お金と言えども硬貨が随分嫌われたものです
こんばんは。
今日も数ある投稿から私の投稿をご覧いただきましてありがとうございます。週末は如何お過ごしだったでしょうか?
先日、近所のゆうちょ銀行の窓口に行きました。ATMや郵便窓口に行くことはあるのですが、銀行の窓口に滅多に行くことはほとんどありません。
今回は、”振込日の押印”が必要なため、珍しく銀行側の窓口に行ったところ、置いてあるチラシに目が留まりました。
そこには
「来年2022年1月17日からゆうちょ銀行の一部サービスの料金を新設・改訂」
でしたのでそれについて投稿します。
しかし、この記事の内容は誰からも”スキ”が付かなそうです。
特に”硬貨”の取扱いについてビックリしました!
硬貨を伴う預入と払い戻しには硬貨枚数毎に預払料金が以下の通りかかるそうです。
ATM硬貨の預け入れについて
硬貨枚数 料金
1~25枚 110円
26~50枚 220円
51~100枚 330円
ATM硬貨の払い戻し
硬貨枚数 料金
1枚以上 110円
窓口での硬貨取扱い料金
窓口での預入れや払い込み手続きの際に硬貨を持ち込んだ場合、以下の料金がかかります。ちなみに窓口での払い込み手数料はATMでの払い込み手数料より高いと思います。(詳しくはゆうちょ銀行へどうぞ)
硬貨枚数 料金
1~50枚 無料
51~100枚 550円
101~500枚 825円
501~1,000枚 1,100円
1,001枚以上 500枚ごとに550円加算
窓口のでの金種指定料金
料金の払戻し等の手続き時に、硬貨や紙幣の種類や枚数を指定した場合、持ち帰り合計枚数に応じて料金がかかるそうです。
指定後合計枚数 料金
1~50枚 無料
51~100枚 550円
101~500枚 825円
501~1,000枚 1,100円
1,001枚以上 500枚ごとに550円加算
随分、現金、特に硬貨も嫌われたものです。
詳細は下記、ゆうちょ銀行のホームページをご参照ください。
我々が使用している一万円券、五千円券、二千円券、千円券の4種類の日本銀行券はご存知の通り、日本銀行が発行しています。
日本銀行は独占的に銀行券(紙幣)を発行できる政府が55%を出資する認可法人(特別法によって設置された法人)です。残りの出資者は個人40.4%、金融機関2.0%、公共団体0.2%、証券会社0.0%、その他の法人は2.4%です。
つまり厳密に言うと、日本政府が発行しているものではありません。
紙幣にも「日本銀行券」と印刷されています。
詳細は日本銀行の下記業務概況所をご覧ください。
一方、硬貨は硬貨自身に”日本国”と印字されている通り、日本政府が直接発行しています。
この純粋に日本政府が発行している通貨を利用するのにこれだけ負担が増えるのは正直びっくりしました。
ちなみに、豆知識ですが日本銀行券(紙幣)については使用枚数は無制限ですが、貨幣については一種類の硬貨に対して、一度に20枚までに限り強制通用力(21枚以上は受取を拒否できる)があるそうです。
キャッシュレス化が強く推進されていますし、確かに利便性は上がると思います。国もお金の流れが分かりやすくなるでしょう。
ただ、キャッシュレスでお金を使うということは、プラットフォーム(アプリケーション)の種類にもよりますが、使用料が誰かが負担してます。消費者が負担している場合もありますし、商品やサービスの提供側が負担している場合もあります。
さらに、サービスの提供側が負担している場合は、結果的に製品やサービスの価格に費用は転嫁(上乗せ)されて、巡り巡って商品者の負担が増加します。
ゆうちょ銀行のチラシを通して、ここまで硬貨を使うことへの費用負担が増加したことは本当にびっくりしました。
皆さんも来年1月17日以降はゆうちょ銀行の硬貨等の取引については、手数料がかかりますので気をつけましょう!
本日のサムネは「さとうゆういちろうさん」のみんなのフォトギャラリーを使用させていただきました。ありがとうございました!
今日はここまでにしたいと思います。
本日は最後までお付き合いいただきありがとうございました。
また次回の記事で会いましょう!
引き続き、皆様にとって良い週末でありますように
#スキしてみて #人生 #未来志 #未来史 #noteのつづけ方 #自分にとって大切なこと #ゆうちょ銀行 #2022年1月17日 #ゆうちょ料金新設・改訂 #キャッシュレス #日本銀行券 #日本政府 #硬貨