アートと記憶(山本豊津公式blog)

1950年に父の山本孝が設立した東京画廊の代表を2000年より務める。全銀座会催事委員…

アートと記憶(山本豊津公式blog)

1950年に父の山本孝が設立した東京画廊の代表を2000年より務める。全銀座会催事委員。アートフェア東京コミッティ。日本現代美術商協会理事。全国美術商連合会常務理事。武蔵野美術大学芸術文化学科講師。著書「アートは資本主義の行方を予言する」新書「コレクションと資本主義」角川新書

マガジン

最近の記事

戦後の日本文化における岡本太郎先生の3つ目の役割

戦後の日本文化における岡本太郎先生の3つ目の役割を話します。 我が国が戦後の復興を成し遂げ、 資本主義社会の先進国である欧米に追いついたことを国民と世界に示す1970年の大阪万国博覧会で、 シンボルとしての役割を担いました。 万博のテーマ「人類の進歩と調和」のコンテクストを創ったのは、 京都大学の生態学者、民族学者、情報学者、未来学者である梅棹忠男(1920〜2010)と 東京大学の文化人類学者である泉靖一(1915〜1970)です。 その2人によって太郎先生がチーフプ

    • 戦後の日本文化における岡本太郎先生の3つの役割

      今日は、戦後の日本文化における岡本太郎先生の3つの役割を考えてみました。 いずれも先生の思考の中心にあるのは、1930年から1940年までにパリで学んだ体験です。 これは東京画廊で1961年に展示しました。(タイトル不明) まず1つ目は美術に関してです。 当時のパリは印象派の時代が終わり、抽象美術やシュールレアリスムの運動などが盛んで、色々な国からアーティストたちが集まる世界都市でした。太郎先生も彼らと同じことを体験し、彼らと同様に自国に持ち帰りました。 戦後間もなくそ

      • 岡本太郎先生の記憶

        さてさて記憶を蘇らせながら、私のアート体験を話し始めます。 今回は、岡本太郎先生のお話です。 前もってお詫びしておきます。父のように日記を残していないので、私の記憶が不確かなうえいくぶん後から脚色してしまっているところもあり、それをお含みおき下さい。 10月12日の午前中にベネッセ倶楽部エリアイベントで、岡本太郎先生の嘗てのアトリエだった岡本太郎記念館を訪ねました。 小学生の頃以来60年振りのことです。庭は思い出しましたが、作品に関する記憶はありませんでした。 東京画

        • 日本人のアイデンティティと自立について

          これまで北斎を通した自立についてお話ししてきましたが、この回で終わりです。 詳しくはこちら https://note.mu/hozuyamamoto/n/n4d89dd53916d 北斎が我が国初の近代的なアーティストになった上記の3つの自立の条件は、現代社会に暮らす私たち市民にも当てはまるのです。 まず3つの自立のうち3番目の「社会環境」を見てみましょう。 表現と収入の自立を助けているのが、市民革命から始まる民主主義体制です。この社会環境が近代人の個を確立させました

        戦後の日本文化における岡本太郎先生の3つ目の役割

        マガジン

        • アートと記憶
          8本
        • イベント
          1本

        記事

          作品は評価とコンテクストでメインカルチャーへ

          3つの自立の条件を検証することで、 北斎が日本近代の最初のアーティストだと明かしました。 彼の作品が世界の美術史上に遺されたのは、 拡散的で継続的な評価がなされたからです。 メインカルチャーに格上げされていく過程を、 評価した人たちを通して見ていきたいと思います。 まず、浮世絵を町人らがサブカルチャーとして楽しみ、 彼らの中でも教養ある高井鴻山は 北斎をただの浮世絵師ではないと評価していました。 オランダのカピタンは工芸品など日本美術の一部として浮世絵を 祖国へ持ち帰

          作品は評価とコンテクストでメインカルチャーへ

          アーティストとして認められる社会環境について

          いよいよ3番目の自立の条件についてお話します。 1番目と2番目を可能にさせる社会環境についてです。 江戸も中期を過ぎると町人たちの経済活動が盛んになり、 100万人の人口を抱える世界でも屈指の大都市になりました。 信長や秀吉による経済的インフラの改革が、 徳川の時代に実を結び鎖国によって熟成した文化が育ちます。 この文化はそれまでに無かった町人たちによる文化です。 武士階級に支えられた メインカルチャーの狩野派や琳派はかつての勢いを失い、 町人たちが求めるサブカルチャ

