Human Answers

Human Answers公式Note|Instagram月間閲覧数3000万,月間閲…

Human Answers

Human Answers公式Note|Instagram月間閲覧数3000万,月間閲覧者数800万ユーザーを記録|自律神経に関するヘルスケア情報やメンタルハック情報を発信中

最近の記事

  • 固定された記事

自律神経とは?自律神経失調症のタイプとNG行為

自律神経ってなに?自律神経の働きは、 など、主に内臓の働きや代謝機能をコントロールしている末梢神経の1つです。 自律神経は、自分自身の意思とは関係なく、24時間働き続けてくれています。 ですので、「よし自律神経を整えよう!」といくら思っていても、変わることはありません。 末梢神経には、自律神経のほかに体性神経が存在します。 体性神経は自律神経とは真逆の存在で、自分の意思によってコントロールすることができます。 手や足を動かす動作や口に食べ物を運ぶ動作は、全て体性神経

    • 【美肌・老化防止】グレープシードオイル(ぶどう油)の効能

      グレープシードオイル(ぶどう油)は、ブドウの種から抽出されるものでオレイン酸(オメガ9)、リノール酸(オメガ6)などの脂肪酸やポリフェノール、ビタミンEが豊富な植物油です。 ひと昔前に栄養価が高い!ということで流行りましたが、どんな効能があるのでしょうか。今回はグレープシードオイルの考えられる効能について紹介したいと思います。 ガンに働きかけるぶどう油に含まれるプロアントシアニジンには、がん細胞の増殖を抑える働きがあるとの報告がある。 がん細胞の遺伝子すらも減少させる力

      • 【疲労が取れない】睡眠の質が悪化しているかもしれない危険サイン【自律神経】

        最近、どれだけ寝ても疲労感が取れず、日中のパフォーマンスが低下していると感じていませんか?その原因は、もしかすると睡眠の質の低下にあるかもしれません。 私たちの生活において、質の高い睡眠は健康と活力を保つために欠かせない要素です。しかし、ストレスや生活習慣の乱れ、環境要因などによって、その質が損なわれることがあります。 本記事では、睡眠の質が悪化しているかもしれない危険サインをいくつか紹介したいと思います。 あなたはいくつ当てはまりますか? いびきがうるさいいびきは、

        • 【好きな色でわかる性格診断】あなたは何色が好き?

          「最近この色が好き」「無意識にこの色の服を着やすい」など、好きな色によって今の感情や性格がわかるかもしれないみたいな話があります。 いわゆる色彩心理学ですが、やってみると結構多くの人が当てはまっていたので、まとめてみました。 興味のある人は是非ともやってみてほしいです。 桃色(ピンク)ピンクは「愛情」「優美」「配慮」を表します。この色が好きなあなたも、穏やかで優しい性質を持ち合わせています。誰に対しても同じように接し、自然と相手の笑顔を引き出すことのできる人です。相手の

        • 固定された記事

        自律神経とは?自律神経失調症のタイプとNG行為

          タンパク質不足人間がプロテインを飲み始めた結果、身体に起こった7つの変化

          食事内容は全く変えずに、自分の体重から適切なタンパク質摂取量を計算し、不足分したタンパク質をWPIプロテインで補充することでどんな変化があったのか検証してみました。  これはあくまで私が感じた変化なので、医学的な根拠が欠けているものが多いですが、これからプロテインの購入を悩んでいたり、普段からタンパク質が不足しているという人に参考にしていただければ嬉しいです。 考え方が前向きに筋トレのおかげでもあるが、基本的な考え方がちょっとポジティブになったような気がしました。タンパク質

          タンパク質不足人間がプロテインを飲み始めた結果、身体に起こった7つの変化

          脳疲労が溜まっている人の特徴と対処法

          脳疲労(のうひろう)は、長時間の知的な活動や精神的な負担によって引き起こされる症状や状態を指す言葉です。デスクワークを行う運動不足の現代人に多く見られます。ここでは、脳疲労が溜まっている人の特徴と対策・対処法について紹介したいと思います。 脳疲労が溜まっている人の特徴食事をしても味がしない 脳が疲れていると五感が鈍ることがあります。味が薄く感じたり、薄い味が好きになったという人は、脳疲労が溜まっているかもしれない。 記憶力が低下している 最近学んだことや勉強したことが

          脳疲労が溜まっている人の特徴と対処法

          【多くの人がやりがち】自律神経を乱す可能性がある小さな習慣

          急に動く止まっていたり、リラックスしている状態から急に動いてしまうと、自律神経を大きく乱す原因になりやすい。 水をあまり飲まない水分を摂取しないと、内臓の働きを悪化させる。 個人差も大きいが、最低でも1日に2リットル程度の水分は摂取するようにしよう。 下を向く下を向く動作は、気分をネガティブにさせるだけでなく、首の血流を悪化させ自律神経を乱す原因になりやすい。 夜に強い光を浴びる太陽光やブルーライトなどの強い光は、活動モードである交感神経を刺激してしまう。夜に交感神経

          【多くの人がやりがち】自律神経を乱す可能性がある小さな習慣

          実は逆効果!眠れないときのNG行為8選

          「明日早く起きなければいけないのに、今日はなかなか眠れないな...」というときってよくありますよね。  今回はそんなときにやってはいけないNG行為についてまとめてみました。よかったら参考にしていただけると幸いです。 無理やりベッドに居続ける 眠れないときでも無理やりベッドに居続けることで、無意識に焦りを感じてしまったり、眠ることに対しての不安が増加してしまう可能性があるので注意が必要。眠気が全くなく眠れないときは、一度リビングなどに行って気分転換をするほうが結果的に睡眠の

