ふぁな

保育士を目指す(アフタースクール・保育園でアルバイトとして勤務)→2022年4月独学合…

ふぁな

保育士を目指す(アフタースクール・保育園でアルバイトとして勤務)→2022年4月独学合格💮→保育園運営会社で事務兼なんでも屋として勤務 / 保育に携わって疑問に思ったこと、経験から感じたことなどをまとめていくブログ / (たまに二世信者・ACとしての記事もあり)

マガジン

  • 【保育】2021.1〜12

    【2021年】日々の現場からの成長記録

  • 【保育】 2020.9〜12

    【2020年】日々の現場からの成長記録

  • 二世信者として

    二世信者として経験談や考えていること。 誰かの助けになれば幸いです。

  • 読書後の感想

  • 価値観や私についてなど

    日々感じていること。

最近の記事

支援とメサイアコンプレックス

実際、臨床心理士を目指す人によくある間違いが、「人を助けたい」という気持ちに溺れてしまうことです。単純に「人を助けたい」という気持ちに溺れてしまうことです。単純に「人を助けてあげたい」という援助願望だけでは矛盾が生じ、行き詰ります。 この援助願望は「メサイア(救世主)コンプレックス」といって、人をほめてもらおうとしたりする、間違った姿勢につながりかねません。 実は助けた人に「あなたはすばらしい」と言ってもらうことで自尊感情を満たしたいだけで、救いたいのは他人ではなく自分だった

    • 保育での心にとめること

      ・説き伏せることではない ・種まきである ・乳幼児、児童、当たり前だけど人権がある。一人の人間。 ・耳を傾け、話し合う。 ・ユーモアを織り交ぜよう ・受容 ・共感 ・私の人生ではなく、その子の人生。 2021/8/11追記 ・見通しを立てる ・自立できるような支援 ・考え方の幅を広げていけるように ------------- 私の考え、言動は今の私にとっては良くても、その子にとっては悪いことかもしれない。 (外ではいい親評価かもしれないが、家庭の子どもにとっては悪い親で

      • 期待と説き伏せる

        一時保育のとこ辞めました縛りがない分、自由度が高く全体的にも余裕があるのかと期待していた。 働きに行くと、まず自由というよりは放置で見守っているのかわからない環境。 一歳の子が泣くと「泣かない」と一喝し、挙句の果てひどいあだ名をつけ呼ぶ始末。 子どもに注意する際も、大人基準での声掛け。 余裕がなく、伸び伸びと全体的に話し合える雰囲気ではなく、共有も難しい。 家のような環境は悪くはないと思うが、保育をするのであれば多少の環境整備は必要だと思った。 ずっといても、自分の理想とす

        • チェックやで!

          保育園で園児の体に変化がないかこまめに確認することが多いので、忘れないようにまとめてみる。 ・爪→伸びてないかな?(他児にもケガさせてしまうかもしれんしね) ・顔→前髪や隠れているところが案外赤くなっていることある ・体調→いつもよりぐったり、話が聞けない、泣くなどある時は発熱の疑い ・持ち物→名前の確認 ・服→汚れたり濡れてないかい。サイズがあってなくて不自由していないか --------------------------- 原因論ではなく目的論。 できない・やらな

        支援とメサイアコンプレックス

        マガジン

        • 【保育】2021.1〜12
          1本
        • 【保育】 2020.9〜12
          28本
        • 二世信者として
          3本
        • 読書後の感想
          7本
        • 価値観や私についてなど
          8本

        記事

          おかざきさん

          子供に○○読書、勉強、悪口を言わないをしなさいなどいうときに、向こうからも「あなたはやってるのですか?と問われる覚悟を持つ ↑ これは結構忘れがちだよねと思った。 勉強しなさいって言った人がやってないと説得力ないよな。 あれかこれか、0-1的なデジタル思考は、人間関係の中では機能しないのだ。いいところもあれば悪いところもある。いやなところもあれば、好きなところもある。それが普通なのではないか。 子どもとうまくいかないからと言っても、「原因不明」である場合も少なくない。時が解

          おかざきさん

          いけがやさん

          脳はブランドに反応する脳がそうデザインされている以上、真正面から認めなければいけません。これは脳の性癖です。この性癖を否定することは、ヒトそのものを否定することと同じです。 胸に手を当てて、自分に宿るブランド意識を素直に認めたとき、自分の思考や意思決定に、新しい展開が生まれるかもしれません。 ブランドものばかりだといきっている感じで羞恥の感情があったけど、しょうがないものなら受け入れよう。 意中の人の左側に座る「シュードネグレクト」効果このような左重視の傾向は、顔だけでは

          いけがやさん

          それは純粋な気持ちなのか

          保育室は1〜2歳の子がいる。 今ならみんな+1歳年齢が上がっているので、3歳の子は特に話すのも行動もしっかりしてきた。 その中で、妹を持つ3歳のモルちゃんは周りのことをよく見てるし、言葉も達者で、体力もあってお昼寝も必要ではないくらいである。 園では年下の子が多いので、お姉さん役をよくやってくれる。 その時は感謝の気持ちを伝える。 しかし、面倒を見る時に保育者の方を見てることが多い。 下の子に手がかかりすぎている時、モルちゃんは変な声をちょっとだけ出す。 すぐに保育者が

