見出し画像

東京藝大「芸術未来研究場展」のプレスツアーに参加してみた

芸術未来研究場展について
今年四月に開設した芸術未来研究場の活動を展覧会形式で紹介する試みです。


2023年11月10日、東京藝術大学大学美術館で開催された「芸術未来研究場展」の初日に足を踏み入れました。この日は、DOORプロジェクトの出展者としてではなくプレス取材として、日比野学長主催のプレスツアーとシンポジウムに参加しました。

◆研究所ではなく「研究場」?

多くの人が最初に気になる研究”場”の漢字について。
今年4月に開設した芸術未来研究場は研究所ではなく、多くの人が集まる場所という意味合いで「研究場」と名付けられています。閉じられた研究所ではなく、多様なプレイヤーが集まり、開かれた社会に向けたアートの実践と未来の共創できる「場」を目指しています。

◆芸術が未来に効く!がテーマ

この展覧会では、アカデミックなだけではなく、芸術の創造性から生まれた作品やプロジェクトが展示されます。

日比野学長が率いるプレスツアーは、5つの領域の作品の作者達との会話を交えながら会場を回りました。私自身も含め、作者から直接作品の説明を聞くことで、新たなコミュニケーションが生まれました。

この展示で注目したいのが各領域の天井の垂れ幕です。天井を見上げると、メッセージが記された垂れ幕があり、それらのメッセージと作品を交互に観ることで、作品の背景やストーリーについて考えるきっかけとなります。

◆研究場の5つの領域について

芸術未来研究場では、社会と共に未来のアートを創り出していきます。様々なステークホルダーや学内外の組織と連携し、以下の5つの領域を中心に活動しています。これらは将来的に増減する可能性もあります。

(1)ケア・コミュニケーション領域

医療、福祉や地域コミュニティをはじめとするWell-beingな社会づくりにおけるアートの社会的価値を探求する。

私が参加しているDOORプロジェクト、Diversity on the Arts Project (通称:DOOR)の詳細はこちらのサイトを参照ください。

こちらのケア・コミュニケーション領域のDOORプロジェクトで私の作品(静穏の場所から見える世界 - The World Seen from here)も展示させてもらっています。展示に参加でき貴重な体験となりました。

title:  静穏(せいおん)の場所から見える世界 - The World Seen from here

(2)アートDX領域

デジタル技術やICT技術を活用した教育研究を推進し、アートの可能性を拡げる。

(3)クリエイティヴアーカイヴ領域

多様化する表現手法に対応した、アートの保存・継承と、新たな創造への活用に関する研究を推進する。

(4)キュレーション領域

対話と協働を通してアートと現代社会との関係性を紡ぎ上げる人材の育成と実践研究。

(5)芸術教育・リベラルアーツ領域

東京藝大における教育のあり方を探究しながら、より幅広い対象に芸術教育を拡げ、地域や年齢、社会的属性に関係なく、誰もが自身の人生の中にアートを感じられる社会づくりを推進する。

最後に

芸術未来研究所はファインアートや建築、工芸、音楽などの枠だけではなく、上記5つの領域が枠を超えて混じり合い、芸術と社会の未来を切り拓く新たなプラットフォーム「芸術未来研究場」となり、今ここから始まっていくのだと感じました。

期間中は他にもイベントを予定しています

11月26日(日) まで週末を中心に色んなシンポジウム、ワークショップのプログラムをやってますので是非お越しください。

(後日追記)11月12日スマホで演奏を行ったインクルーシブ・ミュージッキングコンサートのレポはこちら

展覧会日程

芸術は未来に効く!
東京藝術大学「芸術未来研究場展」

日程:2023年11月10日(金)〜11月26日(日)/15日間 休館日:月曜日
時間:10:00〜17:00(初日10日は20:00まで。入館は閉館の30分前まで) 
会場:東京藝術大学大学美術館本館展示室3・4
観覧料無料/申込不要
所在地:〒110-8714 東京都台東区上野公園12-8 東京藝術大学
問合せ:050-5541-8600 (ハローダイヤル)
URL: https://www.geijyutsumiraikenkyujou2023.geidai.ac.jp/

