見出し画像

性差がある限り、男女平等はあり得ない。

男女は平等であるか否か。もちろん、権利は平等でなければならない。だが、社会生活においては、平等を望むことに無理があるのではないか。

女性の社会進出が活発化したとはいえ、まだまだ男性社会。上層部は男性ばかりである。女性幹部が増えたと言っても、女性の特性を活かせる部署への配属であり、男性と同じように昇進しているわけではない。

ここにはまだ、男女差別が残っていると言えるのだが、女性の側にも問題はある。男性と同じように頑張っている女性はいるが、いまだ“腰掛け”や“結婚相手探し”の女性も多い。“男性上位”と考えている女性も結構いるものである。

これは、「男女の役割分担」という伝統や習慣の名残りかもしれない。そう簡単に変えられるものではない。

社会には、女性が不利となっていることが多い。それが現実。「育児休暇」や「待機児童」の問題を抱えるのも、まずは女性である。「男性がやったっていいんじゃない!」と、食って掛かる女性もいるが、子どもが最初に必要とするのは母親である。男性が子どもを産めない以上、おっぱいをあげられない以上、これはどうすることもできない。

当然、育児には協力しなければならないが、「出産なので…」と、会社を休む権利は与えられていない。育児休暇は取れるが、収入が減る。妻が会社を休んで収入が減っている時に、夫まで休んで収入がゼロもしくは少なくなっては、生活に影響する。

現実的には、夫と妻の収入を比べ、多い方が働きに出なければならない。ほとんどの場合、夫の方が多いので、妻は育児に専念するしかない。「男性がやったって…」と言ったところで、収入を考えると無理なのである。男性は、サポート役に徹するしかない。

社会には、男性が不利な状況もある。電車の「女性専用車両」。これがあるために、ラッシュがさらにキツくなっている。性犯罪を防ぐためには仕方のないことだが、逆差別だと言えなくもない。これは、女性が弱い立場であることを認めているので、男女平等ではないことも認めたことになる。ここは、チカンの冤罪を防ぐためにも、「男性専用車両」を作るべきである。

最後に、セコい男だと言われるかもしれないが、飲食店の女性割引やレディースデーはおかしくないか。明らかに男女差別である。いま、男性より飲み食いする女性はたくさんいるし、少食の男性も多い。なぜ、女性ばかりが優遇されるのか。女性問題の団体は、なぜこれを追求しないのか。

私は、男女に性差がある限り、男女平等などあり得ないと考えている。平等である必要もない。互いが尊重し合えば、それで良い。各々の立場で、やれることをやれば良いのではないか。遺伝子を変えることはできないのだから。

よろしければサポートをお願いします!頂いたサポートは、取材活動に使わせていただきます。