福岡県大野城市 いで整骨院・整体院

福岡県大野城市で自律神経専門の整体・整骨院をしている、いで整骨院・整体院です。 よろし…

福岡県大野城市 いで整骨院・整体院

福岡県大野城市で自律神経専門の整体・整骨院をしている、いで整骨院・整体院です。 よろしくお願いします。 ホームページ https://ide-seikotsuin.com/jiritsushinkei

最近の記事

再生

パニック障害、不安障害、自律神経失調症、悪循環に陥らないために

    • 再生

      梅雨や雨の時に何故、頭痛などの体調不良になるかの説明と簡単なセルフケア体操

      こんにちは😄 福岡県大野城市の自律神経専門整体、いで整骨院・整体院です。 質問を頂きました。 I様 気圧の関係からか、1日中頭痛などの体調不良に悩まされる日があります。そうなってしまったとき、症状を少しでも緩める方法はありますか? という質問をいただきました。 気圧を感じ取る器官は内耳にあり、気圧が高まると副交感神経(リラックス)が働き、気圧が低くなると交感神経(興奮)の活動が高まると言われています。 今の梅雨の時期は低気圧になりやすいので、体内のガスや空気が膨張し、排出されないガスが血管や内臓を圧迫する事で交感神経が高まると言われています。 それに加え、湿度の高さ暑さと寒さの境目で、エアコンを付けたり消したりする事で自律神経が乱高下する事で自律神経が乱れます。 なのでこの梅雨の時期は目眩や頭痛など自律神経症状が多くなります。 内耳の血流やリンパ液の流れが悪くなっているとより気圧の影響を受けやすくなります。 内耳で気圧を感知しているのですから、内耳に行く血流やリンパ液の流れを良くすれば症状が軽くなるという事です。 首の横の椎骨動脈が内耳に流れていますので首の横のストレッチをするのが良いです。そして首の負担を減らす事が重要ですから、以前上げた胸の痛み緊張を取る動画も結局は首の負担を減らす体操ですのでそちらもお勧めいたします。 ・首の横側のストレッチ  ・首の斜め前側のストレッチ    ・首の斜め後ろ側のストレッチ を紹介していきます。 自律神経の乱れですから、生活習慣の改善、睡眠、食事、運動、そして朝散歩が有効ですね(^○^)

      • 再生

        精神的な緊張や、自粛中の画面の見過ぎで不良姿勢による胸周りの緊張・コリの改善セルフケア

        こんにちは😄 福岡県大野城市の自律神経専門整体、いで整骨院・整体院です。 本日も質問を頂きましたので、動画の方で解説していきたいと思います。 『K様・新型コロナウイルスによる自粛の影響で体を動かす機会が減ったせいか、最近胸のあたりの筋肉が強張って、胸が痛いです。 胸の周辺の緊張や痛みをほぐす方法はありますか?』 という質問です。 まず胸の周りが緊張するという事ですが、その原因の一つとして スマホを見る姿勢やパソコンのタイピングや事務作業により、肩や腕が内側に回っていくというのがあります。 というのも人間は身体の前側に筋肉の方が強いし、どうしてもそちら側を使い易いからです。 なので年を取るとどんどん前屈みなっていきます。 特に身体の後ろ側を鍛えたり、ケアをしないと人間は身体の前側の筋肉が強いのでどんどん前屈みになっていくし、現代の生活その物が前屈みにしていく行動が多くなっています。 なので自粛中に前屈みになっていき、胸の筋肉に負荷がかかっているのでしょう そうする事で胸の方まで緊張してきてしまう。 コロナの自粛で家に篭りパソコン・スマホ・TV・ゲームなどをする機会が多くなりそのような状態になっているのかもしれません。 もちろんストレスでも身体は硬くなりますのでそれも影響しているでしょう。 そのような状態を解消する体操・セルフケアを紹介します。 以前に上げた動画、ストレートネックを改善する体操とも重複しますが、胸周辺の緊張を改善するセルフケアを重点的にお伝えします。 まず肩が前に入っている可能性が高いので、 ・肩甲骨を後ろに回す体操をします。 (肩関節ではなくて、肩甲骨を動かす為に指を肩に置きます。 そして肩甲骨を後ろに締める筋肉を使う為に後ろでしっかり締めましょう) 次に ・関節トレーニングの肩関節 (肩の前側や胸の筋肉を多く使っているのを、後ろの筋肉を使う事で前側の筋肉を緩める為です) 次に ・前鋸筋ストレッチ (この脇の下の筋肉もPC作業などで固まると前屈みになり、胸を圧迫するし、肋骨も固まって、呼吸にも影響してきます。なのでこの筋肉も伸ばしましょう) 次に ・胸骨さすり、マッサージ (お風呂に入った時などが良い) 次に ・ハト体操 (これは前方に行った頭を後ろに持ってくる事で、前側の首や胸の筋肉の負荷を減らす為です) 次に ・万歳伸びして、腰捻り (全体的に前側の筋肉を使っているので後ろの筋肉に刺激を与える為です。) 以上になります。 胸の緊張、痛み改善の為に是非試してみてください(^○^)

