マガジンのカバー画像

絶望はせめて美しく在ってほしかった

14
黒歴史と思い出を文字にしたもの
運営しているクリエイター

#エッセイ

給食の時間の放送委員みたいだった頃の話

給食の時間の放送委員みたいだった頃の話

給食の時間に、放送委員がマイナーなジャンルの楽曲を流して眉を潜められる話を時々見かける。
私はそれを見て心臓のあたりが痒くなる感覚を覚える。
私がまさにそういうことをしてきた人間だからだ。

それはなぜなのか。
皆もその楽曲に感銘を受けると確信していたからだ。
歌詞カードを見なければ歌詞を聞き取れないような楽曲でも、皆がしっかりと耳を澄ませて聞き取って歌詞の世界観に胸を打たれるはず。
間奏のギター

もっとみる
所謂「小金」に想う話

所謂「小金」に想う話

仕事が決まらないまま大学を卒業したため1年間無職だった経験がある。
その頃に周りの友人たちが羨ましかったのは旅行に行った話でもスマートフォンを新調した話でもなく、手数料や資格試験の受験料の類を支払った話だった。

無職はもちろん収入がない。
バイトの経験も乏しいので貯金もない。
毎月、親がお情けとしてくれる5000円が唯一の収入源。

手数料なら数百円、資格試験なら数千円。
欲しいものを買うわけで

もっとみる

特別で在り続ける音楽の話(SURRENDER/Lostage)

アジカンの「夜のコール」が聴きたくて「NANO-MUGEN COMPILATION 2009」を借り、その中に「SURRENDER」が収録されていた。

頭を殴られたような衝撃だった。
その時の私は20歳になったばかりで、色々なことに振り回されていて、もう自分の未来ぐらいしか拠り所がなかった。
「今日に明日を混ぜる」という詞に言い様のない希望を感じた。
「もう逃がすよ」という詞にそろそろ色々なこと

もっとみる
特別で在り続けるアルバムの話(Hell-See/Syrup16g)

特別で在り続けるアルバムの話(Hell-See/Syrup16g)

2008年の冬。
TOWER RECORDSでおすすめされていて、ジャケットが綺麗で値段も普通のアルバムよりは安かったから手に取った。
それがSyrup16gの「Hell-see」だった。

そういえばボーカルが鬱病だって公言しているバンドだったっけ。
大学生になって何もかも上手くいっていると思った私はその病をどこか他人事のように感じていて、少しの偏見すら持っていた。

一曲目、「イエロウ」。

もっとみる
夏の幻を見た話

夏の幻を見た話

これを書いているのは金曜日。
月曜日にあった話をしよう。

午後から入っていた打ち合わせのために会議室に向かった。
中は換気のために窓が開け放されていて、風と緑の匂いと蝉の声で満ちていた。
スマートフォンの電源ボタンを押す。
8月30日と表示される。
7月30日であるほうが正しいような、ずっと続いていきそうな気温。
どうやって長袖を着ていたのか上手く思い出せない。
あの時間を、硝子張りの容れ物に閉

もっとみる
夏の朝に夏の夜を感じた話

夏の朝に夏の夜を感じた話

もう6年も前だ。

仕事が終わったあと特急に乗り、都内に住む友達と会ってお酒を飲みながらたくさん話をした。
店内はそれぞれテント張りのような個室で居心地がよかった。
そういう予定が入るのも、夏らしくてとてもよかった。

日付が変わるころまでそうして過ごし、御茶ノ水駅近くに予約をしていたホテルにチェックインした。
外泊をするといつもなら中々眠れないのだが、その日はシャワーを浴びて早々に深い眠りに入っ

もっとみる
私の駄目さは叙述トリックにもなりやしないという話

私の駄目さは叙述トリックにもなりやしないという話

中学生の頃の帰り道、足元に目を遣ったら片方の羽がもげた蝶が残った羽を必死に動かしていた。

見たことがない光景だったので、しゃがんでしばらく様子を観察した。
絶え間ない。休みない。再び空を飛べることを願って羽を動かし続けている。

その様子に酷く感銘し、私も人生に対してそうでありたいと思った。

というのは嘘で、ぼんやりと「きっとこういうものを見たのがきっかけで人生が変わる人もいるのだろう」と他人

もっとみる
「アゲハ蝶」の世界をどうしようもなく羨んでいた12歳の頃の話

「アゲハ蝶」の世界をどうしようもなく羨んでいた12歳の頃の話

12歳の頃にポルノグラフィティの「アゲハ蝶」に衝撃を受けた。

歌詞がとにかく新しい。
「君が好きずっと変わらないこの気持ち」のような詞しか知らなかったので、旅人だの詩人だの戯曲だの、冷たい水をくださいできたら愛してくださいだのの言葉の選択にひたすらに驚いたのである。
自分の脳の未だ触ったことがない場所を激しくノックされたような感覚だった。

それと同時に、芸能人というのはなんて格好いいんだろうと

もっとみる