コユルト| 新潟の医療課題解決コミュニティ

新潟のヘルスケアをより良くしたい!と、熱い志をもったメンバーが集結。『 にいがたヘルス…

コユルト| 新潟の医療課題解決コミュニティ

新潟のヘルスケアをより良くしたい!と、熱い志をもったメンバーが集結。『 にいがたヘルスケアアカデミー』を開講し、医療課題と事業作りを学びながら、コミュニティ『 コユルト』で仲間作りを支援しています! 地域×ヘルスケア×ICTによる課題解決に役立つ情報を発信中◎

マガジン

  • #イベント

    新潟ヘルスケアICT立県プロジェクトが主催のイベント情報&レポートをお届けします!「医療×ICT×地域の課題」を深ぼりするイベントに要注目👀

  • #にいがたヘルスケアアカデミー

    新潟のヘルスケアに特化した実践型人材育成コース「にいがたヘルスケアアカデミー」の様子を、講座の内容まで詳しくお伝えします!---アカデミーで学んでみたい方や、「医療×ICT×地域の課題」というテーマに関心のある方が一緒に学べる記事になっています。また、新規コースなどの告知も行いますので要注目。

  • #インタビュー集

    コユルトが探るヘルスケアの今!#インタビュー集---新潟や地域のヘルスケアの第一線でご活躍されている方々に、過去の歩みや原点、そして、現在の取り組みや未来への想いについて聞いていきます!インタビューを通して、今から走り出す私たちとアカデミー生が心得るべきことを探り、ヘルスケアの今、そしてこれからを探っていく企画です。

最近の記事

  • 固定された記事

にいがたヘルスケアアカデミー2023開講!【第1回講義レビュー】

note記事をご覧いただいている皆様へお知らせです🌻 2023年5月30日、「にいがたヘルスケアアカデミー2023」が開講いたしました! 本アカデミーの取組も今年度でなんと3年目となりました。 今年度は新潟県内の行政職員の方々をアカデミー生としてお迎えし、新潟のヘルスケア課題に対して取り組んでいきます。 本記事では、にいがたヘルスケアアカデミー2023の第1回講義の様子をお伝えします! にいがたヘルスケアアカデミー2023 にいがたヘルスケアアカデミー2023は、下

    • にいがたヘルスケアアカデミー2023 報告会 開催レポート🎉

      保健事業や健康づくり事業などに従事する市町村職員が参加された2023年度の「にいがたヘルスケアアカデミー」 アカデミー生は具体的な課題解決策を企画・立案するスキルを身につけるため、5月から学びを続け、その集大成として2024年2月17日(土)に報告会を開催いたしました。 前回の成果発表会から報告会の開催まで、アカデミー生は成果発表会で発表した内容を基に施策を実行して成果の検証や考察を行ったり、次年度の事業計画に組み込んだりと活動を進めてきました。 また、成成果発表会で発表テ

      • にいがたヘルスケアアカデミー2023【第9回,第10回】ミニセミナーレポート

        今年度開講した「にいがたヘルスケアアカデミー2023」は新潟県内の行政職員の方々をアカデミー生としてお迎えしています。アカデミー生自身が思う新潟のヘルスケア課題を深掘り・解決する力を育てるために、今年度も多彩な講師陣をお招きして講義を行いました。 アカデミー生が受講した第9回~第11回の講義は、コユルトメンバーもリアルタイムで参加可能なミニセミナーという形で実施しました✨ アカデミー生は普段の講義で受講していた「課題解決スキルの向上」とは少し異なる視点から、新たなヘルスケア

        • にいがたヘルスケアアカデミー2023 成果発表会 開催報告🎉

          2023年9月23日(土・祝)ににいがたヘルスケアアカデミー2023の成果発表会を開催いたしました! にいがたヘルスケアアカデミーでは、ヘルスケアデータ分析の基礎をインプットするだけではなく、実際に実在する課題の発見から解決するまでのプロセスを実践し、スキルを習得する実践型の育成プログラムを実施しています。 今年度は保健事業や健康づくり事業などに従事する市町村職員が、具体的な課題解決策を企画・立案するスキルを身につけるため、5月から学びを続けてきました。 今回の成果発表会

        • 固定された記事

        にいがたヘルスケアアカデミー2023開講!【第1回講義レビュー】

        マガジン

        • #イベント
          21本
        • #にいがたヘルスケアアカデミー
          38本
        • #インタビュー集
          12本

