見出し画像

rakugaki_114「鬼灯」


鬼灯ピアス(redagate)

もっと立体的なアクセサリーを作りたいと思いついたのが「ほおずき」でした。

「ほおずき」って漢字で表記すると「鬼灯」なんですけど、ちょっと鬼滅の刃みたいでカッコよくありません?(笑)
漢字表記の「鬼灯」の由来は、怪しげな赤く提灯を思わせるフォルムからきていると言われています。

因みにほおずきは、実が赤く染まった頬を連想させることから「頬つき」→「ほおずき」になったという説や、「ホホ」というカメムシが付きやすかったことから「ホホ付き」→「ほおづき」と呼ばれるようになったという説など諸々あります。

このほおずき、古くは日本最古の神話である古事記にも登場します。
スサノヲがヤマタノオロチの形容を尋ねたときに「彼が目はアカカガチの如くして」とヤマタノオロチの目を表現しています。
この「カガチ」と言うのがほおずきの古名で、アカカガチで赤いほおずきという意味です。
平安時代からは薬や魔除け・厄除けとして、現代では食用や観賞用のドライフラワーとしても広く親しまれています。

このように実の方が親しまれているほおずきですが、初夏には開花時期を迎え白い花を咲かせます。
そして受粉した後、夏から秋にかけて真っ赤に色づく実をつけます。

実に比べてあまり馴染みのない花ですが、ほおずきの花と実を一緒にした「鬼灯ピアス」というアクセサリーを考えてみました。

https://imaori.base.shop/items/64464016

鬼灯(ほおずき)の花はディップアート、赤い実は数珠などにも使われる天然石の「レッドアゲート(赤瑪瑙)」を使用して制作いたしました。

鬼灯(ほおずき)の花と実を一緒にした「鬼灯ピアス(redagate)」というオンリーワンのアクセサリーを、ぜひ耳につけてお出かけください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?