Humwell

初めまして『Humwell』です! 私たちは「福祉×人×よりよい未来のために」という…

Humwell

初めまして『Humwell』です! 私たちは「福祉×人×よりよい未来のために」というテーマで誰かの役に立ちと思っています。 「福祉」という業界にみなさんも興味を持っていただき、 様々な方と繋がれたら嬉しいです!! 会社HP https://humwell-0201.com

最近の記事

〜訪問介護〜 外国人材のヘルパー採用?

こんにちは!Humwellです! 今回は訪問介護事業所における人材不足と、介護報酬の改定によって大きな変動を求められている中で、新たなニュースを見たので記載にさせていただきました。 それは「外国人採用」の内容です! 入所型の施設では大きな人材不足により「外国人採用」を進めています。 介護の技術を日本で学ぶ外国籍を受け入れるため、労働体制を整えるというお話はかなり多く聞くことがありました。しかし、文化の違いや言葉の違いにより環境整備を進めることは難しいといった課題も多くあ

    • 福士業界での採用活動をしていて感じること

      皆様こんにちは。Humwellです。 本日は日々採用のお手伝いをさせて頂いている中で、実際に感じていることをここで簡単にシェア出来ればと思います! 日々様々な施設様とお話しをさせて頂く中で、どの施設様も採用費が高いこと・採用がうまくいかない事・離職率が高い事など、沢山課題や悩みを抱えながら施設運営をされておられると感じております。 中には高いコンサル料を支払ったけど上手くいかなかったケースや、紹介会社へ高額な請求を支払っている施設様まで非常に多く見受けられます。 Hum

      • 3つ目の事業:人材定着に関するご支援

        これまで2つの事業に関して簡単にご説明させていただきました。 今回の記事では3つ目の事業内容である「人材定着」に関して記載致します。 弊社における福祉業界における最大の課題は「離職率の高さ」だと考えております。 先述していた「人材不足」とそれに伴う紹介会社の「紹介料の高騰」においても、勿論課題として挙げれます。 その結果として現在数多の紹介会社や採用代行会社が福祉領域において乱立しております。 現に福祉・医療業界における約50%の会社が紹介会社を利用しており、その他、採用

        • Humwwellの「採用代行サービス」とは?

          こんばんは!Humwellです。 今回はHumwellが運営している事業の2つ目「採用代行サービス」についてご説明します! 前回は「ダイレクトリクルーティング採用」についてご説明させて頂きました。 2つの違いは簡単にいうと【施設様の自社採用のご支援か否か】になります。 先日のダイレクトリクルーティングは紹介会社が展開しているWEBサービスに登録があった方々へのアプローチになります。 一方で採用代行サービスとは多岐に渡りますが、WEBマーティング領域から面接の代行まで横に広い

        〜訪問介護〜 外国人材のヘルパー採用?

          Humwellができることは何か?

          先日投稿させて頂いた内容を踏まえ、私達のサービスはいったい何なのか? 合計4つある中から、毎度1つづつ説明出来ればと思います。 1 ダイレクトリクルーティングでの採用支援 このサービスは紹介会社のコンサルタントを介さずに、直接企業と求職者でやり取りしていくサービスになります。 【紹介】との大きな違いは紹介料が安い点。 コンサルタントを介して採用する場合、全国平均約60万(常勤採用)ほどかかるが、ダイレクトリクルーティングの場合は平均約30万(常勤採用)ほどのコストで採用

          Humwellができることは何か?

          福祉業界における「採用」に対する考え方どうなるのか??

          こんばんは!Humwellです。 GWは久しぶりに帰省をしており発信が遅くなりました。 前回は「紹介会社のリアル」を題材に少し記事を書かせて頂きましたが、今回はその先の「福祉業界における「採用」に対する考え方どうなるのか??」を考察していきたいと思います。 前回の記事を見られてない方はまずそちらを読んで頂ければと思いますが、 結論、「採用→定着」のフェーズに力を入れていく流れになると読んでおります。 過去10年、殆ど全ての施設形態で施設の数は増えており、特に【株式会社母

          福祉業界における「採用」に対する考え方どうなるのか??

          福祉業界での紹介会社のリアル

          皆様こんにちはHumwellです! 少し発信が遅くなりました。 本日は介護保険等の発信ではなく、紹介会社に関する共有出来ればと思います。 少し前に見た福祉施設の採用データの中で非常に興味深い内容がありました。 内容は端的に「1000施設の事業所様へ昨年度の採用をどの媒体を経由して採用を行ったか」の記載をされたものです。 結論、様々な媒体がある中で【紹介会社】からの採用の実績がある事業所がなんと55%ほどしかありませんでした。 (残りの45%の施設様をご案内が出来ない状