        記事

          【開催御礼】にいがたヘルスケアアカデミー2023報告会

          2024年2月17日、にいがたヘルスケアアカデミー2023の報告会を開催いたしました! お申込みいただいた皆様、誠にありがとうございました!! (note記事では開催予告が追い付かず、大変申し訳ございません💦) にいがたヘルスケアアカデミー2023の報告会へ向けて、現在note記事にて公開している第7回目の講義以降、アカデミー生がどのような活動を行ってきたか一挙公開させていただくことになりました✨ ■公開予定スケジュール <3月18日週>  成果発表会(2023年9月2

          【開催御礼】にいがたヘルスケアアカデミー2023報告会

          にいがたヘルスケアアカデミー2023【第5回~第7回】講義レポート

          今年度開講した「にいがたヘルスケアアカデミー2023」は新潟県内の行政職員の方々をアカデミー生としてお迎えしています。アカデミー生自身が思う新潟のヘルスケア課題を深掘り・解決する力を育てるために、今年度も多彩な講師陣をお招きして講義を行いました。 今回はアカデミー生が受講した講義の第5回~第7回までの内容を一挙公開いたします! にいがたヘルスケアアカデミーの講義内容が気になる方、ヘルスケア課題解決スキル向上のために必要な要素を知りたい方は必見です! 第5回講義 『ヘルステ

          にいがたヘルスケアアカデミー2023【第5回~第7回】講義レポート

          にいがたヘルスケアアカデミー2023【第2回~第4回】講義レポート

          今年度開講した「にいがたヘルスケアアカデミー2023」は新潟県内の行政職員の方々をアカデミー生としてお迎えしています。アカデミー生自身が思う新潟のヘルスケア課題を深掘り・解決する力を育てるために、今年度も多彩な講師陣をお招きして講義を行いました。 今回はアカデミー生が受講した講義の第2回~第4回までの内容を一挙公開いたします! にいがたヘルスケアアカデミーの講義内容が気になる方、ヘルスケア課題解決スキル向上のために必要な要素を知りたい方は必見です! 第2回講義 『ロジカル

          にいがたヘルスケアアカデミー2023【第2回~第4回】講義レポート

          【イベントレポート】内田舞先生×松本晴樹部長スペシャル対談

          7/22(土)にコユルトのキックオフイベントとしてハーバード大学准教授小児精神科医の内田舞先生×新潟県福祉保健部の松本晴樹部長によるスペシャル対談を開催しました! 対談テーマは『SNSに惑わされない本当の自分の見つけ方-ハーバード准教授精神科医が5つのワザを60分で教える-』です。 本記事では、スペシャル対談の内容を一部お届けします。他者と自分を比べないようにしたい、SNS上での自分の評価が気になってしまうなど、自分自身との向き合い方のヒントがほしい方は必見です! また

          【イベントレポート】内田舞先生×松本晴樹部長スペシャル対談

          【7/22(土)オンライン開催】内田舞先生×松本晴樹先生スペシャル対談イベント

          7/22(土)ハーバード大学准教授小児精神科医の内田舞先生×新潟県福祉保健部長の松本晴樹先生による対談イベントの開催が決定いたしました!メディアにも多く出演されている内田先生が今回ボストンから参加してくださいます!対談のテーマは 『SNSに惑わされない本当の自分の見つけ方-ハーバード准教授精神科医が 5つのワザを60分で教える-』 です。 将来の自分への不安を感じたり、無意識に人と比べたり、自信を喪失してしまったり… そんな自分自身のために一歩踏み出す勇気をいただける、スペシ

          【7/22(土)オンライン開催】内田舞先生×松本晴樹先生スペシャル対談イベント

          特別講演【巻き込み型プロジェクトリーダーになる】にいがたヘルスケアアカデミー2022成果発表会 開催報告Vol.2

          1月21日(土)に「にいがたヘルスケアアカデミー2022」の成果発表会を開催しました。 開催報告Vol.1では、成果発表会の全体の様子と、アドバイザーの先生方からいただいたフィードバックや講評の内容をお伝えしました。本記事では、三条市CMO(チーフマーケティングオフィサー)の澤 正史 氏よりご講演いただき、大好評であった「巻き込み型プロジェクトリーダーになる」の内容をご紹介します。澤氏は、三条市CMOに就任してから1年で、三条市のふるさと納税を5倍にされたことで話題になって

