見出し画像

純文学は感性の栄養補給

魔女宅の世界にお邪魔してみた

ウルスラ「魔法ってさ、呪文を唱えるんじゃないんだね」

キキ「うん。血で飛ぶんだって」

ウルスラ「魔女の血か・・・。いいね。私、そういうの好きよ。魔女の血、絵描きの血、パン職人の血。神様か誰かがくれた力なんだよね。おかげで苦労もするけどさ」

メイタロウ「そっか。きっと作家も、血で書くんだね。身と心を削りながら」

キキ「ま〜たメイタロウのネガティブトークはじまった〜。すぐ暗い話に持っていこうとするんだから〜」

ウルスラ「ワッハッハッハッハッハ!みんな笑ってみな!暗いのは逃げちゃうから!」

キキ「ワッハッハッハッハッハ!」

メイタロウ「メイ、暗くないし!!!」

ウルキキ「ワッハッハッハッハッハ!」

メイタロウ「メイ暗くないし!!!」


【君に届かない】が届いたッ!

ガラっと変わって、最近読んだ小説の感想を少々。

以前の記事でご紹介した、緒真坂先生の「君に届かない」が届きました。



ビジネス書ばかり読んでいて、危うく

『無意識にろくろをクルクル回してしまう』(出典:俺ガイル)

くらいに意識高い系になってしまっていた。


『純文学』を読んだのは、久しぶりだ。


1話目の「小説屋 平賀円内」は、とにかく文章が綺麗。

最近は言葉遊びを伏線伏線とコネクリ回す作品が多く、読んでいて頭の中に疑問符がポンポン出てきて、文字を追うのを阻害する。(それにはまた別の楽しみ方があります。)


極端な言い方をすれば、

「文章を読んでいて、スッと描写が頭に浮かぶが、内容は残らない。」


食べ物に例えるなら、

『凄く美味しかった。けど、今オレ、何食べた?美味かったことしか思い出せない。』

という感覚。


読んでいてストレスを感じない読書は久しぶりで、そして新鮮だった。


noteという悪魔に魂を売っているからだ

2話目の『汁』という小説がエモかった。

なので、小説の世界を泳いでみた。

「エモい」とは「エモーショナルな感じがする」ということであり、「感情に訴えかけて来るものがある」「心が動かされるようだ」「情緒を感じる」「趣がある」「グッとくる」というような説明しがたい感慨を述べる表現である。 「エモい」は英語の emotional(エモーショナル)に由来する省略表現である。(出典:weblio)


Q「だから、書く。身を焼かれても書く。書かざるを得ない。それが、小説家というものだろう。」

Q「ちがうのか?」

Z「いえ、違います。私は小説家ではなく『アマチュアnote家』なので、単に無邪気なクラッカーに踊らされているだけです🎉🎉🎉」

Q「noteとな!こりゃ一本取られたわいwww」

呵々と大笑するQ和尚であった。


あまりにも衝撃的な人のサガ

出生の秘密など、わざわざ世に出すことはない。

しかも、『真相はもはや霧の中』である。

だが、主人公の五体に流れ通う『血』が、書かせたのだろう。

『宿命ってやつが燃えて暴れ出しただけなんだ〜』(ヒゲダン)


切ない気持ちが駆け巡り、衝動的な心が騒ぎ出した。

小説の内容に惹きつけられ、危うく3日くらい仕事が手につかなくなるところだった。


何より、嵐が去った後の、静寂に包まれた主人公の心に、想いを巡らせた。


感情移入しすぎて、うっかり暗い気持ちを抱きそうになったが、さっきウルスラとキキが暗いのを追っ払ってくれたので、つとめて明るい受け止め方をしよう。


そうだ。真相不明だからこそ『想像力』を掻き立てる魔力があるッ!


何もわざわざ、好き好んで、暗い想像を働かせることはないのだ。

どうせ真相が分からないのだから、無理やり綺麗な物語にしてしまえばいい。


『汁』は『フランス文学』もしくは『世紀末救世主伝説』ということにしよう。


『愛ですべて許される』

『愛していたのだから仕方がない』




画像1


3人はずっと三角関係だったが、世間がそれを許さなかった。

時代が時代なら、世界の命運を背負いながら殴り合いをしないといけないのだが、世紀末じゃなかったからよかったよ。


弟は、二人を愛する故に、時にダラシのない夫を演じ、そして遂に身を引いてしまった。


だが、その弟の想いに罪悪感を感じ、残された二人もまた、離れて暮らすことを選んでしまうのだ。

弟を差し置いて、自分たちだけ幸せになんてなれない。


目の前から去ることで届けられる愛。

離れても、文芸同人誌を通して届けられる愛。

素人ながら同人誌に連なった4人の友人達も、粋でイナセな江戸っ子達だ。

Qさんなんて、小説書けないから仕方なく日記書いてたんだね。


そして、生き残った最愛の息子だけが、心の拠り所となった。


もしも何か後ろめたい思いがあったのなら、母は「汁」をすべて処分してしまっただろう。


文筆を志す我が子は、3人とその友が紡ぎだした愛の物語の、行間を読み取ってくれるに違いない。


私たち、ちょっと時代の先を行っちゃってたみたいなのよ。

ちょっとオトナな話だけど、分かるかな~?


私たちの愛を、あなたに届けたい。だから全部残すの。


なんて書き殴ってみたが、真相を『汁』術はないから、知るもんか。


妄想を駆り立てられる素敵な作品に出会い、『楽しかった!』と脳ミソが喜んでいます。



この記事が参加している募集

#noteでよかったこと

48,276件

#読書感想文

189,023件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?