株式会社イマクリエ【公式】

住む場所やライフステージなどに縛られることなく、一人ひとりがいきいきと働ける社会を目指…

株式会社イマクリエ【公式】

住む場所やライフステージなどに縛られることなく、一人ひとりがいきいきと働ける社会を目指して、国内44都道府県、海外36ヵ国に居住するテレワーカー登録者と共に、アウトソーシングならびに地方創生支援事業を展開しています。 https://www.imacrea.co.jp/

マガジン

  • 地方創生 最新情報

    イマクリエの地方創生支援事業のご紹介に加え、 日本国内および海外の地方創生事例をご紹介します。

  • 世界のテレワーク事情

    世界各国のテレワーク事情を、現地の論文記事等をベースにご紹介します。

  • IMACREA|グローバルフィールドリサーチ

    イマクリエのグローバルフィールドリサーチに関する発信をまとめたマガジンです。世界の生活のリアルやトレンド情報をお届けします。

最近の記事

【採用Q&A】応募者からのよくある質問に、人事が答えます!~業務委託編~

イマクリエでは、正社員やアルバイトのように弊社が直接雇用している社員の他に、案件ベースで働く業務委託パートナーのテレワーカーにお仕事を委託しています。業務委託パートナーのテレワーカーの中には、 育児や介護などの理由で出社やフルタイム勤務が難しいため、時間に縛られずに働きたい方 お住まいの地域にやりたい仕事が見つけられないため、テレワークで働きたい地方在住の方 海外に住みながら、日本企業の仕事をしたい方 副業や兼業で働ける仕事を希望する方 など、ライフステージやライフ

    • <セミナー開催レポート>生成AIを活用して総務部門の超過労働問題を解決! -社内問合せ対応業務からの解放へ向けたご提案-

      セミナー開催レポート「生成AIやチャットボットを活用したノンボイスチャネル推進に潜む落とし穴と脱出法のご提案」はこちらから: セミナー概要年間数千~数万件ともいわれている社内からの問合せ対応に忙殺されている総務・管理部門の皆様に、生成AIを巧みに活用した社内問合せ対応時間削減方法を提案しました。 イマクリエはBPO(ビジネスプロセスアウトソーシング)サービスを提供しています。BPOの中でもコンタクトセンターに強みを持っており、いわゆる問合せ対応のプロフェッショナル集団で

      • <セミナー開催レポート>生成AIやチャットボットを活用したノンボイスチャネル推進に潜む落とし穴と脱出法のご提案

        セミナー開催レポート「生成AIを活用して総務部門の超過労働問題を解決! -社内問合せ対応業務からの解放へ向けたご提案-」はこちらから: セミナー概要事前登録の段階で受付終了となり、当日は立ち見が出るほど非常に反響の大きかった今回のセミナー。 コンタクトセンター業務における生成AIやAIチャットボットの活用シーン・選定基準・運用上の課題等を、ノンボイスチャネル推進を進めていく順序に沿って解説しました。 セミナー内容のポイントまとめイマクリエがご支援しますイマクリエは、チャ

        • 出社義務化への対抗策?『コーヒー・バッジング』とは

          アメリカでは、アフターコロナ以降、企業が続々とフルリモート勤務を止めて、社員に出社を義務付ける動きがあります。今年(2023年)の8月には、テレワークの代名詞とも言えるオンラインビデオ会議システム【Zoom】を運営するZoomビデオコミュニケーションズ までもが、社員に対して週に2回の出社を求め、話題になりました。 今回は、アメリカで最近話題になっている最新のトレンドワード『coffee badging(コーヒー・バッジング)』をご紹介します。 コーヒー・バッジングとはコ

        【採用Q&A】応募者からのよくある質問に、人事が答えます!~業務委託編~

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 地方創生 最新情報
          株式会社イマクリエ【公式】
        • 世界のテレワーク事情
          株式会社イマクリエ【公式】
        • IMACREA|グローバルフィールドリサーチ
          株式会社イマクリエ【公式】

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          在宅ワークで生産性を上げるために気を付けるコト【6選】

          ※本記事は2021年6月に執筆し、株式会社イマクリエの会社ホームページに掲載していた記事をnoteに移管しています。 こんにちは。 就職・転職メディアを運営しているトクナガと申します。 この度、イマクリエさんとご縁ありまして、記事を執筆させていただくことになりました。 今回は、イマクリエさんがテレワークを推進されていることもあり、在宅ワーク(テレワーク)歴5年の私より普段在宅で仕事をする上で生産性を上げるために気をつけることをお伝えいたします。 では早速、紹介していきます