        • 再生

          オリジナルの不眠解消のセルフケア

          前回の不眠の改善法・心持ちに引き続き、不眠のセルフケアをお伝えしていきます。 前回の不眠の改善法・心持ちを見てない方は、まずそちらをご覧頂きますと理解が深まると思います。 ①不眠改善に効果的なツボ ・失眠 ・百会 ・天柱 ・風池 ②首の前側広頚筋・胸鎖乳突筋という筋肉が緊張しても不眠につながりますので、この筋肉のストレッチ首の前側広頚筋・胸鎖乳突筋という筋肉が緊張しても不眠につながりますので、この筋肉のストレッチをオススメします。呼吸が楽になりますので不眠改善になります。 ③側頭骨をほぐす ④胸の真ん中をさする ⑤オリジナルの寝ながらやる首から肩、背中の上の方をストレッチする方法 以上を動画で上げております 以前の動画でお伝えした、自律神経の乱れを改善するセルフケア、爪もみの小指もやると効果的ですよ☺️ どれも不眠に効果的なセルフケアですので、是非試してみてください(^○^)

        パニック障害、不安障害、自律神経失調症、悪循環に陥らないために

        再生
          再生

          眠れない、夜中に目が覚める、寝ても疲れが取れない、不眠の対処法・心持ち

          福岡県大野城市の自律神経専門整体、いで整骨院・整体院です。 不眠についての質問を頂きました。お答えてしていきたいと思います。 (Tさん)・入眠困難・眠りそうになったら目が覚める 10日間ほど眠れたり、眠れない日が交互に続いています。軽い睡眠薬も飲んでいますがあまり効果を感じません。 眠れない事で次の日仕事で大きなミスをしそうで怖いです。 眠りそうになると目が覚めるという感じです。 眠れないというのは本当に辛いですよね。 私にも酷い不眠症経験があるので本当に辛いのがわかります。 眠れない人というのは自分では中々気づけない、何かしらの原因がありますので、今から上げる内容を見て当てはまるものがあれば、一つずつでもいいので試していってください。 ・朝日を浴びる、歩く、体内時計のリセット まず人間の体内時計は約24時間20分で、朝に光を浴びなければ1日は24時間ですので、10〜20分ずつずれていくと言われています。朝の日の光を浴びる事で体内時計がリセットされますので、日の光を浴びないと、どんどん眠くなる時間が10〜20分ずつずれていきます。 体内時計がリセットされて約14〜16時間にメラトニンという睡眠ホルモンが出て眠気が来ると言われています。 7時にリセットしたなら21時〜23時に眠気が来るという事になります。 寝てなくて朝起きるのがきつくても同じ時間に陽の光を浴びて体内時計をリセットした方が良いでしょう。でないと眠気が来る時間がどんどんずれていきます。 陽の光を浴びるのと、軽い有酸素運動の散歩などをすると睡眠ホルモンのメラトニンの原料のセロトニンが分泌されます。セロトニンは幸せホルモンとも言われ鬱病や元気がない人にも効果的です。このセロトニンが日中出ることで、夜に眠りに関係するメラトニンが作られますので眠くなるという事です。 歩く事で有酸素運動になりますので、やはり運動が不足して身体を動かしていないと、身体が眠りを欲さないので軽い運動もした方がいいでしょう。有酸素運動でもセロトニンは増えますのでおすすめです。 ・栄養面でいうとトリプトファンというアミノ酸不足 (タンパク質をより細かく分解し吸収しやすくした状態をアミノ酸という)簡単にいうとタンパク質なので、そのタンパク質・アミノ酸を取れていない場合も、先ほど上げたセロトニンの原料にトリプトファンはなりますのでアミノ酸不足も不眠の一つの原因になります。タンパク質摂取には動物性も植物性もバランス良く摂取した方が良いです。 ・お風呂は湯船に入り・・上がってから1時間〜1時間半後にベッドに入る 人は深部体温が上がり、深部体温が下がってくる時に眠くなると言われています。 深部体温を上げる方法はお風呂に浸かる事です。それにより深くまで身体を温めて、お風呂から上がって約90分ごろに深部体温が下がっていき眠気がやってくると言われています。私は60分くらいでくるので、どのはらい長くお風呂に入っているかでも変わってくるかもしれません。なのでお風呂から上がって60分〜90分の間に布団に入るのが良いでしょう。 ・寝室では、電灯は暗くしてスマホやTVなどは見ない様にしましょう 本来は夕方以降はスマホなどブルーライトを出す物はは見ない方がいいのですが、中々難しいのでせめてお風呂上がりから、寝る30分前には見ない様にしましょう。先に目覚ましタイマーなどもセットしておきましょう。ブルーライトは青系統の光なので脳が昼間だと勘違いしてしまうからです。青空の光ですね。人は赤系統の光を見ると眠くなってくると言われています。夕陽や赤提灯の色ですね。 ・カフェインを控える カフェインは覚醒作用があり、コーヒー・紅茶・緑茶・チョコレートなどに含まれています、色々な説はありますがカフェインは摂取して約5時間で半減すると言われていますので、17時にとったとしても21時では半分カフェインは残っている事になります。 できれば15時以降には飲まない方が良いでしょう。 しかしこのカフェインへの反応は人の体質によりますので、寝る直前に飲んでも大丈夫な人もいますし、逆に一日一回でも飲んだら影響する人もいますので、不眠症の人は反応しやすい可能性がありますので、完全に断つのも一つの手かもしれません。 ・寝る前に食事・お酒をとらない 寝る前に食事を取る事により、消化に内臓が使われてしまうので身体が働いている状態で、寝れなくなる人がいますし、消化にエネルギーを使う為に疲労が抜けないという事もあります。 お酒も一緒でアルコールの分解に肝臓及び多くの臓器が使われるので、疲労物質分解に肝臓が手が回らずに疲労が取れにくくなりますし、入眠はしやすくなりますが、中途覚醒が起きたり睡眠が浅くなりますので、お酒は不眠症の人は辞めた方が良いです。 しかしお腹が空きすぎても寝れなくなりますので、寝る2〜3時間前には食事を終わらせましょう。 ・不安や怒りを感じさせる様な物は見ない聴かない 不安を煽る様な、ニュースやネット記事は交感神経を刺激しますので避けましょう。その他にも寝る前はゲーム・映画など控えましょう。 私のおすすめとしては、紙の本かKindleペーパーホワイトです。Kindleペーパーホワイトはブルーライトが出ていないのでお勧めです。私はこれで本を読んでいると自然と眠くなってきます。本は心を落ち着かせる効果やストレス解消にも有効という研究結果もあります。 私もそれは実感しています。 後、耳で聞く様な物なら睡眠をそこまで邪魔しないと思います。 ・どうしても寝れない時は、一旦ベッドから離れて、リビングに移動する 電灯は薄暗くしておいて、また眠くなってきたら、寝室に移動するというのが良いと思います。 