          特別講演【巻き込み型プロジェクトリーダーになる】にいがたヘルスケアアカデミー2022成果発表会 開催報告Vol.2

          【真の課題解決に迫る!】にいがたヘルスケアアカデミー2022 成果発表会 開催報告Vol.1

          これからのヘルスケアを担う行政職員や医療関係者、学生など様々な方が参加した今年度の「にいがたヘルスケアアカデミー」。課題発見と解決のための情報活用力を学ぶことを目的に、7か月にわたって、ロジカルシンキングや環境分析、リサーチスキルなどを学んできました。アカデミー生それぞれが地域医療や健康問題などの課題解決に向けて真剣に取り組んできた集大成として、1月21日(土)に成果発表会を開催いたしました。 本発表会では、学んできたスキルを活かして、新潟のヘルスケア課題と、その解決策案な

          【真の課題解決に迫る!】にいがたヘルスケアアカデミー2022 成果発表会 開催報告Vol.1

          にいがたヘルスケアアカデミー2022【第8回講義】プレゼンテーション ~伝わる企画・デザイン・プレゼンのコツ~

          2022年12月10日(土)、にいがたヘルスケアアカデミー2022の第8回講義が開催されました。今回のテーマは『プレゼンテーション ~伝わる企画・デザイン・プレゼンのコツ~』で、講師には、にいがたヘルスケアアカデミーのロゴを作成してくださった株式会社デジタル・アド・サービスの鈴木 雄也氏をお迎えしました。 当記事では、第8回講義の様子をお伝えしていきます。当アカデミーに興味のある方、新潟のヘルスケアを良くしたいという思いをお持ちの方、企画を伝えるためのプレゼンテーションにつ

          にいがたヘルスケアアカデミー2022【第8回講義】プレゼンテーション ~伝わる企画・デザイン・プレゼンのコツ~

          にいがたヘルスケアアカデミー2022【第7回講義】プロジェクトマネジメント

          2022年11月19日(土)、にいがたヘルスケアアカデミー2022の第7回講義が開催されました。今回のテーマは『プロジェクトマネジメント』で、講師には中間発表会でアドバイザーも務めていただいたハイズ株式会社の小平 寛岳氏をお迎えしました。 当記事では、第7回講義の様子をお伝えしていきます。当アカデミーに興味のある方、新潟のヘルスケアを良くしたいという思いをお持ちの方など、ぜひご覧ください!(にいがたヘルスケアアカデミーの詳細は、こちらの記事から) まずは、アカデミー生

          にいがたヘルスケアアカデミー2022【第7回講義】プロジェクトマネジメント

          にいがたヘルスケアアカデミー2022【第6回講義】データの見方・考え方・扱い方 ーヘルスデータサイエンスの基礎ー

          2022年10月15日(土)、にいがたヘルスケアアカデミー2022の第6回講義が開催されました。今回のテーマは『ヘルスデータサイエンスの基礎』で、講師には新潟大学大学院医歯学総合研究科 血液・内分泌・代謝内科分野 教授の曽根 博仁氏、株式会社アイセック 代表取締役CEOの木村 大地氏をお迎えしました。 当記事では、第6回講義の様子をお伝えしていきます。当アカデミーに興味のある方、新潟のヘルスケアを良くしたいという思いをお持ちの方など、ぜひご覧ください!(にいがたヘルスケアア

          にいがたヘルスケアアカデミー2022【第6回講義】データの見方・考え方・扱い方 ーヘルスデータサイエンスの基礎ー

          9月3日 にいがたヘルスケアアカデミー2022中間発表会Vol.2 発表者インタビュー

          9月3日に「にいがたのヘルスケア課題追求コース」の中間発表会をオフライン&オンラインのハイブリット形式で開催しました!本発表会では、アカデミー生が『私が解決したい(新潟の)ヘルスケア課題』をテーマに、課題を分析し、その解決策を発表しました。 Vol.1に続く本記事では、 グループ発表の際に各グループから推薦され、全体発表を行った5名の方のインタビュー内容をお届けします! 【田宮 勲さん】 ――今回発表いただいたテーマで発表したいと思った理由を教えてください。  私は医療

          9月3日 にいがたヘルスケアアカデミー2022中間発表会Vol.2 発表者インタビュー

          9月3日 にいがたヘルスケアアカデミー2022中間発表会Vol.1 開催報告

          9月3日に「にいがたのヘルスケア課題追求コース」の中間発表会をオフライン&オンラインのハイブリット形式で開催しました! 本発表会では、アカデミー生が『私が解決したい(新潟の)ヘルスケア課題』をテーマに、ロジカルシンキングや環境分析、リサーチスキルなど、これまで学んだ内容を活かして、アカデミー生の皆様が考える新潟のヘルスケア課題と、その解決策案などを発表していただきました。 その様子を全2回に分けてご紹介いたします。 Vol.1の本記事では、中間発表の全体的な様子と、アドバ

          9月3日 にいがたヘルスケアアカデミー2022中間発表会Vol.1 開催報告