見出し画像

古着を数多く扱うには【仕入れが大切‼︎】 仕入れ先は〇〇がおすすめ

【自己紹介】

愛知県在住
工場勤務のサラリーマン

脱!貧乏お父さん!!」をモットーに
メルカリ古着転売をやっています。

独学で、試行錯誤
今では売上が40万超えの月もあります。

現状維持は衰退と自分に言い聞かせ
いまを満足しないように日々精進してます。



過去には
プレ値商品を入手しては
ヤフオクで転売してたり

中国から仕入れて、メルカリで販売する
「中国仕入れメルカリ販売」を
挑戦しましたが

2つとも自分に合わなく
安定して利益を出せなかったので
やめてしまいました。


もっと稼げるものはないのか?

安定して利益が出せるものはないのか?

あてもなく
ただただ考えている毎日

そんなときに

なんと


運良く宝くじが当選しました (=´∀`)ノ
下4桁、10万円です。


迅速(笑) に換金し
飲み代と物欲で消えつつある10万円。

このままではいつもの自分と同じだ




われにかえり
なんとなく気になっていた
古物商許可証」を取得することにしました。

プランゼロでの古物取得
すぐになにかできるわけもなく、また

考える

調べる

考える

調べる を繰り返すだけ



自分にあるものは

・なんとなく取った古物商

・中国仕入れで作ったメルカリアカウント

この2つを使ってなにかできないものか?


ある日、偶然ネットで「古着転売
のワードが飛び込んできて

これなら自分でもやれそうだと思ったのが
始まりでした。


初の仕入れは、いろいろ調べた気分になって
リサイクルショップへいました。



もちろん上手くわけがありません…

古着転売を舐めていた自分を
心の中でブン殴り

猛反省して

暇さえあればネットで情報を集めました。


そしてあることに気づいた僕は

2回目から安定して仕入れができるようになり
利益も徐々に安定して出せるようになりました。


無知な僕がたくさんの時間を使って
やっと気づいたのは


リサーチと仕入れが大事」でした。



みなさんには

余分な時間を使って欲しくありません!!

自分の経験を記事していくので

見て時短をしてください


これからどんどん情報を発信していこうと
思っています。

古着転売をやっているかた

やっていこうと思っているかた

始めたばかりのかた

興味があるかたに

お役に立てたら嬉しいです。


---------------------------------------------

【古着の仕入れ方の種類】

販売用の古着を仕入れる方法はいろいろあります。

・私物や周りの人からもらう

・リサイクルショップ

・電脳仕入れ (ネットで買う)

・フリーマーケット

・古着卸

・ベール (古着詰め合わせ)


仕入れ方は様々です。


僕は古着卸を軸に仕入れをしてます。

扱っている服の95%以上が
古着卸で仕入れたものです

---------------------------------------------

【古着卸とは】

画像4


古着卸とは
販売用の古着を専門に置いているお店です。

購入者側は、特別な資格はいらず
アポを取れば誰でも行くことができます。

---------------------------------------------

【古着卸の特徴】

・古着が○千枚〜○万枚 置いてある


・時間制

・服がハンガーにかかっていたり
山積みになっていたり、お店によって様々


・買ったものは発送してもらえる(別料金)


・ミニマムを設定している店もある

貸切ピック,合同ピックがあり店によって様々。

貸切ピックだと自分のペースで品定めでき

合同ピックだと他のお客さんの買っているものを
見れたり、交流が取れる。

---------------------------------------------

【古着卸がおすすめ‼︎】

圧倒的な古着の数で
売れそうなものが沢山置いてあり

まさに宝の山です♪ 

画像2

当たりの日なんて
100着近く買った日もあります。

一回で大量に仕入れがきるので
1ヶ月に1〜3回ほど卸にいくのが
仕入れのルーティンです。

リサイクルショップ巡りは
ほとんどしていないので

月に仕入れで使う日数は少ないです。

だから…




時間的にも余裕ができます。

画像3


卸のピック後はとても疲れますが

大量の古着を触って
眺めたりしてたら確実に経験値がUPします。

いいことだらけの「古着卸」おすすめです‼︎

是非挑戦してみてください。

いっしょに行けたら楽しそうですね♪

---------------------------------------------

【古着卸を見つける】

ネットで「○○県 古着卸」と検索するだけです。

画像4

定期的にこの検査をかけてやってください。

新しくオープンするお店が見つかるかも
知れません。

---------------------------------------------

【アポをとる】

卸が見つかり、「さあ行くぞっ‼︎」って
いきなり来店しても入れてくれないです。

必ず前もって連絡して、確認して
予約を取ってから来店してください。


---------------------------------------------

【確認すること】

・予約の日時

・来店する人数

・ミニマム

・支払い方法

・郵送があるのか

・車を止めることができるのか

など事前に確認して予約をとってください。

--------------------------------------------- 

【卸に行くときの服装】

・ラフな格好で大丈夫です。

服が上下2段にかけてあったり
床に古着が置いてあったりするお店もあります。

座ったり立ったりを繰り返すので
動きやすい服装が◎です。

・お店によってはノンウォッシュ(無洗濯)
のところもあるので
汚れやチリが付いても大丈夫な服にしてください。


・アクセサリーなどジャラジャラしないほうが
いいです。

ウォレットチェーンや鍵など
付けていると商品に引っかかります。

動きにくいし、商品を傷つけることになります。

ピックに集中するにはシンプルで
何も気にならない服装がベストです。

---------------------------------------------

【便利グッズ】

・腕時計/時間配分を考えながらピックをする
のでスマホをいちいち出していると面倒


・手袋/沢山の服を触ると手が荒れることがある。
※手袋OKかは事前に聞いてください


・ボディバッグ/貴重品を入れるためです。
リュックだと服や人や備品に当たり邪魔


・マスク/コロナ対策はもちろんですが
依頼の細かいチリなど吸い込むとムズムズします。


・コンビニのおしぼり/ピック終了後に顔や手を
拭くためです。

複数人の合同ピックでお手洗い等が
すぐに使えなかった時に便利。

---------------------------------------------

【注意事項】

・「遅刻をしない」
当然ですが、お店のかたが待ってくれてます。

遅刻すると時間は短くなるし、合同ピックなら
先に良いものが取られてしまいます。

・「撮影禁止」
お店には陳列や値段設定など企業努力が
詰まってます。

無断で撮影するのはNGです。
むやみにスマホを出さないほうがいいです。


・「ジロジロ見ない」
合同ピックの場合は人のピックしたものが
気になりますが露骨にジロジロ見たら
マナー違反です。

※チラ見できる技術を身につけてください(笑)

・「商品を大事に扱う」
古着なので壊れやすいものもあります。

チャックが動かなければ、ムリには動かさない。
ボタンがヒビが入っていたらはずさない。

など現状維持で扱ってください。

---------------------------------------------


https://note.com/embed/notes/n8414560dfcf6


【メルカリ写真塾】



この記事が参加している募集

#自己紹介

227,825件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?