          アーティストとして認められる社会環境について

          アーティストと認められる前、絵師はかつてイラストレーターだった。 #リスクと版元

          今日は、北斎という絵師が「職人ではなく、アーティストとして認められる2つ目の条件」についてお話ししたいと思います。 前回、アーティストとして認められるには3つの自立に関する条件についてお話ししました。 1.作品の表現つまり画題と画法を自身で決められる「自立」 2.生活のための収入が自足していて制作を続けられる「自立」 3.以上の2つの条件を可能にする社会環境がある「自立」 です。 今日は、この2番目「生活のための収入が自足していて制作を続けられる自立」についてのお話で

          アーティストと認められる前、絵師はかつてイラストレーターだった。 #リスクと版元

          アーティストとして認められるための1つ目の条件とは?

          今日は、アーティストについてお話ししたいと思います。 近現代の資本主義社会において、 アーティストとして認められるには3つの自立に関する条件があります。 1.作品の表現つまり画題と画法を自身で決められる「自立」 2.生活のための収入が自足していて制作を続けられる「自立」 3.以上の2つの条件を可能にする社会環境がある「自立」 三大巨匠であるダビンチ、レンブラント、北斎は、近代以前にこれらの条件をなんとかクリアしていました。 三大巨匠の一人である北斎は作品の表現を自身

          アーティストとして認められるための1つ目の条件とは?

          北斎は日本のメインカルチャー

          北斎が日本のメインカルチャーであることに異論を唱える人はいない。 「1960年ウィーンで開催された世界平和評議会で北斎は、 ダビンチとレンブラントと並び世界文化三大巨匠に選ばれた。」 と神山氏の著書に書かれている。 北斎の「神奈川沖浪裏」の木版画は、今世界中に知られている。 浮世絵は江戸時代の終わりにヨーロッパのアーティストたちの目にとまり、明治時代にはゴッホやモネたちも手に入れていた。 そもそも浮世絵は1人のアーティストによる制作ではなく、版元が彫師や摺師に依頼する

          北斎は日本のメインカルチャー

          メインカルチャーとサブカルチャー

          2025年の万博に大阪が立候補をしています。 1970年の大阪万博では、梅棹忠夫が民博と岡本太郎の太陽の塔を残し、 この2つはストック(資産)となりましたが、 1975年の沖縄海洋博は目標の入場者数に達せず海洋汚染を引き起こし、 残されたのはごく普通の記念公園でし た。 今回大阪に決まれば、 少なくとも100年先を見越した博覧会であってほしいと願います。 この数年フランスを中心に、 150年前の「ジャポニズム」が再来しています。 アニメや漫画などポップカルチャーの人気は

          メインカルチャーとサブカルチャー

          「知られざる北斎」出版記念トークイベント

          27日に「知られざる北斎」(幻冬社)を記した神山典士氏と渋谷ローディで、出版記念のトークイベントを開催しました。内容を大別すると五つのテーマになります。「ジャポニズム」「北斎」「林忠正」「小布施と高井鴻山」「すみだ北斎美術館」です。一つずつ150年前の日本と現代を比べ、私の思うことを書いてみます。

          「知られざる北斎」出版記念トークイベント

          記憶について

          リドリースコット監督の映画「ブレードランナー」とカズオイシグロの小説「私を離さないで」のテーマは記憶です。どちらも、私が私であることは記憶に依っていると問うてます。 記憶は五感の知覚による体験の積み重ねであり、人の一生は体験の歴史とも言えます。五感の一つである味覚は、5歳までにいろいろな自然素材を食すことが大切であると聞きました。 一歳の孫を見てると、五感をフルに稼働させようやく母親を認識できるようになりましたが、体験の数がまだまだたりなく記憶を認識するには至っていません

          山本豊津公式ブログ「アートと記憶」

          古希になった今日からブログを始めます。 この5月に一柳慧/近藤高弘「消滅」展を企画したところ、 現代音楽と現代陶芸のコラボレーションなので、 ジャンルを超えた来場者がたくさん見えました。 一柳先生は、私の父が1962年に企画した 「前衛音楽の4人の作曲家による楽譜」展以来56ぶりの出展です。 展覧会の後日先生に誘われ「川島素晴works vol.2 by 神田佳子」の 現代音楽+パフォーマンス」を観賞しました。 ユーモラスな表現なので約二時間眠気もなく楽しめ、 またアー

          山本豊津公式ブログ「アートと記憶」