見出し画像

にいがたヘルスケアアカデミー2023 報告会 開催レポート🎉

保健事業や健康づくり事業などに従事する市町村職員が参加された2023年度の「にいがたヘルスケアアカデミー」
アカデミー生は具体的な課題解決策を企画・立案するスキルを身につけるため、5月から学びを続け、その集大成として2024年2月17日(土)に報告会を開催いたしました。

報告会チラシより抜粋

前回の成果発表会から報告会の開催まで、アカデミー生は成果発表会で発表した内容を基に施策を実行して成果の検証や考察を行ったり、次年度の事業計画に組み込んだりと活動を進めてきました。
また、成成果発表会で発表テーマが類似していたアカデミー生同士でのグループ活動も行い、各自治体の施策に関する情報共有や報告会に向けたプレゼン資料の相談を通じて交流も深めることができました。
皆さん忙しい中でも、真剣にヘルスケア課題の解決のため取り組んでいただきました。

今回の報告会ではこれらの活動の成果を盛り込み、より施策内容等を具体化させた内容を発表いただきました。

本記事では、そんなアカデミー生の努力が詰まった報告会全体の様子をお伝えしていきます!



冒頭は、アカデミーの運営会社である弊社 株式会社BSNアイネット 代表取締役社長の南雲俊介より、アカデミー生に向けて「既に昨年の成果発表会での計画を実行に移されているという自治体様もいらっしゃると伺っております。様々な実施の結果とアイディア、これがこの本日の発表会で発表いただけるものと大いに期待し、楽しみにしております」とメッセージを申し上げ、報告会を開会いたしました。

開会挨拶


■アカデミー生発表

報告会では9名のアカデミー生から、新潟のヘルスケア課題とその解決策案を、成果発表会以降の取り組みに関する内容も含めて発表いただきました。
また、今回は計画した内容や実行した施策をより良いものとしていただくため、全アカデミー生がアドバイザーから発表内容に対するフィードバックをいただきました。
(ご参加いただいたアドバイザーのご紹介及び講評は記事後半で記載しておりますので、ぜひご覧ください!)

アカデミー生の発表テーマ

アカデミー生の発表テーマは生活習慣病や幼児期の健康課題など様々な内容でした。
発表に対してアドバイザーの先生方からは、「良いチャレンジ。アンケートを取る際は事業参加者だけでなく、参加しなかった人からも取ると良いのでは」「健康への意識・行動変容は簡単ではないが、長期的な事業計画の中に落とし込んでほしい」「ナッジ理論を取り入れる場合、ターゲットとしている疾患に特化した独自の内容を取り入れることでより効果が出そう」など、具体的かつ実現可能なアドバイスをいただきました。

保健・医療・健康分野などの最前線で活躍されているアドバイザーの先生方からのフィードバックは非常に的確で、今後の取り組みをどのように進めていけば良いのかヒントが得られたアカデミー生も多かったのではないでしょうか。

アカデミー生の様子


◼︎講評
ご参加いただいた4名のアドバイザーの先生から貴重なお話をいただきましたので、一部抜粋してご紹介いたします。

まず、「アカデミー生の1年間の成果や努力が見える素晴らしい会だった」「現場の課題解決に繋がる現実的な企画であり、現状の分析が非常によくできていた」と、にいがたヘルスケアアカデミーの活動を通して感じられたアカデミー生の成長に対する嬉しいお言葉をいただきました。

また、今後の取り組みに関するアドバイスとして「収集したデータを活用して分析を深め、また次の実践に活かしていくというPDCAサイクルをどんどん回していただきたい」「仮説のままにしないで、住民の方の話を聞きながら課題を明確化すると住民のニーズに沿ったものになる」とのお話もありました。

アカデミー生に対しては「住民の健康を考えている皆さんほど不健康になりやすいので、健康であってほしい」「にいがたヘルスケアアカデミーを盛り上げるのはOBになられる皆さんだと思うので、是非盛り上げていってほしい」「皆さんの勉強した成果は次の仕事に繋がり、そしてまた次の成果が積み上げられていく。今後の活躍に期待しています」など温かくも力強い激励のお言葉をいただきました。

フィードバック中のアドバイザーの様子


◼︎閉会
最後に、「にいがたヘルスケアアカデミー」主催の新潟県福祉保健部 福祉保健総務課 遠山泰 課長 の閉会の言葉で報告会を締めくくりました。

閉会挨拶



以上の報告会を持ちまして、にいがたヘルスケアアカデミー2023の活動は終了となります。
アカデミー生の皆さん、本当に本当にお疲れさまでした!
そしてご支援くださった関係者の皆様、ありがとうございました。

次年度もにいがたヘルスケアアカデミーの活動が盛り上がるよう、運営事務局一同より一層精進してまいります。

なお、本報告会のアーカイブはコユルトメンバー限定で公開いたします!
アカデミー生の発表内容が気になる・アーカイブ動画を視聴してみたいという方、活動に興味のある方はぜひこちらからコユルトの活動内容についてご覧いただき、ご応募いただければと思います🌷


にいがたヘルスケアアカデミー
主催:新潟県 
運営:ヘルスケアアカデミー運営事務局(株式会社BSNアイネット)

Twitter:アカデミーの活動や関連情報、新潟のヘルスケア情報や潜在的な課題などを発信しています。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?