眠れないままずっと寝室にいても、嫌な事ばかり考えてしまう可能性があるので、そうならない為にもリビングで別の事をしていた方が良いでしょう。 朝方だったらもう、ベッドで横になり目をつぶっているだけでも、身体も脳もある程度休まりますのでそうされてみてください。 ・寝室環境を整える 当たり前の事かもしれませんが、温度・湿度が適切でない場合も眠りの妨げになります。直接風が当たらない様にするなどの工夫をして エアコン・加湿器などを活用しましょう。 寒い暑いで眠りが浅くなるよりもエアコンを入れた方が良いです。 あとは布団・ベッドを綺麗に整える事や・音が気になる様なら耳栓を活用するなども良いでしょう。 枕があっていない・マットが柔らかすぎて寝返りを打ちづらい・狭くて寝返りを打ちづらいなども影響する場合があります。 環境は結構見落とされがちですが。大事です。 以前診た不眠の患者さんで、ベッドの横がコンクリの壁でそこに寄っかかって寝ていて、壁から間を開けて寝たら深く寝れたという人もいました。コンクリの壁に近い事で寝ている間に身体の熱がコンクリに持っていかれ身体が冷えていたのでしょう。 思わぬ習慣が不眠につながっている事がありますので、習慣を見直してみましょう。 ・寝よう寝ようとする気持ちが逆に仇になる これは私の経験でもあるのですが、明日が仕事なので寝れなかったら、明日の仕事に支障がでるので何とか寝なければと、あがけばあがくほどに目が冴えていくという事があります。 人間の眠りは自然に訪れるので、寝ようとすると余計に眠れなくなります。寝れなかったら寝れないでも良いやというくらいの気持ちの方が良いです。眠りを追いかける状態は眠れなくなってしまいます。眠りにとらわれているからです。 でもそれでも考えてしまうのが人間ですし辛い所です。 眠れない人達の不安に、寝ないと死んでしまうんじゃないかという思いがあって眠りを妨げてしまう場合がありますが、私が長年勉強している神経症治療に有効な森田療法の本で『心配性を治す本』という本の中で、不眠に悩まされている方に、お医者さんがアドバイスした言葉を引用してお伝えします。 (1)いくら眠れなくても決して死ぬことはない。眠りとは、脳の自然の生理なのだから生きていくために必要なだけは必ず眠る物だ。 だから、ムリに眠ろうと、あれこれ考えたり工夫したりしないで、ただ、まぶたを閉じ呼吸をととのえていればいいのだ。 (2)昼間は日常生活にプラスになることをするように心がける。家の掃除とか皿洗いとか、そういう日常生活の実践でいいから、これを続ける。 寝れなくても死なない、もちろん身体は横にして身体は休める必要がありますが、自然と最低限必要な分を脳は睡眠を取っているという言葉には私も当時、安心したのを覚えています。 色々やってダメなら、眠れないからと、眠れる努力を色々するよりは日常の仕事や生活の事に意識を持っていく方が、結果的に睡眠の事を忘れて眠りやすくなるという事です。 眠れない時は今日の夜寝れるか?などばかり日中に考えてしまい、予期不安で余計に眠れなくなってしまうので、何か仕事なり生活の事などプラスになる事をした方が意識が流れていって、睡眠に対するとらわれから解放されやすくなります。 この様な不眠に関する対処法や心持ちを挙げましたが、出来そうな事から、試してみてください。 眠れないというのは本当に辛い事です。 この内容を活用し少しでも不眠が解消される事を願います。 次回は簡単なセルフケアなどを紹介したいと思います😄