          福祉業界での紹介会社のリアル

          介護報酬の改定について

          こんにちは!Humwellです! 今回はタイムリーではありませんが、改正をされた介護保険の改正について、様々な資料や記事を読んで私の考えを転記させていただきます! 2024年度の改正では、様々な介護施設で実施されたと発表を受けています。 記事を読む中で、どんな影響があったのか、どのようになるのかに目を向けていきたいと思います。 内容に関しては複雑で、多くの項目がありますが、私はこの2点に注目しています。 ①自立支援・重度化防止に向けた対応 ・リハビリテーション、機能訓練

          介護報酬の改定について

          人材採用と介護施設

          こんばんは!Humwellです! ここ最近、福祉×高齢×人材という中で私の考えをまとめて来ました。 福祉事業において人材の確保はとても難しく、紹介エージェントも数が多くなり、介護従事者の採用は費用と定着という視点に関してかなり課題があるものだと実感しています。 福祉に興味がある人、実際に働いている人など、様々な方がいらっしゃると思います。いつかその方々と意見交換することができると嬉しいです。 今回の内容に関しては、まさに介護施設を対象としたアンケート結果をもとにした内容で

          人材採用と介護施設

          介護施設における紹介会社の利用と人材不足

          介護施設の報道がこれまでにい多くされていていますね! 訪問介護の報酬改定や、介護保険の改定など、興味を持って色々調べていると、普段目につかない内容も数多くありました。 今回は本ではなく、介護施設を対象としたアンケート結果なども多く公表しているので、そちらを見てみるととても興味深いので感想を書いてみました! 読んでいただいた方で、気になることやご意見などお気軽にお待ちしています! 今回は介護施設の「人材採用」における記事です! 意外と大手求人掲載サイトでは目につかず、SNS

          介護施設における紹介会社の利用と人材不足

          訪問介護における需要と供給

          福祉領域に興味があり、現在は高齢者福祉において日々勉強をしています。 実際に現場の方やスタッフの方とお会いをして、生の声を聞いていきながらこちらに配信をしていますが、私自身もとても勉強になることが多いです。 もし、こちらを読んでいただきご意見などがありましたらお気軽にいただけると嬉しいです! 今回はとある訪問事業所の社長様とお会いして、様々なお話ができましたので書かせていただきます。 ★福祉施設を運営していく中で一番大変なことは? 一昔と違って利用される方、働く方の希望

          訪問介護における需要と供給

          福祉×介護 現場ではない目線

          これまで福祉という中で発信をしてきましたが、 内容としては法人サイド・職員サイドの方々とコミュニケーションをとり、 聞き取った内容でした。 今回は初めて、介護従事者ではなく福祉という領域に対して間接的に、そして深く関わる方ともお話しする機会がありました。 ポイントとしては ①DXの導入とITの利用 ②人材のマネジメント ③動向 という話がとても印象に残りました。 まずはDXの導入・・・・DXって何?笑 私はここで初めてこの言葉を知りました。 要はこれまでアナログで行った

          福祉×介護 現場ではない目線

          介護×民間企業×職員 今後はどうなる?

          とある介護施設の代表とお話しをさせていただきました。 これからの介護事業所はどうなるのか? ◽️周囲にも介護施設が新規参入していき、利用してくれる方や地域的に知名度を上げることをしていかなくてはいけない ◽️介護従事者も少なく、従業員の確保や離職率も高い業界であるから揃えていかないと行かない。 ◽️サービスの質を高めて、ニーズに応えるようにしていかなくてはいかない。 現状、やはり悩まれるところはそうなんですね。 友人にも介護職員として働いているので話を聞くと、 ◽️給与

          介護×民間企業×職員 今後はどうなる?

          今後の訪問介護事業はどうなるのか・・・

          福祉×高齢×人材の動向にとても興味があり、 日々勉強して、今後も需要の高い訪問介護に目を向けて発信しています😆 ちなみに訪問介護とは、、、 利用者が可能な限り、「自宅」で自立した日常生活を送ることができるように、 介護職員が生活の支援を行うサービスとのことです。 身体介助以外にも買い物や洗濯、調理もできるとのことです。 なんで、このテーマに興味があるのか・・・😃 私も故郷を離れて、家族のことを考えると自宅で日常生活を送ることを望んでいるように感じます。 認知症も進み、日

          今後の訪問介護事業はどうなるのか・・・

          人材×福祉 訪問介護の改正での感想

          これまで障害福祉サービス、高齢者福祉に近く関わり、 職員の人材不足に悩まれる法人様が多くいらっしゃいました。 福祉領域について今後どのような動向になるのか、興味があり 個人的な感想ですので間違っていたら、、、すみません。 つい最近もニュースで基本報酬の見直しという内容でした。 ようやく介護従事者としての賃金が上がるのか・・・ よーく見ると基本報酬が下がっている・・・ これじゃ自宅で介護サービスを受けたいおじいちゃん・おばあちゃん・家族に対して提供している介護従事者が仕事

          人材×福祉 訪問介護の改正での感想