KATSUちゃんねる ブログ

ほのぼのミニ四駆レーサー&仮想通貨投資 YouTubeでコアな動画をアップしてます⤴️ …

KATSUちゃんねる ブログ

ほのぼのミニ四駆レーサー&仮想通貨投資 YouTubeでコアな動画をアップしてます⤴️ ブログでは初心者向けのコンテンツを執筆!

最近の記事

仮想通貨 ビットコイン について

どうも、KATSU ちゃんねる です。 随分と久しぶりの更新です。 ブログ更新までの間、何をやっていたかと言うと、仮想通貨デビューをし、21年初頭のバブルの波乗りをしていました。 しかし、21年5月にバブルが弾け、仮想通貨冬の時代を過ごしながら今にいたるという感じです。 仮想通貨ときくと、怪しいなどの一般的な印象がありますが、ある程度知識がないとマジで危ないです。 下手すると一瞬で資産が溶けたり、スキャム(詐欺)で奪われたりする世界です。 本当に危ないですので、参

    • TS050 HYBRID 最速決定戦 in GR Garage 西宮 ミニ四駆Youtuber大会

      どうも、KATSU ちゃんねる です。 今回はミニ四駆Youtuber参加型の大会 "最速決定戦 in GR Garage 西宮" についてお話していきます。 "ファミリー層" や "初心者レーサー" にミニ四駆の魅力を知ってもらうことが 本大会の趣旨です。 2021年2月19日(金)17時ころ~ 大会はYoutubeにて ハイパーダッシュ基地さんのほうから ライブ配信され、 毎回非常に盛り上がっており、 今回で3回目となります。 また、初心者の方にも馴染みやすいよ

      • ミニ四駆のタイヤのおはなし

        どうも、KATSU ちゃんねる です。 今回はミニ四駆の足である "タイヤ" について紹介していきます。 最近のブログでモーターの駆動ロスを 最小限にしてタイヤに伝える方法 (ベアリング・シャフトについて) を紹介しました。 モーターの動力がタイヤに伝わると、 タイヤとコースの間に摩擦力が発生し ミニ四駆が前進します。 このタイヤの摩擦力がポイントとなるので、 それを中心にお話しします。 ■摩擦力によるタイヤの種類タイヤの種類はノーマルを中心に、 非常にグリップ力

        • 今話題の Clubhouse の始め方

          どうも、KATSU ちゃんねる です。 今回は今巷で話題の "Clubhouse" の始め方を紹介していきます。 この Clubhouse は次世代の Facebook や Twitter になる可能性が高い音声の SNS です。 ■Clubhouseは何ができるのか?Clubhouseは何ができるのかというと、自分でトーク部屋(room)を開設し、その場所で音声配信ができます。 トーク部屋は以下の3種類があり、開設するときに選択できます。 ①Open:世界中のだれ

        仮想通貨 ビットコイン について

          ミニ四駆のシャフトのおはなし

          どうも、KATSU ちゃんねる です。 今回はミニ四駆の駆動に直結する "シャフト" について紹介していきます。 前回のブログで紹介した ”ミニ四駆の軸受けベアリングのおはなし" でもお話ししましたが、タイヤにはモーターの動力が100%伝わっていません。 動力が伝わる過程で色々な "駆動ロス" によりエネルギーとして消費されてしまうためです。 そしてもちろん "シャフト" も駆動箇所の1つで、 なおかつ重要箇所です。 どんなに良い改造をしても "シャフト" の状態に

          ミニ四駆のシャフトのおはなし

          ミニ四駆の軸受けベアリングのおはなし

          どうも、KATSU ちゃんねる です。 今回は ”ミニ四駆の軸受けベアリングのおはなし" ということで紹介していきます。 ベアリングは日常生活のいたるところで使用されています。 そしてミニ四駆にも沢山のベアリングが使われていますが、そもそもなぜベアリングが必要なのでしょう? ■ミニ四駆のベアリングの必要性ミニ四駆はモーターの動力をギヤを使ってタイヤまで伝え、タイヤと地面の摩擦で前進するのが大まかな仕組みです。 この時タイヤにはモーターの動力が100%伝わっているわけ

          ミニ四駆の軸受けベアリングのおはなし

          ミニ四駆のモーターのおはなし

          どうも、KATSU ちゃんねる です。 今回はミニ四駆のモーターについて紹介していきます。 現在公式大会で使用できるモーターは8種類(ノーマルモータ除く)あり、レイアウトによって使い分けることが必須です。 それぞれのモーターには特性があり、数値的な比較をするならば回転数やトルクがあります。 ただしモーターの詳細となると話が難しくなりますので、初心者の方向けに個人的なやわらかい話で紹介していきますね。 ①アトミックチューンモーター モーターの大きなくくりの中に "チ

          ミニ四駆のモーターのおはなし

          ミニ四駆 KATSUちゃんねる オリジナル 左右独立式メタルアンカースライドダンパー作製法 第1部【全3部作】

          どうも、KATSU ちゃんねる です。 今回は KATSUちゃんねるがお送りする "左右独立式メタルアンカースライドダンパー" の作製法を3部作にわったって紹介していきます。 ”左右独立式スライドダンパー” および "メタルアンカー" はそれぞれKATSUちゃんねるのYoutubeバックナンバーで概要をご覧になれます。 何種類かのパターンがありますが、今回はこれらの中で個人的にベストな組み合わの ”左右独立式メタルアンカースライドダンパー" の詳細説明をします。 ■左