          眠れない、夜中に目が覚める、寝ても疲れが取れない、不眠の対処法・心持ち

          再生
          再生

          自律神経の乱れからの、辛いお腹の緊張・背中の張りの改善策・セルフケア

          こんにちは😄 福岡県大野城市の自律神経専門整体、いで整骨院・整体院です。 一つ前の動画で質問の続きに答えていきたいと思います。 j.wさん 女性、40代 緊張でお腹に力が入ってしまいます  その為か前かがみになってしまい 背中に張りも出て辛いです。 という質問になります。 お腹の緊張・背中の張り辛いですよね。 まず自律神経のの乱れがある人の特徴として、首の緊張・お腹周りの緊張・心臓の周りの緊張というのがあります。 お腹が緊張する場合、首や心臓もそうですがやはり、ストレスが大きく関係します。お腹や心臓という臓器はストレスの影響を受けやすい臓器ですので。お腹が固まる事で横隔膜も固まり呼吸も浅くなります。 それとお菓子などの食べ過ぎやカフェイン、お酒などの刺激が強い物の取りすぎの場合もあります。 ストレスは人により状況も違いますし、すぐには状況を変えれない事も多いでしょうから、まずはカフェインなどを取りすぎていないか注意してみましょう。 それだけでも変わる事が多いです。 しかしストレスがあるから食べてしまう、飲んでしまうという人も多いでしょうから、 今回はお腹の張りに対する体操をお伝えしたいと思います。お腹の張りが減る事で連動している、その裏の背中の緊張も一緒に減る事が多いですから、この動画を見て試してみてください😄

          自律神経の乱れからの、辛いお腹の緊張・背中の張りの改善策・セルフケア

          再生
          再生

          自律神経の乱れなどからの、低血圧・貧血の改善法やセルフケアを紹介しています

          こんにちは福岡県大野城市の、自律神経専門整体、いで整骨院・整体院です。 質問を頂いたので答えていきたいと思います。 j.wさん 女性、40代 低血圧、貧血 の症状で困ってます 寝ていても 起きていても 症状が出てしまいます。 自律神経の乱れだと分かっていますが 対処 改善法 指もみ以外でありましたら 是非教えて下さい また 緊張でお腹に力が入ってしまいます  その為か前かがみになってしまい 背中に張りも出 辛いです。  そちらも回答頂けたら 助かります。 今回はこの低血圧、貧血の症状に対しての質問に答えていきたいと思います。 お腹の緊張、背中の貼りに関しては次回の動画で説明したいと思います。 まず低血圧、貧血という事ですが 低血圧は血を全身に送る力が弱っているという事になりますし、 貧血は血液そのものの栄養が足りていないという事になります。 なので低血圧に関しては、血を全身に送る力を上げる為に下半身、特にふくらはぎの緊張を取る、鍛えるというのが大事になります。重力で下に溜まった血を心臓に戻していく為や、血を上に上げる為にはふくらはぎの力が、欠かせません。 さらに、その通り道を通りやすくする為に身体の歪みを取る必要があります。施術を受けれると良いですね。 それと自律神経の乱れがあると、血液を頭に上げる時に上げるという信号などが上手く働かなかったりなど、血液をうまく流すなどの機能が落ちてきます。 その乱れを正す上でも、自律神経の調整をする必要があります。以前上げた首のストレッチも有効です。 貧血に関しては、 血液の中の鉄分不足、ヘム鉄が足りていないという場合、貯蔵鉄(貯めている鉄分)のフェリチン不足、鉄と関連しあっている亜鉛不足、赤血球の原料になるタンパク質不足などが貧血の原因になることがあります。これを改善するだけで良くなっていく人もいますので試してみる価値はあると思います しかしこの辺りの栄養については、専門の先生にしっかりと検査をしてもらい、定期的に数値を確認してもらい、本当にどの栄養が足りていないのかをみてもらった方が良いので、検査を受けたい場合は福岡の専門の先生でしたら紹介しますので、H Pのお問い合わせから質問してください。 自律神経の乱れからの、低血圧については以前上げた爪もみも参考にしてもらうと良いのですが、 今回は、ふくらはぎのマッサージ、カカトの上げ下げ運動、足のつぼ押しも有効ですので試してみてください。 立ちくらみの様な感じならば、脳に血液を送り込むのに有効な足三里 胃腸の働きが落ちて元気が無く力が出ない感じの場合は太白を押してみてください。 どちらも低血圧に有効なツボになります。 では次回はお腹の緊張、背中の貼りに関しての動画を上げたいと思います。

