見出し画像

映画レビュー『ミッドサマー』(2019)異文化の日常は、自分の非日常

閲覧注意の作品

一部で話題となった作品で、
つい最近、配信が解禁になったばかりです。

プロの評論家の間では、
かなり評価の高い作品になっています。

しかし、実際のところ、
これは観る人を選ぶ作品ですね。

「残酷な描写が苦手」
「わけのわからない話はダメ」
という方は観ない方がいいと思います。

逆に「変な映画が好き」
「ヘンタイという自覚がある」
という方には、かなりオススメの作品です(^^;

90年に一度の夏至祭

本作のジャンルは、
一応、「ホラー」ということに
なっているのですが、
心霊現象が出てきたりすることはありません。

むしろ、人間のありのままの姿を
描いているのかもしれません。

主人公は女子大生のダニーです。

彼女は両親と妹が心中し、
精神疾患を抱えています。

恋人のクリスチャンには、
精神的にかなり依存していました。

しかし、クリスチャンは、
本当は彼女と別れたかったのですが、
うまく切り出せずにいたのです。

クリスチャンには、
スウェーデンから留学生として
きていた友人・ペレがいました。

ペレの誘いを受け、
友人たちと彼の故郷を訪れる計画を
立てていたのですが、
ダニーも一緒に行くことになります。

ペレの故郷は、
人里から離れたコミューン(共同体)でした。

そこではちょうど、
90年に1度行われる「夏至祭」が
開催されていました。

ちなみに、タイトルの
「Midsommar(ミッドサマー)」は、
スウェーデン語で「夏至祭」を意味します。

明る過ぎて怖い

ペレの故郷の村は、
古代北欧の異教を信仰する
コミューンでした。

そこで主人公たちは、
自分たちとはまったく異なる
異文化に接することになります。

コミューンの人々の温和で、
人懐っこい性格もあって、
最初は戸惑いながらも、
受け入れていく主人公たちでした。

しかし、彼らの慣習に
深く踏み込んでいくうちに、
衝撃的なイベントに
出くわすことになるのです。

冒頭にも書いたように、
本作は決して万人に
受け入れられる作品ではありません。

免疫のない方が観れば、
たちまちトラウマとなることでしょう。

ここまでの紹介を読んで、
それでも「観たい」という方に向けて、
本作の魅力をかいつまんでお伝えします。

なんと言っても、本作の魅力は、
「なんとも言えない気持ち悪さ」です。

普通のホラー映画は、
暗い映像が一般的ですよね。

「暗闇が怖い」のは、
人間にとって根源的なものだからです。

しかし、本作の映像は、
非常に明るいタッチになっています。

特に、ペレの故郷を訪れてから、
村全体の雰囲気も明るいし、
そこにいる人たちは、
笑顔を絶やさぬいい人ばかりなんです。

ところが、この印象が
一変することになるんですね。

彼らにとっての「当たり前」が、
近代的な都市に暮らす主人公たちには、
到底、理解できないものなのです。

「見るからに怖い人」よりも、
一見、普通に見えて、
「実は怖い人」の方が
断然、怖いですよね。

そういう感覚に通じるものを感じます。

映像や音楽による演出は、
かなり凝っていて、
そういった見どころの
多い作品ではありますが、
確実に観る人を選ぶ作品です。

私のように
「映画はストーリーよりも映像重視」
という方にはオススメです。

「異文化に触れてみたい」
という方にもオススメしたいですね。

異文化に触れるというのは、
本作で見られるような
「居心地の悪さ」を
甘受することだと思います。


【作品情報】
2019年公開(日本公開2020年)
監督・脚本:アリ・アスター
出演:フローレンス・ピュージャック・レイナー
   ウィリアム・ジャクソン・ハーパー
   ヴィルヘルム・ブロングレン
配給:A24
   ノルディスク・フィルム
   ファントム・フィルム
上映時間:147分

【同じ監督の作品】

【本作が気に入った方にオススメ】


この記事が参加している募集

映画感想文

サポートしていただけるなら、いただいた資金は記事を書くために使わせていただきます。