見出し画像

七草粥(デイ)

1月7日は「七草粥」を食べる日
デイサービスでも昼食に七草粥をお出し無病息災を願いました
たくさん作ると美味しいね~と言われていました
お粥と言うこともあり、通常のお茶碗ではなく丼茶碗で提供しましたが、
皆さんペロリと完食されていました😋


七草粥 さわらのさらさ蒸し 南瓜の煮つけ 茄子の生姜醤油和え 味噌汁

七草の由来

七草粥が定着した背景には、お正月のご馳走に疲れた胃腸をいたわり、青菜の不足しがちな冬場の栄養補給をする効用もあり、この日に七草粥を食べることで、新年の無病息災を願うようになった

春の七草

1、芹(せり)     ・・・香りが良く、食欲増進
2、薺(なずな)    ・・・別名ぺんぺん草 昔はポピュラーだった
3、御形(ごぎょう)  ・・・風邪予防や解熱効果
4、繁縷(ほこべら)  ・・・ビタミンAが豊富で目に良い。腹痛の薬
5、仏の座(ほとけのざ)・・・食物繊維が豊富
6、菘(すずな)    ・・・ビタミンが豊富
7、蘿蔔(すずしろ)  ・・・消化を助け、風邪予防

こどもの頃、七草の名前を覚えたな~とブログを書いていて思い出す・・・
七草粥を食べて、2023年も健康で過ごしましょう🤩

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?