          自律神経の乱れなどからの、低血圧・貧血の改善法やセルフケアを紹介しています

          再生
          再生

          めまいを改善する、セルフケア・体操

          以前の動画で、良性発作性頭位めまい症の動画を作りましたが、そのめまいを改善していく為の体操・セルフケアを作成しました😄 以前の動画と今回の体操動画を見て参考に、セルフケアされてみてください😉

          めまいを改善する、セルフケア・体操

          再生
          再生

          自律神経系の乱れをセルフケして、免疫力UP、爪もみ呼吸法

          こんにちは福岡県大野城市の自律神経専門整体、いで整骨院・整体院です。 本日は以前の動画、過呼吸の対処法のところでお伝えした爪もみが解りにくいとの意見がありましたので、 今日はそれをもう少し解りやすく動画で説明したいと思います。 まず爪もみ健康法とは、東洋医学の刺絡療法からヒントを得て福田 稔 先生というお医者さんが開発した施術方法です。 爪を揉む事でその指に関連した、効果があると言われています。 それに私は呼吸法を組み合わせてやっています。 親指は、『肺などの呼吸器系に対応』 アトピー性皮膚炎・せき・ぜんそく・リウマチ・ドライマウス・円形脱毛症 他 などの病気、症状に良いとされています。 人差し指は、『胃腸などの消化器系に対応』 潰瘍性大腸炎・過敏性腸症候群・胃潰瘍・十二指腸潰瘍・胃弱・美肌 他 などの病気、症状に良いとされています。 中指は、『耳の症状に対応』 耳鳴り・難聴 他 薬指は、『低血圧やだるさに対応』 低血圧・低血糖・眠さ・だるさ・軽いうつ 小指は、『心臓や心臓などの循環器系に対応』 脳梗塞・認知症・パーキンソン病・物忘れ・不眠・メニエール病・高血圧・糖尿病・痛風・肩こり・腰痛・椎間板ヘルニア・動機・頭痛・腎臓病・頻尿・尿もれ・精力減退・肝炎・しびれ・肥満(ダイエット)・生理痛・子宮筋腫・子宮内膜症・更年期障害・顔面神経痛・自律神経失調症・パニック障害・うつ状態・白髪・目の病気・老眼 他 などの病気、症状に良いとされています。という効果があると言われています。 この爪もみを、私としては呼吸に合わせてやると効果が高いと感じますので呼吸に合わせてやってみて下さい。 吐く時に指のこの部分をギューと吐く呼吸に合わせて押していって下さい。 基本的には親指から順番に1回ずつ5秒で吸って、10秒で吐きながら押していき、さらに5秒かけてお腹や肋骨の空気を吐き切りながら押していきましょう。 親指から順番にやっていき、気になる症状のところは2回していきましょう。動画で詳しく解説しています😃

          自律神経系の乱れをセルフケして、免疫力UP、爪もみ呼吸法

          再生

          逆流性食道炎に悩まされており、なんの兆しもなく急に上がってくる嫌な感じに、いつも頭を抱えています

          こんにちは福岡県大野城市の、自律神経専門整体、いで整骨院・整体院です。質問を頂いたので答えていきたいと思います。 TKさん、男性 「逆流性食道炎に悩まされており、なんの兆しもなく急に上がってくる嫌な感じに、いつも頭を抱えています。 それがストレスになっているからか、食事や睡眠もままならず、大変辛いです。 こういった逆流性食道炎の症状を緩和するようなセルフケアがあれば、是非ご紹介を宜しくお願い致します。」 という相談ですね。 食事や睡眠もままならないという状況で大変

