本池泰明

慶應通信 文学部2類(史学)専攻。2021年春入学。

本池泰明

慶應通信 文学部2類(史学)専攻。2021年春入学。

マガジン

最近の記事

Destiny #9

最終章。 石原さとみの父の事件 亀梨の失踪 亀梨の実家の放火 田中みな実の死 これからは、つながっている。 本章でつながりが明らかになる。 亀梨の父親は、石原さとみに長い告白をする。 20年前、亀梨の父親は、東という政治家の息子の汚職事件を検察のでっち上げとして法廷で検察である石原さとみの父親と戦い、息子の無罪を勝ち取った。 この事件がきっかけで、石原さとみの父親は自殺した。その後、大学生の田中みな実は、亀梨が好きで、石原と亀梨が付き合うのを阻止すべく、亀梨の

    • Destiny #8

      亀梨の友達の弁護士の告白から始まる。「俺はやってない」キャラ的にも、いい人キャラなので、放火はしてないだろう。 結局、野木家の放火の謎はまだ、明らかにならない。 そして、 放火の疑いが完全に晴れた亀梨に対する取り調べが始まる。 からの、亀梨は治療のため釈放され、友達の弁護士は警察で取り調べをうける。 石原の彼氏と亀梨との対話。彼氏は、外科手術を提案する。「野木さんの命は私が握っている」と宣言する医師の彼氏。 石原は、入院している亀梨の父親にインタビューを開始する。 イン

      • 4年目 途中経過 1

        今年の4月頃に、3回目の卒業論文指導があった。 そして、卒業予定申告許可メールを指導教授からもらう。 最近、仕事が忙しすぎて全く卒論が捗っていないが、 これを逃すと6ヶ月後になってしまうため、取り急ぎ、許可を得た。 明日、郵送する。後日、事務局から許諾 or not の結果が通知されるらしいが、卒業単位は卒論以外充足していて教授からの許可メールをもらっているので問題ないだろう。

        • OpenID Connect まとめ

          仕事でOpenID Connectを使うことがあって、いい機会なので、備忘録としてまとめておく。 まず、OpenID connectとは、Oatuh2.0を拡張し、認証を可能にしたもの。Oatuh2.0は、認可のプロトコルであり、ユーザーがアプリに対して認可を与えるもの。認証と認可は違う。 認証:相手が本人であるか確認する行為 認可:相手がアクセスするコンテンツに対して、アクセスの可否を制御する。 Oatuh2.0は、認証のプロコトルとして使用する場合、下記の欠点があり、

        マガジン

        • 慶應通信奮闘記
          15本
        • 書評
          1本
        • データサイエンス
          1本
        • ゲーム批評
          3本

        記事

          Destiny #7

          さて、亀梨が実家に火を放ち、担当検事である石原さとみからの取り調べの後、亀梨は倒れ、石原と病室で二人きりになった。 ここで、亀梨は、石原に「逃げよう」と提案し、二人は、バスで長野へ行く。二人は、大学時代の初キスを思い出し、感傷に浸る。キスシーンはない。 担当検事が逃亡した被疑者と二人きりになるようなリスクを犯すのか。 対外的には、逃亡した亀梨の逮捕を担当検事がしたという名目でかたがつく。 男視点だと、死ぬ前に好きな女の子と逃亡するとは、夢のようなシチュエーションだが、違和

          ミッシング

          石原さとみファン以外は、見ないほうがいいね。退屈。そして、救いがない。館もガラガラ。俺は、もっとうまく撮れるよ。

          Node.js

          会社で、フロントエンドもやらなくてはならない気配を感じて、ようやく重い腰をあげ、Node.jsの書籍を読み始めた。 Node.jsだけではなく、Webサービスが機能する仕組みから説明している。ある程度、経験があるエンジニアならともかく、完全な初心者はむずかしいのではないか。 Node.jsについては、 - express というフレームワーク - ejsというテンプレートエンジン を中心にサーバーサイドプログラムをどう書くか、それらはどう動いているかを説明している。 No

          RPA 勉強の記録

          仕事でRPAを導入するかもしれないので、RPA関連の本をひたすら読み、勉強の記録を残す。 そもそも、RPAがなぜ、今。-> 人出不足解消のため。 RPAの製品としては、 - mac Autometer - UiPath - Winactor - Power Automate など RPAを導入する際には、ISMS違反を気をつける。 この本は、起業にRPAを導入する際のマニュアル本といって良い。また、DeNAなどRPAを導入することによって、労働時間削減の効果があった事例の紹

