見出し画像

10/14マデ 講談社 レシピ本フェアまとめ

暖かくなりジョギングもしやすい季節になりました。大刀です。
講談社のレシピ本が一律199円で買えるお買得セールが現在実施中。毎年春と秋に実施するフェアなんですが割引対象が200近くと膨大なので何を買うかいまいちピンと来ないな、という人のために個人的なオススメ本をまとめてみました。コメントも添えておくのでヨロシコ。

「イタリア料理が作りたいヤツはとりあえずコレを買え!!」と言える落合シェフのレシピ本。美味いパスタの茹で方からデザートまで記載されています。ジョジョリオンに出たロマノフクリームも載ってるよ。
落合シェフのレシピ本は何冊も持っているのですが、リゾットの作り方が載ってないのだけが不満かな。

こちらはパスタ専門本。美味しくて手軽なレシピがまとまっています。
本格派トマトソースはパスタ以外にも使えるので、大量に仕込んで冷凍しておくのがオススメ。KindleUnlimitedなら無料版もアリ。

フレンチから中華・エスニックまで多岐に渡った羊肉料理本。ラムチョップの唐辛子炒めはビジュアル・味ともにインパクト抜群。

タイトルに違わずワインのタイプと小洒落たパーティ料理が満載のレシピ本。先の二冊に比べると料理難易度は高いけれどこちらも無料版があるので試しに読んでみるのもアリ。スタイリングの参考にも。

パーティ料理の盛り付けの基本がまとまった本。インスタ映え狙いや友達とのパーティのスタイリングの参考に。レシピもナスのムサカやローストビーフなどボリューミーな料理が多い。

365日飽きさせない!がコンセプトのレシピ本。今回のフェアで一番割引率が高い。ページも400Pに迫る勢いの極厚レシピ本。材料から逆引き出来るのでこれから一人暮らしする人、新生活始まる人にオススメ。

その名の通り、ハンドブレンダー活用レシピ本。ひき肉やみじん切りにも使えるため「それフードプロセッサーでも良くない?」みたいなレシピも多い。ハンドブレンダーの最も有効な使い方は「ポタージュをクソ楽に作れる」ことなので本書のコーンポタージュを一度お試しあれ。

ほぼビビンバまとめ本です。「野菜がたっぷり食べたい!」「韓国料理好き!」という人にオススメ。余談ですがもやしナムルはもやしを袋のままレンチンしてごま油としょうゆ・ニンニクを入れてシャカシャカすると簡単に作れます。

簡単なのに本格派!!(なおペーストは既製品)グリーンカレーペーストはゼロから作るとマジで大変だからしょうがないね。自分のレシピ本でも推したけどパッタイ(甘辛いタイのライスヌードル焼きそば)が本当に美味しいのでオススメ。

実を言うと地味に高タンパク低脂質な鰹節。老舗の鰹節メーカー公認のレシピがこちら。オススメは出汁をたっぷり効かせたたこ焼き”もどき”。ビールのツマミに最適。

レンチン調理まとめ本。レンジの出力別に参考時間表も記載されているので家のレンジが何ワットでも安心。火を使わないので1ルームの狭いキッチンで料理する気が起きない新社会人にもオススメ。

冷蔵庫の整理がきちんと出来て丁寧な暮らしが出来る人向け。作り置きおかずにピッタリなレシピが満載の本です。濃い味で酒飲み向けのも多いのでそちらにも。

呑助用のツマミレシピ。15分で出来る!(ただし材料の準備時間は除く)なので注意が必要。燻製=風味付けと考えて様々な食材を選定しているので、ある程度料理をする人には新しい刺激になる一冊。

韓国チヂミのまとめ本。タイトルの通り100種のレシピが掲載されている。オススメは牡蠣とネギのチヂミ。生地は小麦粉と水のシンプルなレシピが中心なので、個人的には魚粉を加えて焼きたいところ。後、焼く時に使用する油はごま油にするのがオススメ。

シンプルなビスケットとスコーンのレシピ本。午後のティータイムにさっと作れるレシピが満載。スコーンはフードプロセッサー派なので地味に私とは流派が違いますが。こちらも無料版が有ります。

溶かすだけ!混ぜるだけ!重ねるだけ!!で構成された簡単レシピ本。ケーキの基本構成要素というのは、「こってりクリーム」と「爽やかなフルーツ」と「それを受け止める生地」であり、これらの組み合わせは間違いなく美味しいという本。気軽にクリームが食いたい人に。


ということで、オススメな16品をまとめてみました。気になる本があったら宜しくお願いします。それでは。

画像1

画像2

画像3


サポートして貰えると寿命が伸びます