          逆流性食道炎に悩まされており、なんの兆しもなく急に上がってくる嫌な感じに、いつも頭を抱えています

          再生

          自律神経の乱れから、吐き気や逆流性食道炎の改善策、体操法

          改善策と体操を動画でお伝えしています☺️ 息苦しさを感じている人にも効果的な体操ですので、試されて下さい😄

          自律神経の乱れから、吐き気や逆流性食道炎の改善策、体操法

          再生

          自律神経の乱れからの、過呼吸が起こった時の対処法と予防法 改善法

          こんにちは福岡県大野城市の、自律神経専門整体、いで整骨院・整体院です。 質問を頂いたので答えていきたいと思います。 ゆうしゃん さん 女性  過呼吸が起こった時の対処法と予防法を教えてください。 私自信パニック発作の経験があるので過呼吸の恐怖というのは非常にわかります。 本当に死ぬんじゃないかという恐怖があり大変つらいものです。 その経験も踏まえてお伝えしていきます。 過呼吸はまずどういう状態かというと 副交感神経優位と交感神経優位とでいうと興奮状態、緊張状態の交感神経

          自律神経の乱れからの、過呼吸が起こった時の対処法と予防法 改善法

          再生

          自律神経の乱れからの、パニック発作、過呼吸の整体的、対処法と予防法、改善法

          質問を頂きました。 過呼吸が起きた時の対処法、予防法を 教えてほしいという事で動画で解説してみました。 過呼吸は死の恐怖を伴うもので本当に苦しいものです。 現在、そのような症状がなくてもストレス、疲労などでも今後 出ないとも限りません。 今のうちに対処法、予防法を知っておくのは今後の役に立つと思いますので 皆さんにも動画を見て頂きたいです☺️

          自律神経の乱れからの、パニック発作、過呼吸の整体的、対処法と予防法、改善法

          再生

          ストレートネック改善にも効果的な体操、セルフケア

          今回はストレートネック体操をお伝えしていきます。 まずは以前のnoteや動画で「ストレートネックはどうやったら治りますか?」を見ていない方はそちらからご覧ください。 そちらにストレートネックとは何か? どうしていけば良いか?などを説明していますので、今回の動画やnoteを見る上でも理解が深まると思います。 では今回は実践編です。 ・骨盤体操から ・肩甲骨体操 ・肩甲骨の関節を安定させて首の負担を減らす肩甲骨のトレーニング ・首の柔軟性を作る、ハト体操 の順番で

          ストレートネック改善にも効果的な体操、セルフケア

          再生

          ストレートネック改善にも効果的な体操

          今回はストレートネック体操をお伝えしていきます。 まずは以前の動画で「ストレートネックはどうやったら治りますか?」を見ていない方はそちらからご覧ください。 そちらにストレートネックとは何か? どうしていけば良いか?などを説明していますので、今回の動画を見る上でも理解が深まると思います。

          ストレートネック改善にも効果的な体操

          再生
          再生

          ストレートネックの説明と改善策、簡単に始められる姿勢の改善法

          「ストレートネックはどうやったら治りますか?」という質問を頂きました。 その質問に動画で答えていこうと思います。 ストレートネックを放置してしまうと、首の緊張から自律神経失調症にもなりやすくなり、頭痛、めまい、肩、背中、腰、膝の痛みにも繋がりやすい状態です。 ストレートネックの説明と改善策、簡単に始められる姿勢の改善法もお伝えしています😄

          ストレートネックの説明と改善策、簡単に始められる姿勢の改善法

          再生