見出し画像

【中小企業向け】採用活動は過去の成功体験に縛られてはいけない

採用がどうしても上手くいかない

そう行き詰った時、
私はいつも「あること」をするように
心がけています。

過去の私がそうだったように
闇雲に突き進んでも、採用の世界では
結果が改善しないことがとても多いです。

今回は
採用で上手くいかない人の
何が間違っているのか解説します。


まず、結論からお話すると

過去の成功体験に固執している

これが一番多くみられる
採用で失敗する人の特徴です。

◇過去に成功した記憶が頭を離れない
◇やり方を変えると社長から怒られる
◇予算が少なすぎて選択肢がない

それぞれ理由は異なりますが
採用担当者は分かっているケースが
大半を占めています。

しかし

上層部の意見に逆らえない
とか
逆に提案を求められても妙案がない
といった理由で
今までの方法を変えられない
という意見を多く頂きます。

そして多くの場合、
以下のような間違いを犯します。

◇広告代理店の選定を間違える
◇伝えるメッセージを間違える
◇ターゲットのいる場所を間違える
◇選考過程で入社意思の醸成ができていない


だから、私は迷ったとき
迷ったら立ち止まって、行動があっているか?
一つ一つ確認をすることを心がけています。


チェックポイントを以下に列挙します。

◇パートナー選びのコツ

◇求職者に刺さるメッセージ作成のメソッド

◇メディア選定の軸の持ち方

以下をご参照ください。
緑の部分が求人広告になります。

数だけで言えば、群雄割拠して見えますよね?

しかし

新卒で
リクナビマイナビはどっちが良いとか
アルバイトで
タウンワークバイトルはどっちが良い
という話をしている時点で間違っています。

求人のメディア選びは
紙媒体、Web媒体、検索型、スカウト型
という軸で考えるようにしてください。

スカウト型だけは少し特殊で
特定の条件で定型のメールを送るパターンと
一人一人選んで送るパターンの2種類があり
後者の方がターゲットは明確ですが
その分手間も多くなります。

◇求職者の入社意思の醸成

入社の意思は
選考過程の途中でほぼ決まる
と言われています。

だから、
会社が求職者を選んでいる
という意識が抜けない面接官は

質問が尋問になってしまい
求職者がこの会社で働きたい
という意識が醸成されません。

求職者が自社に合う人か見極める

自社を求職者に選んでもらう

どちらが欠けてしまっても

結果的に
入社後お互いが不幸になることを
忘れてはいけないと思います。

応募者体験の向上

この重要なキーワードを
今後掘り下げてお話したいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?