昔のブログを掘り起こし…

 これもある意味で春休みだからこそできることですが、10年余前に運用していたブログをこれまでで一番「よく眺める」ということをやってみました。
 このブログは、大学の情報系の必修授業で課題に取り組むために開設することになり、個人的な記事もそれなりに書いていたブログでした。

(やはりウィットに富んだネーミングとは正反対…爆)

 初めて書いたのが2010年10月5日(後期2週目?)、その後は…

 新年度(大学2年目)の忙しさが直撃し、1年足らずでフェードアウトしてしまったのでした(^^;; 記事は合計133本。全盛期?と言える7ヶ月で130本ですから、月平均18本ということになります。まあ、ざっと見るに一本当たりの字数はnoteよりも少ないようなので、単純に比べられないところもありますが。
 数字の話をもう一つすると、アクセス数はとっくにnoteの方が上回っていました。

 当初ミニブログとも呼ばれていたTwitterは、このブログを始める2ヶ月半前の2010年7月から今日まで何だかんだ継続(アカウントを2回変えましたが^^;)。facebookは、ブログを始めた半年後の2011年のちょうどこの頃に開設。そのfbでは「ブログをまた始めたい」と何回か投稿していましたが、なかなか本腰を入れるには至らず9年が経ち、「創作讃美歌作品を何とか広くアピールしたい」という思いが追い風となって2020年7月にnoteを開始したというのが一連の流れです。

 カテゴリは5つに分けていて、新潟・新発田(47)、スポーツ(42)、政治・社会問題(36)、大学(32)、ラジオ・映画・音楽(18)です。現在と比べて最も顕著な違いは、政治・社会問題でしょうか。当時は結構講演会を聞きに行っていて、真面目な学生だったんだなぁと思います(^^;; 2010年はまだスポーツ観戦に目覚め切っていない時期で^^;、講演会に行っていた分がそのまま観戦に移行したんだろうと思われます。あと、書き方が何かと若々しいですね(^^;;

 とは言え、大して変わらないというのも事実です(爆 すべての記事を読み直した訳ではありませんが、2009年の年始にポケットラジオを買い、その1年後に録音可能なポケットラジオを買っていた(完全にお年玉効果)ことをかなり久々に思い出したり、聴いていたラジオ番組を並べた記事を通して10年前に放送されていた番組名を懐かしんだりもしました。
 当初は「一部記事をnoteに起こし直そうか」と思っていたんですが、時事に関する内容は当然ながら10年余で大きく変化していますし、そもそも読み直したりする時間の問題もありますので^^;(noteの過去記事見直しの方が急務)、こういう記事を出してあとは関心のある方にお読みいただくにとどめようという結論に至ったのです。

 最後に、以前から思っていたことでもあるんですが、ライブドアブログ時代を振り返って思うnoteへの要望を一つ記したいと思います。それは「写真を横に2枚並べさせてくれ」ということです(^^;; 新エディタで書きやすさはある程度向上したと思いますが、この点については他のクリエイターの方々にとってはいかがでしょうか。
 逆に、ライブドアブログにないnoteのメリットは、こういった形式以外の投稿形態、特に「つぶやき」ができることです。

 ということで、過去の私が気になる方は(?)怖いもの見たさに覗いてみてくださいませ。今回紹介するに当たって細工は一切加えていないことを申し述べておきます(笑)

この記事が参加している募集

#やってみた

36,625件

より多くのアウトプットをするためには、インプットのための日常的なゆとりが必要です。ぜひサポートをお願いしますm(_ _)m