いちごたろう

助産師 (PhD student) アドバンス助産師/IBCLC👶🏻🤰🏻🤱🏻青年海外協力隊(…

いちごたろう

助産師 (PhD student) アドバンス助産師/IBCLC👶🏻🤰🏻🤱🏻青年海外協力隊(JICA)🇬🇹スペイン語🇪🇸、英語🇬🇧勉強中✏️お産が好き👶🏻コーヒーはもっぱらグアテマラ産☕️ 💻国際協力×助産師×語学×大学院に関すること。たまに美容も。

最近の記事

  • 固定された記事

noteはじめます

 いちごたろうです。最近、自分のこれまでの経験を通して誰かの何かの役にてる情報をお伝えできたらなと思いブログを始めました。ブログの内容は主に、キャリアアップのこと、海外協力隊の経験などを含む国際協力に関すること、助産、語学に関する資格などについてです。  こちらのブログに書くほどではない、私が思ったこと、考えていることなどについてこちらのnoteに書こうと思います。  助産師10年目、アドバンス助産師、IBCLCの資格あり。田舎生まれ。都会に憧れ、大学入学を機に上京。大学

    • DELE C1受験までの道のり

      2020年9月にDELE B1、2020年11月にDELE B2を受験し合格。2021年にDELE C1の受験を目指したものの、合格できる自信がなかったのと、IELTSを勉強しないといけなかったこともあり時間がなく断念。今年こそはDELE C1合格を目指し準備をしたいと思います。 この記事を書こうと思ったのは、実は4月にC1受験を当初予定していたのですが、気づいたら申し込み締め切りが過ぎてしまっていた... そして次の5月の受験を志したものの、自信がなくなり、7月受験にしよ

      • IELTS受験、三度目の正直なるか?

         8/9は3回目のIELTS受験でした。5/8に初受験し、7/14に2回目の受験。目標であるOverall:7.0は達成できず、目標達成するまで毎月受けると決めました。  初受験は訳の分からないうちに終わり、2回目はReadingもListeningも時間が余りできたと思ったのに一度目と変わらず。今回はSpeakingこそface to faceが功を奏したのか出来た感触はありましたが、Readingは時間ギリギリに何とか解き終わり、Listeningは苦手な地図が2つも出

        • IELTS7.0までの道のり

           5月中旬にほぼノー勉で初受験してから1ヶ月半ほど勉強し2度目のIELTSを受験しました。5月、6月は空いた時間を利用し勉強できたものの、オリンピックの影響を受ける仕事をしているため7月に入ってから残業が多くほぼ勉強できず試験当日を迎えました。それでも、IELTS公式問題集13-15は一通り解き、本番に臨んだのですが、結果は変わらず…  前回よりListeningもReadingも出来た気がしていたのでショック… 進学の要件として、各項目6.5、Overall7.0が求めら

        • 固定された記事

        noteはじめます

          コロナワクチン接種

           先日、2回目のコロナワクチン接種を受け、ワクチン接種が終了しました。  私が接種を決めた理由は、①医療従事者のため現在もコロナウイルス陽性者との接触があり常に感染のリスクがあること、②今後も海外渡航の可能性が高くその際にワクチン証明書を求められる可能性があること、以上の2点からです。  ワクチン接種時、注射が苦手な私でも驚くほど痛みはありませんでした。副反応ですが、1回目の接種後は腕の痛みのみでした。接種後6〜8時間後より接種部周辺が痛み始め、夜間は寝返り時痛みで目

          コロナワクチン接種

          グアテマラからの荷物の到着が2ヶ月半かかった話

          2020年3月にグアテマラから日本に帰国したものの、荷物はほとんどグアテマラに残したままでした。 当初、パンデミックがこれほど拡大するとは知らず、1ヶ月くらいにグアテマラに戻る想定だったため帰国時貴重品しか持って帰って来ず。 なんなら、日本からグアテマラに戻る際に日本食を大量に持って帰ってこようと思い、スーツケースの中に巨大なバックパックを詰めて帰ってきたほどでした。笑 というわけで、私の荷物は1年以上グアテマラに残されたままでしたが、3月に契約が終了となったため日本に

          グアテマラからの荷物の到着が2ヶ月半かかった話

          コロナウイルス抗体検査を受けた話

           先週、コロナウイルスの抗体検査を受けました。抗体検査を受けた理由は予防接種前に"現在までにコロナウイルスに感染したことがあるか"知りたかったため。予防接種してしまえば抗体を保有することになり、これまでの罹患については知ることはできなくなるので、予防接種を前に抗体検査を受けました。  私が感染していたか知りたかったというのは、"感染していてもおかしくない"と思ったからです。私の日常は、仕事と寝床の往復のみで、都心に出るのは試験などで月に1回ほど。友人会ったり、外食をすること

          コロナウイルス抗体検査を受けた話

          IELTS初受験に向けて

           1月に数年ぶりに受けたTOEICが880点で900点に20点足らず、3月に再挑戦し無事40点アップでTOEICへの挑戦はスッキリ終わることができました。  そんなわけで、"1ヶ月後のIELTSに向けて勉強を開始しよう"、と思っていた矢先、急遽IELTSを受験しないといけない事情ができ、10日後の5/8にIELTSを受験しました。IELTSは26,500円と高いので、本来ならしっかりと対策したところで受験したかったのですが、そうはいかず。Overall 7.0を目標にしてい

