見出し画像

健康志向が高まると、野菜が売れなくなる!?

健康ブームが長い。というより、定着したのか。テレビ番組・ネットサイト・雑誌では、健康に関する情報が、毎日溢れている。次から次へと、“身体に良いこと”が紹介され、これを実践すると、1日24時間でも足りないくらいである。

特に女性は、健康情報に敏感である。「健康=美容」という意識が働くのか、見聞きするものは片っ端から試したくなるようだ。

中でも“意識高い系”の女性は、「お洒落な健康」に目がない。出掛ける前は「スムージー」を飲み、バッグには「酵素」を入れて持ち歩く。食事は、サラダ中心。見事なまでに健康志向である。

そこまで意識は高くなくとも、普通の人も健康志向は持っている。できる限り、身体に良いことをしようとする。

だが、体操やスポーツは気合いを必要とするので、食べるもので健康になりたいと願う。脂の多い肉類や炭水化物を避け、野菜中心の食事を心掛けるようになる。

意気込んで、しばらくは続けるが、やはり挫折するのが人の常。外食で野菜を摂ることは容易いが、自宅で調理するのは面倒。そこで、人びとが行き着く先は、「サプリメント」である。

野菜の代わりとなったり、魚の効用があるサプリメントが次々と登場している。高い効果が証明されているものも多い。

「EPA&DHA」「青汁」「ユーグレナ」「セサミン」「ローヤルゼリー」「酵素」……。

これらを摂っていれば、食事を気にする必要がない。と、人びとは思い込み、野菜さえ食べなくなってしまう。サプリメントの市場規模の推移を見ると、どれだけの人がサプリメントに頼るようになってきたかがわかる。

手軽に“身体に良いもの”を摂取できるのは良いが、食の偏りが激化するのではないかと危惧する。

何も気にせず、好きなものを食べる。手間の掛かる調理はしないので、野菜を食べるのは、調理済みのサラダか外食のみとなる。

つまり、食材としての野菜を買わなくなるのである。調理の面倒な魚を買わなくなったことと同じである。家で食べなくても、外で食べれば良い。サプリメントで補えば良い、となる。

食材というのは、各家庭で使ってこそ、大量に消費されるものであって、スーパーや飲食店で使われるものだけでは、たかが知れている。外で食べて、家でも使うことが、食材の消費へと繋がるのである。

健康志向でサプリメントを摂るようになれば、食材、特に野菜が売れなくなってくる。非常におかしな話だが、これは現実である。

よろしければサポートをお願いします!頂いたサポートは、取材活動に使わせていただきます。