2
清潔感のあるティートゥリーとユーカリに、ライムのさわやかさを足した香りです。空気をきれいにしてくれるような香りなので、エアフレッシュナーとしてもおすすめです。

・無印良品「エッセンシャルオイル さわやかブレンド」

https://www.muji.com/jp/ja/store/cmdty/detail/4550344295205
レモン・ライムがベースながら、ラベンダーの一種やマジョラムなど、リラックスにもいい香りがブレンドされています。すっきりしつつも落ち着きかほしい時にどうぞ。

・アロマキュア「エナジャイズ」

https://aromacure.net/view/item/000000001148?category_page_id=blend-aromaoil
ライムやミントでリフレッシュしつつも、心を落ち着かせるウッディな香り、シダーウッドやサイプレスでバランスが取れています。パワフルに活力を増したいときにおすすめです。

・インセント「デザインブレンド マウンテンブリーズ」

https://item.rakuten.co.jp/inscent/db-009-10/
ウッディ系の香りベースに、少しローズマリーとライムを足した香りです。山に吹く風の名前のとおり、フィトンチッドを取り入れるような伸びやかな気持ちになれます。気分を落ち着けて集中したい時に向いています。

・ease aroma「for yoga ブレンドオイル clear breath」

https://item.rakuten.co.jp/ease-aroma/10003360/
サイプレスやカユプテなど清涼感のある木の香りに、ハッカ油に使われるアルベンシスミント、体を温め気分を落ち着けるマジョラムなどをブレンドした香りです。作業に集中すると頭に血が上りがちですが、そんな時、地に足の付いた気分にしてくれるブレンドです。精神を統一して作業したいときにおすすめです。

フレーバーライフ「ストレッチ」

https://www.flavorlife.com/shopdetail/000000000088/eob/page1/recommend/
まずペパーミントの印象が来る香りですが、ユーカリ、ローズマリーのハーバル感、ベルガモット(紅茶アールグレイの香り)の元気になれる香り、鎮静作用のあるフランキンセンスが複雑にブレンドされています。気分転換しつつもクールダウンしたいときにどうぞ。


●低価格帯のおすすめ

・ease aroma「Active blend アクティブ」

https://item.rakuten.co.jp/ease-aroma/10001815/
ユーカリやカユプテの深呼吸したくなるような香りに、ローズマリーやレモングラスのグリーン系の香りを足したブレンドです。空気をさわやかにするのにも向いています。


●アロマオイルは一度にどれくらい使うべき?

アロマオイルの使用量は、6畳で3~6滴が目安です。
1滴は約0.05mlなので、5mlの瓶だと100滴ほど使えます。

ただ、強すぎる香りはどんな香りであっても不快感をもたらします。
最初は少なめから試すほうが無難でしょう。

また、アロマオイルの香りのもとであるエッセンシャルオイルは、種類によって香りが飛びやすいものと飛びにくいものがあります。
ごくざっくりとした分類ですが、柑橘系、ハーブ系は飛びやすい物が多く、木の香り系はやや飛びにくい物が多いです。

このごろは換気を頻繁にしたいご時世なので、換気をするとさらに香りが飛びやすくなります。
ずっと同じ香りをかいでいると、鼻が慣れてしまって香りがわからなくなるので、時々、換気ついでに一度外に出て外の空気を吸ってみましょう

室内に戻ってみて全く香りがしないようであれば、少しアロマオイルを追加してもよいでしょう。


(ライター 紅生姜)

いかがでしたでしょうか。
習い事教室に通う生徒のみなさまと一緒にリフレッシュできるようなアロマの使い方ができると、より楽しい時間が演出できるのではないでしょうか。

いろいろアロマを試してみようと考えたとき、本業とは別にちょっとした収益があるとたすかるもの。

そこでおすすめなのが
少人数でがんばる事業者さまのために考えられた
なにも出品しなくてよい、登録するだけ
応援ショッピングサイトIMMDです。

IMMDに事業を応援先として登録すると
ショッピングサイト売上の一部が事業主さまの収益になります。
(費用や作業負担はありません。)
興味を持たれた事業主さまは、下記のリンクからIMMDのご説明をお読みいただけると幸いです。

応援ショッピングサイトについて

IMMDをスタートした経緯とおもい
IMMDの利用開始までの流れ
IMMDの説明書

応援ショッピングサイト IMMD

IMMD運営元 株式会社小澤

よくあるご質問をまとめました


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?