見出し画像

国語の振り返り(自己評価)にGoogleフォーム初投入!

こんにちは。元ICT支援員で教員のぐうぽんです。

国語という、ICTとは縁が少し遠い教科を担当している中で、「いつかどこかで子どもたちにタブレットを・・」とギラギラ目を光らせていたものの、1学期も終わりに近づきました。

ちょうどそこに本の紹介をし合う活動がありましたので、これはGoogleスライドだ!と思い、取り組んでいます。

そんな作業を側から見ていたら、なかなか子どもたちの入力スキルが高いので、それなら・・

自己評価(ふり返り)もGoogleフォームでやっちゃおう!と思い立ちました。

春先に決意した目標の一つを実現しました。

紙媒体の弱点

さて、今回フォームを使おうと思った理由はいくつかあります。

これまで紙媒体のワークシートで振り返り等も運用してきましたが、そこで生じた

▲子どもがファイルをなくす・ファイルが破れる・ファイルが汚くなる
▲紙媒体だと重い
▲一人一人への感想対応が手書きで大変
▲預かったファイルの管理が面倒

という課題と、

△国語だってタブレットの活用はできる!と知ってもらいたい
△子どもたちが活躍できる場を増やしたい

等の思惑もありましたので、学期最後にテスト的な観点で実施してみようと思い立った訳です。

当初は授業のふり返りだけにしようと思いましたが、よくよく考えれば最後だし、1学期のふり返りもしてもらっちゃおうか・・なんて思い、項目をポチポチと作成。

画像1
振り返りカード

ついでにずっと前に作っておいて、「いつかいつか・・」と登録待ちになっていたクラスルームにも参加させようとも思いました。
登録さえしてくれれば、今後色々課題提出とかがやりやすくなりますし、一石二鳥!

そう考え、子どもたちが一生懸命紹介カードを作ったり、ブックトーク用の原稿をChromebookで作業した最後に、クラスルームへの招待コードを提示し登録、投稿しておいたフォームに入力してもらいました。

やってみて思ったこと

一言。

もっと早くやるべきだった!!!!


さすが高学年ですね。いとも簡単に入力し回答を送ってくれました。

画像2

そうなると・・

いよいよ2学期、ちょっと私も気合い入れて、本腰入れてChromebookの活用を考えてみたくなりました。

国語での一人一台活用、一つでも使える事例を作れるよう頑張ります!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?