見出し画像

再びネーム

タイの発酵豚肉、ネームを作る。
豚肉500gに対して塩6g炊いたご飯150gニンニク5かけ、分量は深く考えずに、でも自分の好みっぽく作ったつもり。今日の気候だと明日明後日まで常温で置いて発酵の様子を見る。発酵したものは冷蔵庫で保管して食べる時は焼く。酸味が出てお肉が美味しくなる。今回は串刺しにして食べてみようかなぁ〜♥
ネパールのグンドゥルックという高菜のような干し発酵ほうれん草?にもハマっている。先日カレーとスープ作ってばっちり良いお味になったので、今日はじゃがいもとしめじとグンドゥルックのカレー炒め。
じゃがいもが入っているから日持ちしないのかな?時間をおいて発酵するか見たい。今は想像つかないな。
人参の塩麹漬けも出来ている。人参とセロリの甘酢和えも上出来。こちらは栗原はるみ先生のレシピが鉄板だなぁと感じる。すし酢大3、ナンプラー小1。明日のお弁当が楽しみ♥
最近ご無沙汰気味だったぬか床の糠子は、今日は想いを込めて混ぜ混ぜして、みょうがとゴーヤを入れた。ここのところ味の方向性もよくわからず、ぼんやりな糠子だった。ぼんやりに出来上がったぬか漬けは夫から飽きられ、残り続けてた。でも、過発酵のぬか漬けはぶんぶんチョッパーでみじん切りにして味噌汁に入れたら美味しいし子供にもギリギリバレないことがわかった。なので、糠子復活!再び活躍してもらうことを期待して、こっちも楽しみだー♥
調味料として大活躍なのが玉ねぎをみじん切りにして瓶詰めにして常温保存させたもの。香りが際立ってニンニク的に使える。塩も入っていないので安心。りんごの酵素ジュースはうっかりするとアルコール発酵しちゃうけど、発酵臭がたまらなく愛しい。生姜塩麹は大量に作っておいて大正解。だいぶ前に作った柚子ジャムはお茶請けに最高。
発酵楽しい。みんな可愛い。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?