見出し画像

「足すor引く」をくっつける、の工夫でOK

❝習慣の上書きをする❞


呼吸法プレゼンター仲間の有志でのグループがあります。
私もそこに入らせていただいて、
毎日の課題や時期ごとの報告などをやっています。

このグループの目的は表現力を磨くというもの。

その課題は「カラダの七曜日」という呼吸法と
「呼吸の七曜日」という文章の音読です。
音読と言ってもただ声を出して読むのではなく、
「声を出す呼吸」という呼吸法で行うものです。
どちらもその曜日のものだけでいいので
両方で5分もあればできます。

この二つの課題を本気でやることで
色々と感じたり気づいたりすることができ、
それを毎日やることで感性を研ぎ澄ますことができ、
それを自分なりの表現方法でアウトプットすることで、
表現力に幅がと深みが増してくる・・・
ということを目論んでいるわけです。

師匠から毎日の課題が出された時には
「たった5分!ヨッシャやったるで」と思います。

そしてどうしたらクリアできるか考えます。
要は自分の生活のどこに突っ込むかです。

私は夜にはパワーがなくなる人なので、
夜は無理と判断し、
朝一で、トイレからの帰りに「カラダの七曜日」を。
そのあとで洗面して頭もスッキリした後で音読。
というルートを作りました。
起床したらすぐにご老体のパソコンの電源を入れるので、
すべて終わるころには
パソコンがちゃんと立ち上がってくれています👍


「行持(ぎょうじ)」という言葉があります。

行持とは、日々の自分の習慣のことです。
話す言葉の習慣、
心に何かを思う習慣、
何かをする習慣など、
すべての行ないや活動を示します。

これは、禅僧にとってはとても大切な教えであり、
この行持がすべてといっていいほど欠かせないものです。

私がやめたい習慣をちょくちょくやってしまうのは
断固として決めていないからなのかなぁ?

夕食後にナッツに手が伸びてしまいます💦
修行が足りません😅

私どうも引き算が苦手なようです。
誰か教えてくださ~い😆


❝習慣の上書きをする❞


今日は月曜日。習慣を見直せる一日でありますように💖


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?