          在宅ワークで生産性を上げるために気を付けるコト【6選】

          テレワークで企業と人を繋ぐ地方創生〜首都通勤圏内のテレワーク移住促進を目指す取り組み〜

          ※本記事は2021年6月に執筆し、株式会社イマクリエの会社ホームページに掲載していた記事をnoteに移管しています。 「テレワークで人口を増やしたい」小諸市の課題現在、政府主導で進められている地方創生の代表的な取り組みの一つとして、地方への移住促進や、企業誘致の取り組みがあります。その背景には、地方における少子高齢化に伴う人口減少や都市部への人口流出など、その地域特有の様々な課題が影響しています。 長野県東部に位置する小諸市。人口約4万人を有し、美しい自然と歴史が残る温泉

          テレワークで企業と人を繋ぐ地方創生〜首都通勤圏内のテレワーク移住促進を目指す取り組み〜

          ハイブリッドワークの職場で起こる『プロキシミティ・バイアス(近接性バイアス)』とは?

          プロキシミティ・バイアス(近接性バイアス)とは?プロキシミティ・バイアス(近接性バイアス)という言葉を聞いたことがありますか? プロキシミティ・バイアスとは、物理的に距離が近いところにいて、直接対面で接する時間が長い人に対して、より好意的な感情を持ち、高く評価したり優遇する一方で、離れている人については、実際よりも低く評価する現象のことを言います。 1970年代に心理学者によって定義された無意識のバイアスの一つですが、コロナ禍にテレワークが始まったことでまた注目されるよ

          ハイブリッドワークの職場で起こる『プロキシミティ・バイアス(近接性バイアス)』とは?

          ものづくりとデジタルの融合を目指す新しい時代の地方創生〜地域の人材・企業を育て、県外の企業とつなぐDXプロデュース〜

          ※本記事は2021年7月に執筆し、株式会社イマクリエの会社ホームページに掲載していた記事をnoteに移管しています。 歴史あるものづくりの“まち”のデジタルトランスフォーメーション ~福岡県・直方市~福岡県の東北部の、北九州市と福岡市の間に位置する直方市。飯塚市・田川市と並んで筑豊三都と呼ばれ、過去には石炭産業で栄え、最新文化の発信や流通の要として、周辺地域の人々が集まる“まち”でした。現在は、中心産業を製造業へとシフトし、自動車向けのプレス部品や金型、アッセンブリーの製作

          ものづくりとデジタルの融合を目指す新しい時代の地方創生〜地域の人材・企業を育て、県外の企業とつなぐDXプロデュース〜

          海の日に海を守る!イマクリエ「マイボトル」キャンペーン

          ※本記事は2021年7月に執筆し、株式会社イマクリエの会社ホームページに掲載していた記事をnoteに移管しています。 7月22日、海の日 海の日にちなみ7月中「海を守る イマクリエ マイボトル」キャンペーンを開催しています!これは、イマクリエで働く一人ひとりが、プラスチックゴミを減らすことを意識するため、ペットボトル飲料の代わりにそれぞれマイボトルを利用するというキャンペーンで、SDGsにも関連する取り組みです。 1.「海の日」ってどんな日?祝日は「学校や仕事が休みになる

          海の日に海を守る!イマクリエ「マイボトル」キャンペーン

          テレワークでCOOLBIZ!気候変動への対策

          ※本記事は2021年8月に執筆し、株式会社イマクリエの会社ホームページに掲載していた記事をnoteに移管しています。 1.  COOLBIZとは?COOLBIZは、地球温暖化対策を目的として2005年から環境省が主導し始まったキャンペーンです。 清涼感のある色使い、薄手の素材感など快適に過ごせる軽装や、適正な室温の目安を「28℃」とし、身体や体調に無理のない範囲で、冷やし過ぎない室温管理の取組みが推奨されています。 そのほか、うちわや扇子、冷感グッズの利用、西日よけのブラ

