マガジンのカバー画像

VR/AR/メタバース

14
運営しているクリエイター

#HADO

ARスポーツの授業研究会を開催します

ARスポーツの授業研究会を開催します

当研究会で取り組んでおります、ARスポーツを取り入れた体育授業活用について話し合う研究会を来年2月にオンラインで開催します。奮ってご参加ください。体育科を専門とする教員はもちろん、企業や団体、一般の方々も参加できます。

【日時】 令和6年2月3日(土)22:00〜
※世界各国から参加し英語が基本言語となりますが、zoomの翻訳字幕機能を使えますのでご安心ください。
【モデレーター】 東京学芸大学

もっとみる
ARスポーツ授業を新潟で実践中

ARスポーツ授業を新潟で実践中

このブログでも何回か紹介してきたARスポーツHADOを活用した体育授業。

同じ道具を使っても学年が違えば活用も変わってきます。今回は新潟市南中野山小学校の6年生の授業で、新たな仮説に基づく授業を実践しています。

その様子を地元新潟のテレビ局が取材してくださいました。生徒たちがとても活発に取り組んでいる様子がよくわかります。

様々な学びにつながるARスポーツの活用や、学びを効果的にサポートする

もっとみる
朝日新聞で取り上げられました!

朝日新聞で取り上げられました!

当研究会の活動が朝日新聞全国版教育面で取り上げられました。小平市立小平第十小学校のVRハードル走の取り組みと、静岡県立静岡西高校のARスポーツHADOの取り組みです。

これからも、テクノロジーの得意な部分を生かしながら体育の学び方全体をより良く変えていきます。

一緒に取り組みたい学校・企業の皆様からのご連絡をお待ちしております。

読売新聞に掲載されました!

読売新聞に掲載されました!

ご報告が少し遅れてしまいましたが、7月14日の読売新聞静岡版に当研究会の活動が紹介されました。

これは以下の記事でご報告しました静岡西高校でのHADOを活用した授業を取材してくださったものです。

ICTを適切に取り入れることにより、誰もが自分なりに前向きに体育に取り組むことができ、ただ「勝った」「負けた」だけでなく生徒自身が考える授業にすることができる、ということをきちんと取り上げてくださいま

もっとみる
鹿児島の小学校でAR体育!

鹿児島の小学校でAR体育!

先日は静岡の高校でのARスポーツHADOを使った授業をご紹介しました。

その際の成果を踏まえて、このたびは当研究会の三宅(鹿児島大学教育学部附属小学校)が、HADOを小学校の体育に活用して授業を行いました。

同じHADOを使った授業と言っても、高校と小学校では目指すところやポイントは異なります。今回はインクルーシブな学びや戦術的な気づきなどについて重点的にデザインしました。

その内容を地元の

もっとみる
静岡でAR体育を実践しました!

静岡でAR体育を実践しました!

最近当研究会の取り組みが盛んに新聞やテレビで取り上げられていて、先日はテレビ番組『スクール革命!』についてご報告しました。

これらのメディアではVRを活用した跳び箱授業に注目いただくことが多いのですが、当研究会ではほかにも様々なICT活用に取り組んでいます。

その中のひとつ、ARの活用に取り組んでいる部会では、ARスポーツを体育学習で活用することにより誰もが楽しめる体育の授業を目指しています。

もっとみる