丸山康彦

不登校のため高校を7年かかって卒業し大学卒業後はひきこもりも経験。2001年「ヒューマ…

丸山康彦

不登校のため高校を7年かかって卒業し大学卒業後はひきこもりも経験。2001年「ヒューマン・スタジオ」設立。2003年から不登校とひきこもりに関する相談、家族会、メールマガジンなどの業務を通じて理解と対応のあり方を伝えている。著書『不登校・ひきこもりが終わるとき』は実売1万部超え。

最近の記事

非支援の対応とピア活動(後編)

「非支援の思考」とは それに対して非支援的な意識とは「本人が現状でどのように生きて行けるかを一緒に考えようとする意識」です。  これに共通しているのは、不登校/ひきこもり状態を生き方とか生きざまと捉え、そのなかで生きやすくなることをめざす発想です。  このように本人を見ている家族や関係者は「本人は通学/通勤している人と同じ価値のある人間だから、同じ人間として接しながら本人の気持ちと意思に合った対応で生きやすくしよう」という “生水平(活を広げる)思考” をもとに “横から

    • 非支援の対応とピア活動(前編)

      ※2020年度と2021度の2年間、メールマガジン『ごかいの部屋~不登校・ひきこもりから社会へ~』のバックナンバーから厳選した100本の掲載文(コラム)を転載してきましたが、2022年度からは『ごかいの部屋』掲載文にかぎらず過去に書いた文章を毎月1~2本、時系列に転載することによって私の自称 “体験的不登校・ひきこもり論” の進展をたどりながら理解と対応の参考にしていただけるよう進めています(執筆時から年数が経っていることで修正する場合があります)。 ※2022年度からは「

      • 「教育対策」の誕生(後編)

        底つきを経て社会へ そんなある日(高校時代のように、何月何日、と覚えてはいないのですが)、私の頭に、こんな考えが浮かぶようになりました。  「自分はもうどうなっても構わない。ホームレスになろうと、人知れず死のうと、みんなが自分のことを忘れようと、何とも思わない。野性動物は、誰に知られて死ぬわけでもなければ、死んでからも誰かに覚えられてはいない。自分も野性動物のように、自然のままに生き、自然のままに死ねればそれでいい。」  何日間かそんなことを考えているうち、絶望の苦しみがだん

        • 「教育対策」の誕生(前編)

          ※2020年度と2021度の2年間、メールマガジン『ごかいの部屋~不登校・ひきこもりから社会へ~』のバックナンバーから厳選した100本の掲載文(コラム)を転載してきましたが、2022年度からは『ごかいの部屋』掲載文にかぎらず過去に書いた文章を毎月1~2本、時系列に転載することによって私の自称 “体験的不登校・ひきこもり論” の進展をたどりながら理解と対応の参考にしていただけるよう進めています(執筆時から年数が経っていることで修正する場合があります)。 ※2022年度からは「

        非支援の対応とピア活動(後編)

          あらためてひきこもり時代を振り返る(後編)

          非教育の仕事と活動への模索 第一に「親や教師が、子どもの考え方や感じ方にはおかまいなしに、自分たちの論理で教育を行っている。カウンセリングなどの援助も同様だ」ということ。  第ニに「子どもの考えや感じ方ではなく、大人や社会の論理から出発するものが教育だとすれば、教育は子どものニーズに応えないものなのだから、もともと功罪両面ある行為だ」ということ。  第三に「子どもは、大人と同様自分なりに考えたり感じたりしながら生きている。しかし教育は、子どもはそこまで真剣に生きていない存在と

          あらためてひきこもり時代を振り返る(後編)

          あらためてひきこもり時代を振り返る(前編)

          ※2020年度と2021度の2年間、メールマガジン『ごかいの部屋~不登校・ひきこもりから社会へ~』のバックナンバーから厳選した100本の掲載文(コラム)を転載してきましたが、2022年度からは『ごかいの部屋』掲載文にかぎらず過去に書いた文章を毎月1~2本、時系列に転載することによって私の自称 “体験的不登校・ひきこもり論” の進展をたどりながら理解と対応の参考にしていただけるよう進めています(執筆時から年数が経っていることで修正する場合があります)。 ※2022年度からは「

          あらためてひきこもり時代を振り返る(前編)

          目標は人の数だけ(後編)

          生活の階層のどこに焦点を当てるか 第二に「生活の階層のどこに焦点を当てるか」です。  191号の本欄でお伝えしたように、現代人の生活は一般に「心と体」「私生活」「公生活」の3つの階層から成り立っている、と私は考えています。  「心と体」は、生きていく基本である心と体の健康です。  「私生活」は、文字どおり個人的な生活の部分です。  「公生活」は、社会的に認められている生活の部分です。子どもなら通学ですし、おとななら通勤や主婦業、ボランティア活動などです。ただし、不登校/ひ

          目標は人の数だけ(後編)

          目標は人の数だけ(前編)

          ※2020年度と2021度の2年間、メールマガジン『ごかいの部屋~不登校・ひきこもりから社会へ~』のバックナンバーから厳選した100本の掲載文(コラム)を転載してきましたが、2022年度からは『ごかいの部屋』掲載文にかぎらず過去に書いた文章を毎月1~2本、時系列に転載することによって私の自称 “体験的不登校・ひきこもり論” の進展をたどりながら理解と対応の参考にしていただけるよう進めています(執筆時から年数が経っていることで修正する場合があります)。 ※2022年度からは「