          テレワークでCOOLBIZ!気候変動への対策

          真実はスーパーにあり!お菓子で世界を巡る ~コスタリカ編~

          テレワークを活用したアウトソーシング&コンサルティング事業を行うイマクリエには、世界36ヵ国に居住するテレワーカーが在籍しています。 テレワーカーに依頼し世界各国のスーパーで人気があるお菓子と文化的背景について、現地調査を実施してみました。 第3回目は映画「ジュラシックパーク」の舞台となった世界遺産ココ島が有名な「コスタリカ」をご紹介します! ▼ 前回「トルコ編」はこちら 森の宝石「コーヒー」一日に何度も家族とコーヒーを飲み、その時間を楽しむコスタリカの人々。 生活の

          真実はスーパーにあり!お菓子で世界を巡る ~コスタリカ編~

          他国に学ぶ女性活躍(フランス編)

          ※本記事は2021年6月に行ったインタビューを元に執筆し、株式会社イマクリエの会社ホームページに掲載していた記事をnoteに移管しています。 この記事では、ジェンダーギャップ指数で日本よりも順位が良い他国の事例を通じて、女性活躍の有り方を探っていきます。 筆者が大学、大学院時代を過ごしたフランス(ジェンダーギャップ指数2021において16位)の事例を現地で働く日本人女性へのインタビューを通じてご紹介します。 今回インタビューさせていただいたのは、パリの日仏経済交流委員会

          他国に学ぶ女性活躍(フランス編)

          【テレワークパパのリアルレポート】テレワークで働くとは?

          ※本記事は2021年5月に執筆し、株式会社イマクリエの会社ホームページに掲載していた記事をnoteに移管しています。 自分のライフスタイルに合わせて、働く場所や時間を決めることができるテレワーク。世界的な新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大により、政府からの要請に伴い、多くの企業が取り入れたことでも注目を浴びています。 とお考えの方も多いのではないでしょうか。 テレワークは、実はBCPの観点からのみ必要なものではありません。 例えば、子育て世代の方々は、家の

          【テレワークパパのリアルレポート】テレワークで働くとは?

          女性が住みたくなる町づくりを目指した地域のテレワーク〜地域にスキルを還元できるテレワーク人材育成への取り組み〜

          ※本記事は2021年6月に執筆し、株式会社イマクリエの会社ホームページに掲載していた記事をnoteに移管しています。 テレワークが解決する育児世代の女性の就労課題 〜長野県上水内郡飯綱町〜長野県北部に位置する上水内郡の町、長野県上水内郡飯綱町。長野市市街地から車で30分ほどの場所に位置し、町の人口は約10, 000人。標高1,917メートルの飯縄山の麓に広がる、澄んだ空気と豊かな水源に育まれたのどかな町で、りんご栽培を中心に農業が主な町の産業となっています。 この地域では

          女性が住みたくなる町づくりを目指した地域のテレワーク〜地域にスキルを還元できるテレワーク人材育成への取り組み〜

          地元で”自分らしい生き方”を実現させるテレワーク〜テレワークで仕事づくり、暮らしづくり、そして、地域づくり〜

          ※本記事は2021年6月に執筆し、株式会社イマクリエの会社ホームページに掲載していた記事をnoteに移管しています。 地域一体で取り組む地域特有の課題解決に向けた取り組み〜一般社団法人Switch 福島県田村市〜福島県田村市は、福島県中通り最東端に位置し、沿岸エリアの浜通りとの結節点となる地域で、その約6割以上を山林が占める自然豊かな中山間地域です。観光でもあぶくま洞やこどもの国ムシムシランドなど、自然を活かした観光資源の宝庫として知られています。 この田村市を拠点に活動し

          地元で”自分らしい生き方”を実現させるテレワーク〜テレワークで仕事づくり、暮らしづくり、そして、地域づくり〜

          子育て世代の就労問題に寄り添う村。〜豊かな自然の中で取り組む新しい働き方〜

          ※本記事は2022年1月に行ったインタビューを元に執筆し、株式会社イマクリエの会社ホームページに掲載していた記事をnoteに移管しています。 長野県中西部、松本平の西南端に位置する、長野県東筑摩郡朝日村。 現在約4,400人が暮らす朝日村は、面積の約87%を山林が占める自然豊かな土地です。 最寄りの長野自動車道塩尻ICから車で約20分と利便性が良く、冬はスキー、夏はキャンプやクラフト体験など、一年をとおしてアクティビティを楽しむことができます。 この度イマクリエは、朝日村

          子育て世代の就労問題に寄り添う村。〜豊かな自然の中で取り組む新しい働き方〜