GDP「個人消費」4期連続マイナス - 2024/05/19

読者へのメッセージ(小話): 日本は高齢者が増加し、年金だけで老後は生活できないということが度々取り上げられていますが、「年金だけ生活するか、生活しないか」の2択になりどちらか一つを選ぶということを考えがちになりますが「真ん中」というものも存在するのではないかという意見です。真ん中を考えることで新しい道が開ける可能性はじゅうぶんにあります。

■今日のトピック

ランチにいくら使っていますか?GDP「個人消費」4期連続マイナス “リーマン以来”の落ち込みに街の声は?【news23】。円安や物価高が続く中でランチ代を抑える工夫をしている人もいるが、ランチ代が抑えられるということは「消費されない」ということでもあり消費されないと企業は儲けられない。儲けられないと働いている人たちの給料も上がらないので巡り巡って自分たちに返ってくるのではないかという意見である。あとたまには牛肉や1000円円以上もするものを食べてもいいのではないか。ランチ代を抑える工夫が毎日続くとストレスにかわることもある。

円安にはメリットも 農業輸出で売上急増「ブルーオーシャンだ」 儲かる事業に? 竹中平蔵氏「輸出のインフラを」。日本農業は生産から販売までを一気通貫で展開し、海外への輸出に力を入れて2021年から2023年の輸出関連売上は約3倍(9億円→25.6億円)に増加しているのは知らなかった。が、果物は品種改良がされてより美味しくなっているので、他の国に売り込めば需要はある可能性は高い。あとはどうやって高く売るかだと私は考えている。最後に若者は農業をやりたがらないので、農業が儲かりインフルエンサーのように綺羅びやかな世界だとわかれば、衰退していく農業にも希望があるという意見も私は持っている。

セブンイレブンで処方箋の薬を受け取れる予約サービス。良い試みだと私は考えている。地方は高齢者の割合が多くなっていると予想できるので、処方箋の受付、お薬受取りロッカーが無料利用できるサービスは高齢者にとってはありがいたいし、自宅への配送(有料)も利用できるので助かるのではないかという意見である。あと、このようなサービスが開始されると、高齢者はスマートフォンの使い方も一緒に覚えてもらった方が良いと私は考えている。スマートフォンがあった方がより便利だ。最後にこうしたサービスを他の地方でも展開してほしい。

「何歳になっても「気持ちが若い人」でいるための秘訣とは?」という記事で考えることは..。

ここから先は

660字

¥ 350

よろしければ執筆費用をサポートお願いします!助けてください。