          IELTS初受験に向けて

          Alter ego ーオルターエゴー

           ネイティブキャンプで毎日英会話学習していますが、本日読んだニュースのテーマが「Can Having an Alter Ego Empower You?」でした。要するに、「別人格になることで力が与えられるのか?」ということ。  先生に「あなたはその経験ある?」と言われたけれど、私には全くピンと来ませんでした。その記事の中で、ビヨンセはステージに上がる時、サーシャフィアースという人になりきると書いており、そうすることで自信を持って舞台に立てるそうです。  その記事を読みな

          Alter ego ーオルターエゴー

          今年は本をたくさん読もう

           新しい仕事を始めて1ヶ月が経ちました。看護師として働いているので相変わらずコロナのリスクには晒されていますが、毎日楽しく過ごしています。スペイン語や英語を日常的に使える環境が特に気に入っています。  本日、初IELTS受験でした。5月末受験予定を急遽早めたので準備期間たった1週間...。受験料は2万6400円となんともかわいくないお値段。CAMBRIDGE出版のIELTS15を1冊解いて問題の傾向を掴み、Speakingはネイティブキャンプで対策をお願いし、Writing

          今年は本をたくさん読もう

          帰国して1年 ーPart2.帰国してからー

            日本に帰国したのが3/22。グアテマラに行く前はずっと東京で生活していましたが、急遽帰国となり約10年ぶりの実家生活となりました。2週間朝晩体温を測り毎日健康観察をし、自宅から出ず待機生活を送りました。1年ぶりの日本食に少しは感動したものの、心にポッカリと穴が空いた感じで何をする気も起きず、時差ボケも加わりひたすらベッド上で過ごす生活が続きました。そんな生活を3週間続けた後、"このままだと廃人になる"という危機感と"看護師だからコロナ禍で出来ることをしないと"という使命感

          帰国して1年 ーPart2.帰国してからー

          帰国して1年 ーPart1.帰国するまでー

           日本に帰国して1年が経ちました。この1年で新種の感染症に対してワクチンが開発され接種するところまで来てすごいなと思う一方、1年経ったのに未だ常に感染のリスクがあり1年前の状況とあまり変わっていないという気持ちもあります。  流行り初めの頃に関して覚えていることといえば、中国で謎のウイルスによる感染が見つかり、2月にはクルーズ船内で感染が拡大。その後日本のどこかのジム内での大流行。グアテマラから日本のニュースを見ながら同じジムを使った人たちがどんどん感染し恐怖心を覚えました

          帰国して1年 ーPart1.帰国するまでー

          ホワイトデーとサカナ

           書きたいことがいっぱいあるのですが、忙しくてなかなか記事を書く時間がありません。JICAに依頼されている原稿やら提出物やら、3月末までに提出しないといけないものがたくさんあるのですが進んでいません。今週末TOEICなのに先週は3日も勉強をサボりました。笑  今年のホワイトデーはお返しに"お魚"をもらいました。笑 もちろんお魚だけではありませんが、後にも先にもホワイトデーにお魚をもらったのは初めてです。笑 日本に帰ってから気づけば「お魚、お魚」とばかり言っているからでしょう

          ホワイトデーとサカナ

          グアテマラとワクチン

           今日、グアテマラのママから「明日コロナのワクチン打つことになった」と連絡が来てすごく嬉しいです。日本とは違い、十分な医療が受けられないグアテマラにいる家族や同僚、友人のことはいつも気になっていて、早くみんなワクチン接種できたらいいのにな〜と思っています。  スペイン語の勉強も兼ねてグアテマラのワクチンに関するニュースを読んでいますが、グアテマラに最初にワクチンが届いたのは、2/25の12:25(グアテマラの記事には到着時間まで書かれていました 笑)。イスラエルから寄付され

          グアテマラとワクチン

          TOEIC

           TOEICとは無縁だと思っていたけれど、今後の進路を考えた時にTOEICが求められる可能性があることが分かり、1月に約10年ぶりに受験。惜しい結果に終わってしまったので、3月に再度リベンジすることにしました。本当は1月のTOEICが終わったらIELTSの勉強に切り替える予定だったけれど、泣きの1回。もう3月に1月より良い点数が取れなくてもこれ以上は受けません。身近な人も1月のTOEICを受けていて、私より20点上でした。お互い3月にもう一度受けるので、3月はリベンジしたいと

          悩む=選択肢がたくさんある

           ついにいろんな事が決まり、これから忙しくなりそう。これから先、自分がやりたいことだけをやるのも難しくなってくるのかなって思うと、優先順位をつけてやっていかないといけないのでしょう。でも、やりたいことは何歳になっても始められるし、チャレンジできると思っているから、色んなこと諦めないでいたいなと思います。  ここ最近今後について悩んでいていろんな人に相談に乗ってもらったのですが、「悩むってことは選択肢がたくさんあるってことだね」と言われて確かにそうだなと思いました。選択肢がな

          悩む=選択肢がたくさんある