監修:日比野克彦(東京藝術大学長/芸術未来研究場長)
主催:東京藝術大学 芸術未来研究場/共生社会をつくるアートコミュニケーション共創拠点(ケア&コミュニケーション領域)
協力:東京藝術大学大学美術館

#東京藝術大学 #東京藝術大学大学美術館 #芸術未来研究場 #アートDX #アーカイブ #ケア #コミュニケーション #日比野克彦 #doorプロジェクト #TAP #未来創造継承センター #TokyoUniversityofTheArts #tokyogeidai #geidai

外国語への翻訳はChatGPTで翻訳したものを載せています
翻訳後の文章は私がわかる範囲で軽くチェックしますが、基本ChatGPT(チャッピー)が生成した文を載せていますので、不自然な部分やミスがありましたらごめんなさい。

AI English below

On November 10, 2023, I attended the opening day of the "Art Future Research Field Exhibition" held at the Tokyo University of the Arts Museum. The day included a press tour and symposium hosted by President Hibino.

I exhibited my work in the CARE and communication field through the DOOR project, and as part of the press, I had the opportunity to interact with other professors and participants, making it a fulfilling experience.

◆ "Research Place" instead of a research institute?
The Art Future Research Institute, established in April this year, is named a "Research Place." Unlike closed research institutes, it aims to be a space where diverse players come together to practice art for an open society and co-create the future.

◆ Theme: "Art Impacts the Future!"
The exhibition showcases not only academic works but also projects born from the creativity of art.

The press tour led by President Hibino involved conversations with creators across five areas. Hearing directly from the creators, including myself, fostered new communication.

One of the highlights of this exhibition is the ceiling of each area. If you look up, you will see a banner with a message written on it, which, when viewed in conjunction with the artwork, will give you a better understanding of the work.

◆ About the Five Fields of the Research Place.
The Art Future Research Place aims to create future art in collaboration with society. It operates in five main areas, in partnership with various stakeholders and organizations, both within and outside the university. These areas may evolve over time.

  1. CARE & Communication Field: Explores the social value of art in building a well-being society, including healthcare, welfare, and community.

    • For more information on the DOOR project (Diversity on the Arts Project) I'm involved in, please visit door.geidai.ac.jp.

  2. Art DX Field: Expands the possibilities of art through digital and ICT technologies in education and research.

  3. Creative Archive Field: Promotes research on preserving and inheriting art in diverse forms, and its application in new creations.

  4. Curation Field: Develops talents and practical research in weaving relationships between art and contemporary society through dialogue and collaboration.

  5. Art Education & Liberal Arts Field: Explores education at Tokyo University of the Arts, expanding art education to a broader audience, and fostering a society where art is an integral part of life, regardless of region, age, or social status.

The Art Future Research Institute is not confined to fine arts, architecture, crafts, or music but is a new platform that blends these five areas to pioneer the future of art and society.

The exhibition runs until November 26, 2023, with various symposiums and workshops mainly on weekends. Please visit and experience it yourself.

Exhibition Schedule:
"Art Impacts the Future!"
Tokyo University of the Arts "Art Future Research Field Exhibition"

Dates: November 10 to November 26, 2023 (15 days) /
Closed on Mondays Time: 10:00 - 17:00 (open until 20:00 on the first day, last entry 30 minutes before closing)
Venue: Tokyo University of the Arts Museum, Exhibition Rooms 3 & 4
Admission: Free, no reservation required
Location: 12-8 Ueno Park, Taito-ku, Tokyo 110-8714
Contact: 050-5541-8600 (Hello Dial)
URL: https://www.geijyutsumiraikenkyujou2023.geidai.ac.jp/


Supervised by Katsuhiko Hibino (President of Tokyo University of the Arts / Head of Art Future Research Place)
Organized by Tokyo University of the Arts Art Future Research Place / Art Communication Co-creation Hub for a Coexisting Society (CARE & Communication Field) In cooperation with Tokyo University of the Arts Museum Visit www.geijyutsumiraikenkyujou2023.geidai.ac.jp for more information on the Tokyo University of the Arts Art Future Research Place Exhibition.

この記事が参加している募集

イベントレポ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?