          RPA 勉強の記録

          Destiny #6

          なぜ、亀梨は実家を放火したのか(担当警察は、板尾創路)。もしくは、なぜ、放火したと嘘の供述をしたのか。これが、2つ目の謎(1つ目は、石原さとみの父親の自殺 or 他殺)。これらの謎は、今回明らかになるのか。 検察の取り調べは、石原さとみが担当になる(偶然が過ぎるね。)。それにしても、いくら、父親がにくくても、家ごと燃やすかね。取り調べのシーンは、長い。番組制作って低予算なんだね。このような箱庭のシーンを積み重ねて、放送時間を引き伸ばす手法。ただ、視聴者の殆どは、この

          Destiny #5

          石原さとみの婚約者の医師が亀梨に自分と石原との関係を暴露する。 杉本哲太は、石原さとみの父親の同僚であった。そして、石原さとみは、杉本哲太に父親の事件を聞く。杉本哲太「死をもって真実を封じ込めた」 「この時点では、父親の事件の全貌は不明だが、 石原さとみの父親と元彼の父親は同僚であり、おそらく彼らは共謀して、何か(国とか)を守るために、石原さとみの父親の死をもって、何かを守った、 ということなのかな。」 上記の俺の推理は、完全に間違っていた。 石原さとみの父親は、家族

          Destiny #1〜#4

          最近、見た本や動画の内容を忘れるという病にかかっているため、見たこと・感じたことを記事に残していく。 ちなみに、この記事は、4話目を見た後で、書いている。その前になぜ地上波のドラマを見ようと思ったかというと、石原さとみが出演していたからだ。地上波のテレビドラマをちゃんとみるのは、30年ぶり位になる。下記の記事を見ると、視聴率は、そこそこ良さそうだ。 登場人物はこんな感じ。 1. 石原さとみ 主人公。かわいい。父の後を継いで検事。10と婚約。 2. 亀梨和也 1の元彼。4の

          Destiny #1〜#4

          データサイエンス 勉強開始

           転職した会社が、データ分析・機械学習をガンガンすることを生業としているため、データサイエンスの勉強を始めた。仕事で使えることを目的にして、そのためにどんなことをしたのか、記録していく。 下記の講座を受講した。 https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/z0104_01377.html 松尾研究所で開催されている社会人・学生向けの初級講座で7月位まで続く 下記の本を読んだ データサイエンス https://www.amazo

          データサイエンス 勉強開始

          殷周伝説 横山光輝

           時間がとれたら、ずっと読みたかった。文庫本で、全12巻。潮漫画文庫という聞いたこともない文庫から出ている。横山光輝と言えば、彼の代表作である三国志は、中学生の頃読んで、感動したことを覚えている。よく60冊も読んだものだ。正し、殷周伝説は初出が2000年以降なので、三国志より後に書かれたものである。  殷周伝説は、その三国志の時代よりかなり下った時代のことである。名前だけは聞いたことがあり、故事にもなっている武王とか文王とか太公望がどのような人たちでどのようなことをしたのか、

          殷周伝説 横山光輝

          3年目 途中経過 4

          前回の途中経過からの進捗 「残りは、卒論のみ、となった。」 と前回の進捗で書いたが、念のため、事務局に確認してもらった。 ということで、卒論のみとなったことが、第三者的にも証明された。

          3年目 途中経過 4

          3年目 途中経過 3

          前回の途中経過からの進捗 現在、慶應通信の進捗としては、卒論のみ進めていて、科目試験は結果待ち。但し、卒論の作成には、大量の古文書を読む必要があり全く進捗していない。 そんな中、第三回科目試験(10月試験)の結果が出た。 結果は、3科目、単位が取れた。 -英語学概論 -現代英語学 -アメリカ文学研究Ⅰ これは、奇跡というか、必死に回答を捏造しまくった努力が報われた。 とはいえ、単位は単位なので、これで+8単位で、テキスト科目の束縛から開放された。 残りは、卒論のみ

          3年目 途中経過 3

          3年目 途中経過 2

          前回の途中経過からの進捗 卒論 2回目指導が終わった。実質的に、次回の指導が山場となる。3回目指導に向けて、古文書の読み込みが必要で、かなりの時間を要するが、全く進捗してないし、どこから手をつけたら良いのやら途方にくれている今。 夏スクの単位は、予定通り 取れた。これで + 2単位。 これで、残り、テキスト科目8単位、卒論 8単位となった。 さらに、重要なのは、数日後に科目試験がある。今回は、3科目受験する。全部合格点が取れれば、最後の科目試験となるが、どうなることや

          3年目 途中経過 2