          目標は人の数だけ(前編)

          神奈川県内の自治体と社協は(後編)

          2022年度、自治体と社協が動き出す 近年、不登校とおとなのひきこもりの分野でも、自治体や社会福祉協議会のような公的民間団体にひきこもり支援の強化を働きかけたり、支援現場に関与したりする経験者や家族が増えています。私も、横浜市→逗子市→藤沢市(地元)というふうに関わる地域が増えています。  横浜市は2022年度、年齢無制限の1次相談窓口を担う「ひきこもり支援課」を新設。5月28日から電話相談を開設しました。また、それに先立って昨年度はひきこもり家族会「KHJ横浜ばらの会」(

          神奈川県内の自治体と社協は(後編)

          神奈川県内の自治体と社協は(前編)

          ※2020年度と2021度の2年間、メールマガジン『ごかいの部屋~不登校・ひきこもりから社会へ~』のバックナンバーから厳選した100本の掲載文(コラム)を転載してきましたが、2022年度からは『ごかいの部屋』掲載文にかぎらず過去に書いた文章を毎月1~2本、時系列に転載することによって私の自称 “体験的不登校・ひきこもり論” の進展をたどりながら理解と対応の参考にしていただけるよう進めています(執筆時から年数が経っていることで修正する場合があります)。 ※2022年度からは「

          神奈川県内の自治体と社協は(前編)

          丸山、おとなひきこもりを語る(後編)

          社会をどう変えるか杉本:丸山さんはもうご存知だと思うんですけど、いままでの日本の福祉って企業福祉中心でやってきたではないですか?ですから社会政策としての労働者福祉は立ち遅れてしまった日本の現状だと思うんですね。社会政策で日本社会が変わるというのはあり得ると思いますか? 丸山:従来からの価値観が変わらない限りはやっぱり変わらないですよね。だから僕はその、いまは「生活困窮者自立支援法」をどのように生かす仕組みを作っていくかということ。まだこれからなんですけれども。 杉本:そう

          丸山、おとなひきこもりを語る(後編)

          丸山、おとなひきこもりを語る(前編)

          ※2020年度と2021度の2年間、メールマガジン『ごかいの部屋~不登校・ひきこもりから社会へ~』のバックナンバーから厳選した100本の掲載文(コラム)を転載してきましたが、2022年度からは『ごかいの部屋』掲載文にかぎらず過去に書いた文章を毎月1~2本、時系列に転載することによって私の自称 “体験的不登校・ひきこもり論” の進展をたどりながら理解と対応の参考にしていただけるよう進めています(執筆時から年数が経っていることで修正する場合があります)。 ※2022年度からは「

          丸山、おとなひきこもりを語る(前編)

          丸山、不登校を語る(後編)

          不登校の子の日常杉本:先ほどの「生活」の話ともつながるかもしれませんが、実は僕、最近まで全然知らないことがあって。いまの不登校の子たちって日々をどう過ごしているかということでいえば、実はフリースクールに通っている子というのは1パーセント弱しかいないというのを聞いたことがあって。「え、そんなにいないんだ?」と思ったんですね。まあお金がかかるっていう問題が一番大きいらしいので、通っている子はそんなにはいないという話らしくて。 杉本:それで結局、ほとんどの子が要するに自宅中心の生

          丸山、不登校を語る(後編)

          丸山、不登校を語る(前編)

          ※2020年度と2021度の2年間、メールマガジン『ごかいの部屋~不登校・ひきこもりから社会へ~』のバックナンバーから厳選した100本の掲載文(コラム)を転載してきましたが、2022年度からは『ごかいの部屋』掲載文にかぎらず過去に書いた文章を毎月1~2本、時系列に転載することによって私の自称 “体験的不登校・ひきこもり論” の進展をたどりながら理解と対応の参考にしていただけるよう進めています(執筆時から年数が経っていることで修正する場合があります)。 ※2022年度からは「

          丸山、不登校を語る(前編)

          3つのイベントに関連して(後編)

          横浜市の「地域ケアプラザ」に関わる唯一の藤沢市民 横浜市は「地域包括支援センター」ではなく「地域ケアプラザ」という名称で、介護分野に限らず広く地域福祉に取り組む拠点を、市内141か所に設置しています。  私はおととし2月22日、そのひとつ「すすき野地域ケアプラザ」で開催されたケアマネジャーのひきこもり研修会で講師をつとめました。  前年秋に藤沢市内の地域包括支援センター主催研修会で講演したのに続き、介護分野では2度目の研修講師。今回は会場とZOOMの併用開催でしたが、それぞ

          3つのイベントに関連して(後編)

          3つのイベントに関連して(前編)

          ※2020年度と2021度の2年間、メールマガジン『ごかいの部屋~不登校・ひきこもりから社会へ~』のバックナンバーから厳選した100本の掲載文(コラム)を転載してきましたが、2022年度からは『ごかいの部屋』掲載文にかぎらず過去に書いた文章を毎月1~2本、時系列に転載することによって私の自称 “体験的不登校・ひきこもり論” の進展をたどりながら理解と対応の参考にしていただけるよう進めています(執筆時から年数が経っていることで修正する場合があります)。 ※2022年度からは「

          3つのイベントに関連して(前編)