見出し画像

1on1ミーティングの演技論 〜 今週の気になった記事から

今週読んだ記事には、「何かと向き合う」にあたっての心がまえと身のこなしに関連したものがいくつかあった。

自分では気づいていないけど、「何かと向き合う」ことについて無意識のうちに考えているんだろうか(だとすれば、何と「向き合う」ことを考えているんだろうか。そんなことは考えても分からないんだろうけど…)。

相手をコントロールしようとする自分を手放す

この記事が語っているのは、部下と向き合う前に、上司が自分自身と向き合える状態をつくることが大事。そのためには、まずは上司である自分がマインドフルな状態でいることを心がけ、セルフアウェアネスを高めることが大切。その結果、部下と向き合う場の心理的安全性を高まりますよ、ということ。

マインドフルネスとは

「今の状況について、自分の価値判断をちょっと置いておいて、ジャッジせずに受け止めておきましょう」という考え方

上司が自分自身をそのようにコントロールできないと、1on1のミーティングが部下にとっては「怒られたり、詰められたりする場」になってしまう。

部下にとっては、怒られたり、詰められたりする場になっていて、本来は有用な場であるはずなのに、いちばんつらい時間だと感じて辞めてしまうケースもあります

ここで大切なのが、「もうひとりの自分」をつくって、自分自身の「感情や思考、言いたいこと」を意識できるようになること。

上司が、自分の中にパッと出てきた感情や思考、言いたいことに自覚的であれば、部下に対する反応をコントロールすることができます。

自分を見ているもうひとりの自分がいれば、話す間合いを考えたり、いったんは判断を保留したり、いろんな場面を見てから賢明な判断を下したりすることもできるでしょう。

人と人が関わり合う場の心理的安全性を高めるということは、場に参加する1人ひとりがマインドフルな状態でいられることを土台にしているということだ。


1on1ミーティングに必要な心がまえと身のこなし

マインドフルな状態になるために、なぜ「もうひとりの自分」が必要なのかといえば、「いつもの自分」がいろんな場面で、ついつい「パッと出てきた感情や思考」に反応してしまいがちだから。

あの役を演じて評価されたいとか、あの役を仕留めて認められたいとか、そういうの一切ないんです。いただいた仕事で自分が演りたいと思ったものだけ、って感じ。人の評価に合わせるのではなくて、自分に合わせていきたいの

「評価されたい」「認められたい」というパッと出てくる感情に左右されるのではなく、演じる役と、自分自身の根っこにあるものとの距離をしっかりと見定めている。

だから役づくりでいちばん気をつけるのが、「演技をやるために役者を生きるんじゃなくて、人間をやるために生きている」ということになる。

演技を見つけていくんじゃなくて、人としてどう生きるかを見つけていくの。私にとっての役づくりはそれに尽きますね

これ、1on1ミーティングにおける上司の心がまえとしても読むこともできそう。

マインドフルな状態を心がけ、セルフアウェアネスを高め、心理的安全性を確保すする。

それって技術論としてどうこうすべきだという話ではなくて、自分自身の根っこの部分はブレないままで、上司として与えられた役にリアリティを与えるための心がまえと身のこなしが大事だ、ということなんだと思う。

リアリティは何でできている?

こちらも独自の存在感を放つ役者である津田寛治のインタビューを読むと、根っこの部分がブレていなければ、結果としてあらわれる行動が、いわゆる「あるべき姿」とはかけ離れていたとしても、そこにリアリティが生まれることが分かる。

若いころに惹かれた松田優作の演技を、現在の津田寛治はこんな風に分析している。

当時は、なぜ自分がこんなに優作さんの芝居に惹かれるのか、その理由が全然わかってなくて。ただ好きだなと思ってたんですけど、後で考えると、それは“リアリティー”だったと思うんです。

男なのに、『○○やってくれないかしら』なんて言い方をするんだけど、なんかそれがしっくりきて。『普段も言ってるのかな?』とか想像させる。漠然と、他の役者にない何かを感じてたんですよね

そういう意味でのリアリティを理想としていた津田寛治が、最初のレッスンで演出家に褒められた話がとても面白い。

稽古をつけてくれた演出家が、もうめちゃくちゃ怖い方で(苦笑)。

『お前らどういうつもりでここにいるか知らないけどな、甘い気持ちじゃやってらんねぇぞ。まずエチュードからだ』とか言って、片っ端から即興芝居をやらせるんだけど、みんな途中で止められた。『芝居なんかする必要ねぇんだよ、気持ちでやれ』『今年はろくなやつがいねぇ』って怒鳴りまくるんです。

心臓が爆発しそうになりながら、自分の番が来て、やってみたら、突然その演出家が、『芝居ってのはこういうのをいうんだよ!』って。俺もびっくりですよ(笑)。

『こいつは、声の出し方からリアクションから全部バランスが取れている』なんて、めちゃくちゃ褒めてもらえたんです

「いい芝居をしなきゃ」とか、「評価されたい」とか、「役を仕留めたい」とかいった感情に動かされてしまうと、技術に寄りかかった芝居になってしまう。

すると、根っこにある自分自身の自然なバランスが壊れてしまい、そこから生まれるリアリティが失われてしまう。

めちゃくちゃ怖い演出家の「気持ちでやれ」というファジーな物言いは、そういうことを言わんとしていたのだろうと思う。

自分を保ちながら自分を変える体幹を鍛える

根っこにある自分自身のバランスを保つための体幹が鍛えられていれば、「パッと出てくる感情や思考」にまどわされることなく、コロコロ変わる状況にそのままの自分として対応できるようになる。

それを物語っているのが、津田寛治が北野武監督に起用されたときのエピソード。

最初に起用された「ソナチネ」では、ウェーターの役が用意された。セリフは「すみません」の一言だけ。すると、突如ウェーターが女性のお客さんをナンパする設定に変わり、「この5行、言える?」と、走り書きの5行のセリフを渡された。

「つっかえつっかえ言ったら本番になったので、『覚えてないし、自分のアドリブで言うしかない』と思ってアドリブで言ったら、『あんちゃん、沖縄も連れていこうか』と言われたんです。…

監督から『こんなの、俺はもうやってらんないよみたいな感じのことをさ、しばらくしゃべっててもらっていいかな』と、丸投げな感じで芝居をやらされて。それを撮っていただいたりとか

そういうわけで、1on1ミーティングに臨むマネジャーも、「丸投げな感じで芝居をやらされて」いるんだと思えばいいのだと思う。

求められているのはアドリブの芝居。でも、技術に寄りかかるのではなく、自然な自分のバランスを保つことが大事。

「はやりの「1on1ミーティング」が苦痛な深い訳」に書かれているように、そこで大切になってくるのが「セルフアウェアネス(自己認識能力)」だ。

自分がなにを考えているか、どういう感情を持っているか、どんな思考の癖があるのかなどを認識している状態のことで、これがあれば無限に成長できますが、ないと成長できないばかりか、問題を抱えてしまいます

自分のクセをしっかりと把握し、そのバランスを壊すことなく、与えられた役割を果たす。その繰り返しが無限の成長につながる。

樹木希林の言葉のように、それが「上司の役割を果たすために上司の役を生きるのではなく、人間をやるために生きている」ことにむすびつくのだと思う。

ちなみに、先日のマネジメントクラスの後、学生の方からこんな言葉をいただいた。

一見そうはみえませんが、かなりヒネくれてますよね

これ、「根っこの自分のバランスを保つ体幹がしっかりしてますよね」というホメ言葉だと受け取っている。


この記事が参加している募集

最近の学び

仕事について話そう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?