          それは純粋な気持ちなのか

          最近のぽやり

          星の子をわざわざ遠くの小映画館まで観に行って改めて感じたこと。 学校の先生に自分の宗教について語るシーン。 別にちひろは勧誘じゃなくて助けて欲しかっただけなんだよね。 でも、宗教耐性や理解がないと勧誘にしか聞こえない。 子どもじゃなくても宗教とか関係なく、知らなくても聞こう知ろうとする姿勢が大事なんだよね。 勇気を出して、外に助けを求めようとしたのにはじき返されるのは苦しいよね。 ちひろがクラスで泣いている例の私が前回大号泣したシーン。 前回はちひろに感情移入しすぎて、な

          最近のぽやり

          ゆっくりときづいてきたこと

          ACの本は読んできたが、共依存の本は読んだことがなかったのと併せて、海外のこの手の本も読んだことがなかったので、共依存×海外著者でよさそうだったこの本を読んでみた感想。 「あなたは、楽観的でなければなりません」 できないことを見つけてくる共依存の人はたくさんいます。 それはもうやめましょう。「だれとも信頼しあえない」という悲劇的でゆううつなシナリオを、「自分には人とうまくやっていく力がある」という明るく楽観的なイメージに変えるときです。自分への信頼感が強まれば、壁は崩れはじ

          ゆっくりときづいてきたこと

          岡崎さん

          いまのような、ことなかれ主義な方向性は、結局「いじめになりそうな関係者には近づかない方がいい」ということです。「君子危うきに近寄らず」が過剰になり、「みんなとの関係を避けまくろう」というムードです。いじめが犯罪にエスカレートしないための方策は重要に決まっていますが、「トラブルや問題を起こしてはならない」というのは、農薬散布の滅菌室部屋で子供の抵抗力や免疫力、問題解決力を低下させるだけなのではないかと思います。 子どもたちが自己中だったり、高ぶる感情に自分でも手を焼いてしまうの

          岡崎さん

          池谷さんの著者本 感想

          人の心を動かす❝言葉❞とは?この実験のルーツは、犯罪心理学の研究にあります。そもそも犯罪者はなぜ罪を犯すのでしょうか。好んで罪を犯す人は少なく、多くのケースでは、貧困や宿怨や嫉妬、失恋など、止むに止まれず犯罪に走っています。このときの心理は「本来の自分は善良なのだが、今回ばかりは特別だ」と心に蓋をします。 多少なりとも罪悪感がある人であれば、自分が「根っからの悪人」ではないことは、自分が一番よく知っています。ですから「本当の人格」と「実際の行動」は別物であるとして、犯罪に走る

          池谷さんの著者本 感想

          視点が増えると

          https://www.instagram.com/p/CLO2pcehO-2/?igshid=16s01vh19va7a この投稿を見て「嫌い」を自分の中で処理して、そこから相手とどう関係をとっていくかって、成長するにつれて当たり前にやっているけど、まだ小さい子にとっては難しいことだと改めて感じた。 まだ幼児・児童期だと主観的な見方になりやすいし、経験値も少ない。 そういった点を大人がフォローしていくのが大事だと最近痛感する。 ただ、解決策を提示するのではなく「一緒に考

          視点が増えると

          自分が決定すること

          最近になってやっと、服・メイク道具・髪型の「なんとなく」をやめた。 興味がなかったのもあるけど正直それは言い訳で、私には無理だと諦めていた。 髪はくせ毛でバッサリ切りたいときもあったけど、収まらなくなるだろうから、「量をすきすぎないで少し短くしてください」 髪色も奇抜な色は似あわないと決めつけて「とりあえず茶色」を5年くらいお願いしていた。 メイクもみんなが大学生になりだして急にきちんとやるし、最低限なんとなくやっていた。 服は昔から母や祖母と買い物に行くが、2人の意見の方

          自分が決定すること

          ひびのぽやり

          友だちから「ラポール形成」というのを教えてもらった。 信頼関係を築く際に有効的な手法として認知されているよう。 友人はクライアントと初対面の際に特に意識して使っているといっていた。 手法として知っていることも何個かあったが、バックトラッキングはあまり意識したことがなかった。 なんとなく、「そうだね」と同意はしていたが、さらにそれより相手の言っていたことをかみ砕いて復唱することがより理解・信頼を深める鍵なのだと思った。 教えてくれたきっかけに私が最近、介護講習で学んだバ

          ひびのぽやり

          脳科学・心理学系の読了本から

          「疲労は肉体で実際に起きているものではなく、感覚や感情というべきだ」と述べています。つまり、疲労は体の動きを止めようとする脳が生み出した「感覚」に過ぎないということです。 これはつまり、自制心を発揮した後に「もう限界だ」と思えるほどの精神的な疲労を感じても、それは脳がそう感じさせているだけで、実際にはそれは限界ではないということを意味しています。 自分が感じる疲労はそれが限界だと思っていたけど、場合によっては脳が作り出しているのかもしれないと思うと、日々の限界だと感じる時に

          脳科学・心理学系の読了本から

          非認知能力 忍耐力 抑制機能

          複数の本に非認知能力について書かれていたので、今回はそれをまとめる。 マシュマロテスト このテストのポイントは、「眼前の快楽」と「将来の利益」を比較し、将来の利益が大きかった時に、自制心を発揮できるか否かを測定していることです。 (中略) 実はマシュマロ・テストも4歳ごろから合格する子が出はじめます。 では、どうしたら目の前のマシュマロを我慢できるのでしょうか。 生まれながらに忍耐強い子もいるかもしれませんが、大多数の子にとっては、自制心を適切に働かせるために、少々テクニッ

          非認知能力 忍耐力 抑制機能