          実は逆効果!眠れないときのNG行為8選

          女性の涙は、男性の攻撃性をめちゃくちゃ抑制する

           昔からいくら女性側が悪くても、女性の涙を見ると男性側が慰めたり励ましたりするようなシーンってリアルでもドラマでもよく見ますよね。  この現象ってただの自分の偏見なのかなーと思い、いろいろ調べてみたところ、女性の涙には男性の攻撃性を抑制する効果があるかもしれない!ということだったのでみなさんにも共有したいと思います。 女性の「感情的な涙のにおい」がすごい 男性たちに心を熱くさせるような投資ゲーム等をプレイさせて攻撃性を誘発し、その攻撃性が女性の涙のにおいをかぐことでどう変

          女性の涙は、男性の攻撃性をめちゃくちゃ抑制する

          早い時間に寝る子どもが身につく「最強の能力」とは

           早く寝る子どもってどんなスキルや能力が身につくんだろう?と疑問に思い、いろんな研究を調べてみました。その中でも面白い研究を見つけたのでみなさんに共有したいと思います。 学力や非認知スキルが大幅に向上する これは、幼児期の睡眠習慣と小学校低学年の学業成績や非認知スキルとの関係を調べたもので、日本・尼崎市の子どもたちを出生から小学校まで追跡した研究です。  3歳児健診データから就寝時間(18時、19時、20時、21時、22時および23時)と起床時間を収集して、小学校1年生時

          早い時間に寝る子どもが身につく「最強の能力」とは

          イライラを解消させる科学的方法8選

           自律神経の乱れや脳疲労によって些細なことにイライラしてしまったり、数日怒りが収まらず夜に眠れない人が最近増えているらしいです。  今回は簡単にイライラを解消する方法をいくつか紹介したいなと思います。 具体的なイライラ解消法インサイドヘッド イライラや不安を感じたら、「今怒りを感じていて顔が熱いな」など、感情による変化を客観視することで感情を落ち着かせる方法。臨床現場でも使われている。 メールリストラクション メールやメッセージのチェックは、1日に3回までに設定し、す

          イライラを解消させる科学的方法8選

          寝ている人に「落ち着く言葉」をかけるだけで睡眠の質が高まる?子守歌は正解?

          最近は寝るときに、Youtubeで落ち着くASMRを聞いたり仲の良い人や恋人と寝落ち通話をする人が多いらしいですが、寝ている人に対して落ち着いた言葉をかけることで睡眠の質が高まることが研究でわかったということで話題になっています。  落ち着く言葉とは、低めの声色でゆったりとしたペースで喋ることが大前提で「ゆっくり」や「ありがとう」、「リラックス」「安心して」などの安心するような言葉のことですね。  今回はこの「落ち着く言葉」がどれだけ効果があるのか紹介していきたいと思いま

          寝ている人に「落ち着く言葉」をかけるだけで睡眠の質が高まる?子守歌は正解?

          【睡眠改善】寝る前の運動って何時間前ならOK?どんな運動がオススメか

           定期的な運動には、睡眠の質を高めたり寝つきを良くするなど多くの利点があります。運動後は身体がリラックス状態に入りやすく、不安も減らしてくれます。  しかし、「寝る前に運動をしてしまうと、興奮しちゃって眠れなくなるんじゃないの?」というのがよくある疑問ですよね。今回は就寝する何時間前なら睡眠に影響がないのか、どんな運動がオススメなのかについて解説していきたいと思います。 寝る90分前に運動しても問題ない? ある小規模な研究では、12人の健康な男性に3日間研究所に来てもらい

          【睡眠改善】寝る前の運動って何時間前ならOK?どんな運動がオススメか

          健康効果を最大にするコーヒーの飲み方7選

          コーヒーを健康的に楽しむための8つのポイント コーヒーは世界中で愛飲されている人気飲料ですが、健康に良い飲み方には工夫が必要です。コーヒーには多くの健康効果が期待できますが、ポイントを押さえることでその効果をさらに高めることができるので、今回は「コーヒーの飲み方」について解説していきたいと思います。 午後2時以降はカフェインを控える コーヒーはカフェインが豊富に含まれています。カフェインは覚醒作用があり、眠気覚ましに役立ちます。  しかし、カフェインのとりすぎは睡眠の質

          健康効果を最大にするコーヒーの飲み方7選

          【眠れない人に】眠れるようになる可能性を高める「簡単な方法」8選

          最近眠りが浅い、寝つきが悪いなと感じる人のために「今日から簡単に始められる、睡眠の質を高める方法」をまとめてみました。 根本的な生活習慣を変えることが睡眠の質を高める一番の近道ですが、仕事・結婚生活・息子や娘の関係でそれが難しいという人も多いと思います。そんな人は是非、この8つの方法から実践しやすいものを取り入れてみてください。 朝にすることを決めておく朝に何も予定がないと、二度寝をする可能性が高まることがわかっています。 ・ブログを始めて1記事書く ・外を散歩する ・

          【眠れない人に】眠れるようになる可能性を高める「簡単な方法」8選

          実は逆効果!眠れないときのNG行為をまとめてみた

          「明日早く起きなければいけないのに、今日はなかなか眠れないな...」というときってよくありますよね。  今回はそんなときにやってはいけないNG行為についてまとめました。よかったら参考にしていただけると幸いです。 無理やりベッドに居続ける 眠れないときでも無理やりベッドに居続けることで、無意識に焦りを感じてしまったり、眠ることに対しての不安が増加してしまう可能性があるので注意が必要。眠気が全くなく眠れないときは、一度リビングなどに行って気分転換をするほうが結果的に睡眠の質を

          実は逆効果!眠れないときのNG行為をまとめてみた