          有料
          390

          ミニ四駆 KATSUちゃんねる オリジナル 左右独立式メタルア…

          ミニ四駆 クリヤボディのすすめ

          どうも、KATSU ちゃんねる です。 今回は ”ミニ四駆のクリヤボディのすすめ" ということで紹介していきます。 ミニ四駆は通常キットにはプラスチックボディがついています。 そのボディのグレードアップパーツとして昔からクリヤボディが販売されていました。 私が第二次ブームの時はプロトセイバーのプラスチックボディがお気に入りでずっと使っており、周りでもプラスチックボディのレーサーばかりでした。 当時もクリヤボディはあったのですが、ミニ四駆に復帰してからはクリヤボディが

          ミニ四駆 クリヤボディのすすめ

          ミニ四駆の皿ビスのおはなし

          どうも、KATSU ちゃんねる です。 今回はミニ四駆ではとても使用頻度が高い "皿ビス" について紹介していきます。 まずミニ四駆のレギュレーションの中には以下の項目があります。 6.改造 - 6. コースや手などを傷つけるような形や、シャーシからグリスが飛散してコースを汚すおそれのある改造は認められません。 ※タミヤ ミニ四駆公認競技会規則 〔2020年特別ルール〕抜粋 このレギュレーションの ”コースや手などを傷つけるような形” に該当する改造は思わぬうちにし

          ミニ四駆の皿ビスのおはなし

          ミニ四駆のスライドバンパーのおはなし

          どうも、KATSU ちゃんねる です。 今回はフロントやリヤに装着する "スライドダンパー" について紹介していきます。 スライドダンパーを装着しているマシンと装着していないマシンでどちらか速いかというと、装着してないほうです。 なぜかと言うと、スライドダンパーはコーナーで曲がるときに稼働して衝撃を吸収するため、相対的にスピードは減速するからです。 しかしマシンの走りはとてもきれいになり、イレギュラーな動きが少なくなる点がメリットですね。 また個人的には公式大会はス

          ミニ四駆のスライドバンパーのおはなし

          ミニ四駆のマスダンパーのおはなし

          どうも、KATSU ちゃんねる です。 今回は現代ミニ四駆のマスト改造 "マスダンパー" を紹介してきます。 私がミニ四駆復帰した当時(2014年)は "マスダンパー" ってなんなの?から始まりました。 第二次ブーム世代にはなかった真鍮の重りを付けてるマシンばかりでびっくりしたのを覚えています。 そしてもっと衝撃的だったのが、ドラゴンバックで勢いよく飛んだマシンが "ビターッン" ときれいに着地する姿でした。 もちろん "マスダンパー" ってなんなの?の私のマシンは

          ミニ四駆のマスダンパーのおはなし

          ミニ四駆 必見の新商品 2021年 2月編

          どうも、KATSU ちゃんねる です。 今回は 2021年 2月 発売予定の絶対買っておきたい新商品5点を紹介していきます。 特にトレンドの改造に使えるアイテムや、これまでユーザーが欲しいと思っていたアイテムまでありますので必見です。 ■HG スーパーXシャーシ カーボンマルチ強化プレート (1.5mm) 95600 発売日:2021年2月6日(土) 予定 税込価格:924円 (本体価格:840円) まず1つ目は "HG スーパーXシャーシ カーボンマルチ強化プレー

          ミニ四駆 必見の新商品 2021年 2月編

          ミニ四駆のローラーのおはなし

          どうも、KATSU ちゃんねる です。 今回はミニ四駆の第2のタイヤともいえるローラーについてお話していきます。 ミニ四駆が生まれた当初はローラーが存在していなかったそうです。 しかし、ローラーを付けて壁を旋回して走行するアイディアが面白いと流行ったことで、ミニ四駆のスタイルが決まったそうです。 そこからローラーも進化して、現在では大きく分けて3種類のローラーが存在しますので、それぞれを見ていきましょう。 ■プラスチックローラー まず1つ目は "プラスチックローラ

          ミニ四駆のローラーのおはなし

          ミニ四駆の補強ステーのおはなし

          どうも、KATSU ちゃんねる です。 今回はミニ四駆の改造には欠かせない "補強ステー" を紹介してきます。 以前の "ミニ四駆を始める時どのキットを買うか迷った時のススメ" でもお話ししましたが、現代のミニ四駆は超高速な走りをするため、コーナーでの安定性を向上させる "補強ステー" が必須となります。 補強ステーは大きく2つの種類があり、材質がガラス繊維配合FRPとカーボン配合FRPが存在します。※たまにガラス繊維配合とカーボン配合のハイブリットの補強プレートもあり

          ミニ四駆の補強ステーのおはなし

          ミニ四駆のレースに参加したときに気をつけたいこと(後編)

          どうも、KATSU ちゃんねる です。 今回は "ミニ四駆のレースに参加したときに気をつけたいこと" の前編に引き続いて後編を紹介していきます。 前編について読み直したい方は以下をご参考ください。 前編ではレース会場で確認する3点と、それをもとにセッティングをして、客観的に分析する方法について話しました。 後編ではどちらかというとメンタル的な戦略についてお話していきます。 セッティングが完了したら次にやること一通りセッティング出しが完了したら次にやることはレース用の

          ミニ四駆のレースに参加したときに気をつけたいこと(後編)