見出し画像

採用ブランディング始める前に(現状維持バイアスから脱出するためのマインドセット)

この話のキーワードは「多様性」です。
心の片隅において記事を読み進めてください。


深刻な採用難の時代において
労働力不足による倒産が増えています。

また、人手不足によって
組織が機能不全を起こし崩壊する…
そのような企業を何社も見てきました。

そのような事態を脱するため
採用ブランディングを連載していきますが

今回は勉強していただく前に
心に留めておいて欲しいこと(マインドセット)
についてお話したいと思います。


1.社会情勢の変化を把握する


過去の記事で紹介しましたが、
改めて社会情勢から振り返ります。

①労働生産人口の減少

出典:厚生労働省

2020年時点の労働人口は7,509万人ですが、
2040年には6,213万人に減少すると言われています。

団塊ジュニア世代が50代に突入している現在、
この世代が引退する頃には、さらに人口減少は
加速していきます。


②世代別の事情

次に世代別の事情を把握すると
より解像度が上がると思います。

バブル世代:54歳~59歳
団塊ジュニア:49歳~53歳
ロスジェネ世代:42歳~48歳
プレッシャー世代:37歳~41歳
ゆとり世代:29歳~36歳
Z世代:28歳以下
※諸説あり、年齢はおよその目安となります。

ここでピックアップしたい点は以下の3点です。
・団塊ジュニアが引退すると一気に減少する
・ロスジェネ世代は不遇の世代。プレッシャー
 世代が組織の中核を担う企業も多い。
・ゆとり世代以降、ワークライフバランスが浸透

以上のことから、新卒採用は年を追うごとに
レッドオーシャン化していくことになります。

ちなみに、あくまでマスで見た見解のため
個社によって事情は異なりますが、
大きな枠で見た際の背景となります。


③終身雇用、年功序列の崩壊

2019年4月、経団連の中西宏明会長
2019年5月に、トヨタ自動車の豊田章男社長
が、終身雇用の維持が難しいと発言したことで
より鮮明になります。

また、大企業では年功序列はすでに
成果主義へ移行していたと思いますが、
中小企業では給与自体がほとんど上がらない
評価制度になっているケースが多いです。

参考となる記事を添付しますね。

また、この辺はあなたもよくご存じでしょう。

こうした背景から、人事も考え方を変えていく
必要があると思うのですが、
実態はどうなっているか確認していきましょう!


2.変わらない人事の考え方


業界や会社の規模にもよりますが、
特に新卒一括採用を行っている企業では
以下の慣習が残っています。

①高学歴、偏重主義

なぜ、高学歴の人を採用したいのか?
人事の本音は過去の記事をご参照ください。

簡単に言えば「地頭が良い」「外れが少ない」と
いった思い込みによるものが多いです。

「いや、それは言い過ぎだよ。」
という方も多いと思いますが、

詳しく理由を尋ねてみると、
以下の傾向が見受けられました。

①仕事の難易度が高いから地頭が必要不可欠
②過去に実績を上げた人は高学歴の人たち
③考えがしっかりいるから長く働いてくれる
④結果を残す人は忠誠心が高く辞めにくい

これは本当に「高学歴の人だから」なのでしょうか?

私の感想は以下の通りです。

教える余裕が無かった(面倒だった)から、
地頭の良い高学歴の学生が必要だった?

過去の採用実績は高学歴の人が多いから
結果を出す人は必然的に高学歴になるのでは?

長く働いてくれる、忠誠心が高いのと高学歴に
何の因果関係があるのか?

つまり、高学歴でないといけない理由を
きちんと言語化して説明できる人はいないのです。

この言語化できない「思い込み」による
採用基準の設定は非常に危険です。
ブランディングを行う際も言葉による定義が
必須となりますのでご注意ください。


②フルタイム出勤、至上主義

新型コロナウィルスのまん延以降
数年はテレワークも浸透しましたが、
現在は出社する人が増えています。

この考え方にも明確な理由はなく、
・コミュニケーションが取りやすい
・周りが出社するので合わせている
・紙の承認印がもらうため必要

といった昭和の考え方が残っています。

対面の業務は仕方ないと思いますが、
非対面で業務可能な仕事に関しては
ペーパレス、デジタル化をして
テレワークで勤務可能にする必要があります。


3.今、人事に求められること


私は声を大にして言いたい!

「人事は今こそ意識改革が必要である」
「働き方の多様性を認めないと未来はない」

この2つは自信をもって主張できます。

誰もが羨む憧れの企業ではないのなら、
生き残る道はこれしかないと言っても
過言ではありません。

もし、あたなの会社の平均年齢が
40代後半より上であるとすれば、
10年後に人手不足倒産の危機が迫ります。

そうならないためには
①高学歴、偏重主義
②フルタイム出勤、至上主義
この古い考え方を変えていく必要があります。

具体的な方針に関して以下に解説します。

①高学歴、偏重主義
これは本当に高学歴である必要があるのか?
MUST、WANTを見直してみましょう。

専門知識が必要という場合においても
それは何の職種かによって全く違います。

工場であれば「高専」「専門学校」「工業系高校」
経理であれば「専門学校」「商業系高校」

といった具合にマッチする学校が
同じ県下にないか確認しておき、
繋がりをもっておいた方が良いと思います。

次に、
②フルタイム出勤、至上主義に関しては
多様な働き方ができると選択肢は広がります。

【具体例】
 「委託」であれば、
  副業、フリーランス人材
 「雇用」であれば、
  遠距離や国外、子育て中の人など
  リモートワークで勤務可能な人材
 等々

しかし、
この話をすると必ず反論されるのが
「今の社員と待遇に差はつけられない」
と言う人が多いです。

しかし、
小規模ならアウトソースするか、
大規模でインソースが必須ならなら、
子会社化すれば良いだけの話です。


如何だったでしょうか?

今回の話は「社長の悩みあるある」で
頭の中が凝り固まった昭和のままだと、
部下から出来ない理由ばかりが上ります。

折角、ブランディングを始めようと
思って部下に協力を求めたとしても、
話が前へ進まないことが発生します。

そのため、まずはウォーミングアップして
頭の固さを少し柔らかくしてもらうことを
目的に記事を書きました。

少しでも皆さんのお役に立てば幸いです。


最後まで読んでいただきありがとうございます。

この記事が良かったという方は
いいね!を
他にも気になるといった方は
フォローを
よろしくお願いいたします。



この記事が参加している募集

#多様性を考える

27,917件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?